とんでもないエピソード満載の張飛(翼徳)について 張飛 最後は?

とんでもないエピソード満載の張飛(翼徳)について 張飛 最後は?

三国志でも超有名人物である張飛(翼徳)。彼は1人で1万人に匹敵する強さを誇り、部下としてさぞ有能のように思えます。その反面酒での失敗や、部下への罰則が厳しすぎるという一面もあります。三国志 張飛 の 最後 含め、そんな張飛のとんでもないエピソードについてまとめてみました。


酒癖が悪くて超短気

酒癖が悪くて超短気

酒癖が悪くて超短気



劉備(玄徳)からみてきっとブレーンは諸葛(孔明)、右腕は関羽(雲長)といった感じだったことでしょう。そして左腕にあたるのが張飛(翼徳)でした。そんな頼もしい存在であるはずの張飛(翼徳)ですが、劉備(玄徳)はたびたび彼に悩まされます。
張飛(翼徳)は酒癖が悪いため、酒を飲むとすぐに厄介ごとを運び込みます。そのせいで尻拭いをさせられるのはいつも劉備(玄徳)や関羽(雲長)でした。酒の席ばかりは、張飛(翼徳)の力の強さはあだとなりました。他人に対してけがをさせてしまったり、部下を鞭で打ったりしていました。
さらには酒を薦めてそれを断る部下がいようものならブチ切れるという有り様。今の時代だったら完璧パワハラで訴えられているレベルです。そんな張飛(翼徳)が改心しなかった理由の一つに劉備(玄徳)の甘さがあったはずです。やはり左腕的存在である張飛(翼徳)に対しては鬼になれず、ついつい許してしまった結果が、彼の短気を助長したのではないかと思います。

酒での失態について

酒での失態について

酒での失態について

さて、酒癖の悪い張飛(翼徳)ですが、彼はとんでもない失態をやらかしています。それは呂布(奉先)に城を奪われるという大失態です。しかも劉備(玄徳)や関羽(雲長)の留守を預かるため「禁酒の命」を受けていたにもかかわらず、酒を飲んでしまいました。はっきり言って斬首刑されるほどの「そそう」なわけですが、なんと「お咎めなし」という結果に落ち着きました。
「責任とって自害する」という張飛(翼徳)に対し劉備は「兄弟は手足の如く妻子は衣服の如し」(妻子はいつでも変えられるが、兄弟は失ったら二度と戻らない)といって引き留めたのです。
それで「生涯禁酒」「部下につらく当たらない」と改心すればいいのですが、そういった兆しも見せません。
とんでもない張飛(翼徳)ですが、ここまで来るとどことなく愛嬌があると思えるようになりませんか?とはいえこんな上司がいたらすぐに会社を辞めたくなりますが・・・

残虐性に富んでいる張飛(翼徳)

残虐性に富んでいる張飛(翼徳)

残虐性に富んでいる張飛(翼徳)

張飛(翼徳)は力が強くて怖い上に、残虐性を兼ねそろえているという一面もありました。特にこと劉備(玄徳)のこととなると特別で、劉備(玄徳)に高圧的な態度をとった督郵(日本でいう検察官のようなもの)にブチ切れ素っ裸にしてしまいました。しかもそれだけでは飽き足らず、柱にくくり付けてむち打ちの刑にしてしまったのです。最終的に督郵は死んでしまったのですが、それで終わりではありません。なんとその死体をバラバラにしてしまったのです。頭を門にかけ、手足を役所の四隅にぶら下げたというエピソードがあります。
とにかくブチ切れさせたら何をしでかすか分からないのが張飛(翼徳)という男なのです。沸点が低く、暴れたら止めることも不可能。こんな性格では周りから煙たがれますが、彼は上の者には結構へつらう性質なので先輩や上司だったら「生きのいい部下が面倒ごとを力で解決してくれる」と本気で思った人もいたことでしょう。

20 VS 5000で相手を退ける

20 VS 5000で相手を退ける

20 VS 5000で相手を退ける

張飛(翼徳)を語る上で忘れてはいけないのが長坂坡の戦いでしょう。とんでもなく扱いづらいイメージがある張飛(翼徳)ですが、一度戦場に出たら彼ほど頼もしい人物はいません。長坂坡の戦いでは劉備(玄徳)が民を引き連れて曹操軍から逃げていました。追っ手の曹操が徐々に迫ってきたところで登場したのが張飛(翼徳)です。張飛(翼徳)は殿で民を逃がす役を任されました。
曹操軍がついに追いついたというところで張飛(翼徳)が命がけの勝負をする者はおらんか!」と一喝した為曹操軍はビビってしまいました。この時張飛(翼徳)の元にいたのはわずか20人。それに対し曹操軍は5000人もいました。戦えば勝てるという状況でしたが、張飛(翼徳)の威圧に押される形となり、曹操軍は劉備軍の追撃をやめてしまったのです。
酒の席での失態を帳消しにするかの如く働きを見せた張飛(翼徳)はやはり只者ではありませんね。

三国志 張飛 の 最後 は、無茶ぶりをしすぎて部下に殺される

三国志 張飛 の 最後 は、無茶ぶりをしすぎて部下に殺される

三国志 張飛 の 最後 は、無茶ぶりをしすぎて部下に殺される

張飛 最後 三国志 張飛 の 最後 は。。。

張飛(翼徳)は自分の部下である張達と范彊に殺されてしまうというあっけない最期を迎えてしまいます。二人は張飛(翼徳)から「三日以内に白装束を用意しろ」という無茶ぶりをされました。二人は酒に酔っていたところで延期を要求したものだから張飛(翼徳)の怒りは最高潮に達してしまいます。二人は暴行を受けた上に「間に合わせることができなかったら斬る」と脅されてしまったのです
二人は殺されるのはごめんだから逆に張飛(翼徳)の首をはねてしまうのです。まさに身から出た錆といえるでしょう。無茶ぶりをしすぎて部下に強く当たりすぎてしまったために、「どうすることもできない」と悟った部下は逃げるか張飛(翼徳)を殺すかという選択肢しか残っていなかったのでしょう。
ちなみに劉備(玄徳)は張飛(翼徳)が亡くなった際に「ああ、張飛(翼徳)は死んだか」と口にしたと言われています。関羽(雲長)が亡くなった際には怒りのあまり全軍を呉に向ける勢いだったにもかかわらず、張飛(翼徳)が死んだときは結構落ち着いているようにも感じられます。それはもしかしたら「こういうことがいずれあるかもしれない」と心の中で思っていたからではないでしょうか。

意外と手なずけるのは簡単かも

意外と手なずけるのは簡単かも

意外と手なずけるのは簡単かも

さて、強くて、酒癖が悪くて、残虐性も酷い張飛(翼徳)はかかわらないに越したことはない。そう思われてしまうかもしれません。いくら強くても使い勝手が悪かったり暴走したりするため仲間にはしておきたくないと思う人は少なくないはずです。しかし張飛(翼徳)という男は結構お調子者の面もあり、下の者には強く当たりますが、上の人に対しては結構腰が低かったと言われています。
言ってみれば自分に対しては挨拶をまめにする後輩が、他校とのけんかの際には手が付けられないほどおっかない奴に変わっているといった感じでしょうか。
張飛(翼徳)にやられたくないのであれば彼の上に立つしかありませんね。

まとめ

まとめ

まとめ

どうしようもないエピソード満載の張飛(翼徳)はいかがでしょうか。一見パワハラが凄く、関わるとろくなことがないという感じですが、愛嬌はたっぷりで中国でも人気のあるキャラクターです。いい面でも悪い面でもメーターを振り切るほどのトラブルメーカーですが、こういう人物を好きになる人は多いのではないでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


そうだったのか!?英雄たちの前職や職歴

蜀の初代皇帝の劉備(玄徳)、関帝聖君として祀られ神様になった関羽、五虎将のひとりに数えられる張飛、漢の丞相となり魏国の基盤を作った曹操も呉を建国した孫権の父孫堅も、もともとは一端の商人や小役人だったのですが、小説やドラマではあまり触れられることがありません。英雄たちはどんな職業について生計を立てていたのでしょうか。


三国志お笑いネタ(2)

三国志のお笑いネタとして、前回も下らないエピソードをご紹介しました。爆笑とまではいきませんが、クスっと笑えるネタを今回もお届けします。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い