冷酷で怖いイメージの曹丕が甘党のスイーツ男子という驚愕の事実

冷酷で怖いイメージの曹丕が甘党のスイーツ男子という驚愕の事実

皆さんは曹丕子文を知っているでしょうか?皆さんも良く知る曹操孟徳が32歳の時に出来た息子であり、父よりも冷酷で怖いというイメージがつきまとう武将です。そんな曹丕子文ですがどうやら甘党でスイーツ男子という噂があるようです。そこで今回はその事実について調べてみました。


甘いものが大好きなスイーツ男子という意外な一面

甘いものが大好きなスイーツ男子という意外な一面

甘いものが大好きなスイーツ男子という意外な一面

スイーツ男子とは言ってもこの時代にはケーキなどはありませんので果物がスイーツと呼ばれるものの代表的な存在でした。デザートは基本的に口直しのためのものと考えられておりましたので、それのみを特に好んでいる甘党男子は珍しい存在でした。このあたりは今も昔も変わりませんね。

当然、身分によっては果物も手に届かないといった人もいる中で、曹操孟徳の息子であるが故に王子様というかおぼっちゃま育ちであった曹丕子文は幼少の頃から果物に囲まれた生活を送っていました。甘やかされて育ったから甘いものを好きになったのでしょうか。関係はないと思いますがね。

そして皇帝に即位した後は、自らスイーツを評価する変なポエムを書いて家臣などに見せるなどしました。こうしたエピソードを聞くと冷酷なイメージなんて吹き飛んでしまうほど可愛いと思うのは私だけでしょうか。曹丕子文は三国志随一のスイーツ男子なのです。

代表的なフルーツは桃だった

代表的なフルーツは桃だった

代表的なフルーツは桃だった

桃園の誓いという創作話にも出てきますが、三国時代に最も好まれていたのは桃でした。この当時、口直しや毒消しとして多くの人々に親しまれていたのが桃だったのです。当然ながら曹丕子文も桃は口にはしていましたが、皇帝ですので庶民には手の届かないフルーツなども口にしていました。

後述ではそんなポピュラーである桃ではなく、曹丕子文という立場のある人間だからこそ口に出来た魅惑のフルーツに関して紹介して行こうと思いますので後述もお楽しみください。

大好物の甘いものは梨だったという事実

大好物の甘いものは梨だったという事実

大好物の甘いものは梨だったという事実

曹丕子文の大好物は意外にも梨でした。水分が多く、瑞々しい梨の甘さにメロメロになっていたのです。現代ではキウイでもバナナでもありますが、この当時はそんなものはありませんので曹丕子文が梨に夢中になったとしても不思議なんてないと言えるでしょう。

しかも当時の中国には重さが6キロを超える巨大な梨もあったのだと言われています。まだ当時は自然も豊かなので多くの栄養をとって果実も成長しているので、現代よりも美味しい果実があったのではないかと想像してしまいます。中国原産の梨は今でも売られているので梨は中国人にとってもポピュラーなフルーツなのかもしれません。

ちなみに梨というのは主に東洋ナシと西洋ナシと分かれるそうで、中国の梨の場合は東洋ナシに分類されることが多いそうです。日本人が良く知るナシは東洋ナシでも西洋ナシでもなく和ナシと呼ばれる日本特有のナシでその甘さから現代ではブランド力もあり、海外でも栽培されるようになっています。

おそらく、曹丕子文が食べていた梨は東洋ナシにあたりますが、もし曹丕子文が現代にタイムスリップなどしようものなら和ナシを献上すればたんまりと褒美がもらえるかもしれませんね。昔の梨か今の梨、どっちのほうが美味しいのかは実際には分かりませんが現代のフルーツの美味しさも曹丕子文には味わってもらえたらなんて思いませんか。

当時のミカンはすっぱすぎて食べられなかった

当時のミカンはすっぱすぎて食べられなかった

当時のミカンはすっぱすぎて食べられなかった

今でこそミカンは甘くて美味しいフルーツですが、曹丕子文はミカンについては大嫌いでした。実父の曹操孟徳はこのミカンを好いていたそうですが、やはり甘党の曹丕子文にとっては酸っぱいフルーツなんて耐え難いものだったのでしょう。

ただ、曹丕子文もほとんどが酸っぱいがたまには甘いものもあると言っているので少しは甘いミカンも存在していたのではないかと思います。今でこそ品質改良がきちんとされているので、愛媛や熊本、静岡の三ケ日などで生産されるミカンは本当に美味しいですよね。

それこそ曹丕子文が現代にいたら、あまりのミカンの甘さに驚いて腰を抜かしてしまうかもしれませんね。そうすればきっと曹丕子文のミカン嫌いもなおることでしょう。

この世で最も美味しいフルーツはブドウである。

この世で最も美味しいフルーツはブドウである。

この世で最も美味しいフルーツはブドウである。

フルーツ王子こと曹丕子文がなによりも好んだフルーツはブドウでした。ミカンや梨、桃などと比べればブドウは栽培に物凄く手間がかかるのは言うまでもありません。ですので当然かなり高価で庶民が当時口にするようなことは皆無でした。

それでもお坊ちゃまですから曹丕子文はブドウを手に入れることができました。そのブドウを口にしてからというもの、この世でこれほど美味いものはないと絶賛して周囲に聞かせました。曹丕子文曰くブドウは酸っぱすぎず甘すぎず丁度良い甘さだと言いました。曹丕子文にとってブドウこそが口に合う一番のものだったのです。

また、当時お酒を飲む機会もあり、お酒との相性は抜群でブドウがあると気持ちよく酔えたり、ブドウを二日酔いの後に食べると目覚めもよくスッキリするということに曹丕子文は気づきました。プライドが高い曹丕子文にとってはブドウは高価で何よりも愛する高貴なフルーツであったのかもしれませんね。

まとめ

まとめ

まとめ

スイーツ男子というのは現代でこそ広まったもので、男性が甘いものを好むということは特別なことだと信じられてきました。三国志の時代にそのあたりがどうだったのかはわかりませんが、どちらかというと甘いものよりも酒のつまみになるようなしょっぱいもののほうが当時も男性には好まれていたのではないかと思います。

その上で多くのフルーツを愛し、甘党である自分を満たしてくれる究極のフルーツがブドウであるということに気づいた曹丕子文はスイーツ男子として幸福な時間を過ごせたのではないでしょうか?私もケーキなどの甘いものが好きなので曹丕子文の気持ちはよくわかります。

また、甘いものってどうしてもイライラを抑えてくれるような癒しの効果もあるので、冷酷と呼ばれる曹丕子文はいつもイライラしてるようなイメージもあるので甘いものを食べているときは気持ちが安らいでいたのかもしれませんね。

実の父である曹操孟徳との関係がそこまで良好では無かったと言われる曹丕子文ですが、実をいうと曹操孟徳もブドウを好き好んで食べていたという事実が残されていたといいます。そのあたりはさすが親子だと言えます。味覚は意外と遺伝で似てしまうものだと言えるでしょう。最後まで読んでいただいてありがとうございました。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


曹丕 食事 曹操

関連する投稿


横暴で冷徹な曹魏のプリンス曹丕の駄々っ子説!?

父である武帝・曹操に対し、自らを文帝と称した魏王朝・曹丕子桓(そう・ひ・しかん)。文学者としても知られる彼の素顔について調べてみたら、ダークなエピソードがざっくざく出てきましたので、ご覧ください!


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


三国志・孟達の内応が成功していたら諸葛亮の北伐は成功していたのか?

劉璋から劉備(玄徳)に寝返り、劉備(玄徳)から曹丕に寝返り、さらに曹叡から劉禅に寝返った「孟達」。第一次北伐の重要なカギを握っていた孟達の生涯をご紹介します。


三国志・魏の明帝・曹叡はいったい誰の子なのか?

曹操の孫にして、曹丕の長子である「曹叡」。魏の二代目皇帝です。しかしその誕生には大きな謎が隠されていました。今回は曹叡、そしてその母親である「甄氏」をご紹介いたします。


曹仁や曹丕など、曹操の従兄弟2人と5人の息子たちをピックアップ

曹操一家は規模が大きいだけに、似たような名前の人物も多くいます。魏の未来は曹操から曹丕に託されましたが、曹植ら息子たちの存在を知ると深みが増すでしょう。また、いとこの曹仁と曹洪は魏のためにどのようなことを行ったのでしょうか?


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い