これぞ勇将!勇猛果敢の三国志武将5選とエピソードを紹介!

これぞ勇将!勇猛果敢の三国志武将5選とエピソードを紹介!

三国志の魅力は何と言っても登場人物の多さです。なかでも勇猛果敢に活躍する三国志の武将には魅力を感じるものです。そこで今回は、勇猛果敢に戦った三国志の武将をピックアップして紹介していきたいと思います。


張飛

張飛

張飛

張飛ってどんな武将?

張飛ってどんな武将?

張飛ってどんな武将?

張飛は劉備(玄徳)や関羽と義兄弟となり、劉備(玄徳)のもとで活躍した武将です。張飛の勇猛さは有名であり、多くの人物から評価されています。しかし、酒癖が悪かったり、暴力的な一面があったりする武将です。とくに身分の低いものなどには暴虐だったとされています。まさに、張飛は猪突猛進型の武将と言ってもいいでしょう。ちなみに、勇猛な武将として名前が挙がる関羽は、自分よりも張飛の方が強いと言っており、いかに張飛の武勇が素晴らしいのかがわかります。

張飛の勇猛果敢なエピソード!

張飛の勇猛果敢なエピソード!

張飛の勇猛果敢なエピソード!

張飛の勇猛果敢なエピソードと言えば、長坂の戦いが挙げられます。この長坂の戦いでは、劉備(玄徳)は逃亡し、曹操軍が追撃する戦いです。曹操の追撃軍は大軍だったのですが、張飛はわずか20騎ほどで殿を務めたのです。このときに張飛は曹操軍に対し、「張益徳これにあり、死にたい奴はかかって来い」と叫びます。曹操軍は張飛の威圧感に押され、近づくことができず、劉備(玄徳)は落ち延びることができたとされているのです。勇猛果敢な張飛だからこそ、威圧感だけで退けることができたのです。

典韋

典韋

典韋

典韋ってどんな武将?

典韋ってどんな武将?

典韋ってどんな武将?

典韋は、曹操に仕えた勇猛果敢な武将です。三国志演義においては、“悪来”とあだ名をつけられている武将であり、立派な体格で人並外れた怪力の持ち主と言われています。また、非常に忠誠心が強い武将としても有名です。昼間は曹操のそばで護衛し、夜も帳の横で宿衛したとされています。曹操も典韋のことを信頼しており、典韋が亡くなると涙し、その後も典韋が戦死した場所を通るたびに弔ったとされているのです。

典韋の勇猛果敢なエピソード!

典韋の勇猛果敢なエピソード!

典韋の勇猛果敢なエピソード!

典韋の勇猛果敢なエピソードと言えば、典韋が戦死した戦いです。曹操は張繍の謀反を受けるのですが、このときに典韋は曹操を逃がすために戦って亡くなっています。敵は典韋が守っていた陣門から侵入することはできなかったとされています。しかし、他の門から敵は侵入し、多勢に囲まれるのです。それでも典韋は獅子奮迅の働きをし、数十の傷を負いながらも敵を両脇に挟んで撃殺しています。多勢に無勢なこともあり、戦死するのですが、死してなお敵は恐れるほど勇猛果敢な武将だったのです。

許チョ

許チョ

許チョ

許チョってどんな武将?

許チョってどんな武将?

許チョってどんな武将?

許チョも曹操に仕えた勇猛果敢な武将のひとりです。身長は8尺とされており、約184㎝で武勇の持ち主として有名です。曹操は許チョを信頼しており、出入りにも同行させて常に左右から離さなかったとされています。許チョも曹操を敬愛しており、曹操が亡くなると号泣して血を吐いたとまで言われているのです。その後、許チョは曹丕や曹叡にも仕えています。

許チョの勇猛果敢なエピソード!

許チョの勇猛果敢なエピソード!

許チョの勇猛果敢なエピソード!

許チョの勇猛果敢なエピソードと言えば、潼関の戦いが挙げられます。曹操軍は黄河の北岸に渡河させ、曹操や許チョら親衛隊が南岸に留まっていると馬超軍に約1万に攻撃されるのです。大量の矢が降り注ぐ中、許チョは曹操を支えて船に乗せ、曹操を矢から守りながら渡河させました。さらにその後、曹操軍と韓遂・馬超軍は単騎会談を行うことになります。この会談で馬超は曹操を殺そうと考えていたのですが、曹操は従騎として許チョは連れていました。馬超は許チョの睨みに動くことができず、曹操を襲うことができなかったのです。それだけ、許チョの武勇は有名であり、勇猛果敢な武将のひとりなのです。

太史慈

太史慈

太史慈

太史慈ってどんな武将?

太史慈ってどんな武将?

太史慈ってどんな武将?

太史慈は、孔融や孫策、孫権に仕えた勇猛果敢な武将です。弓の名手であったことで有名であり、百発百中の名手とまで言われています。太史慈の母親の面倒を孔融が見たとされており、孔融が黄巾軍の残党・管亥に攻められると、恩を返すべく太史慈は救援に向かい助けているのです。その後、劉繇に仕え、偵察任務に就くと孫策と出くわして一騎討ちを演じています。劉繇が孫策に敗れると、太史慈は孫策の誘いを受け、孫策に仕えるようになったのです。

太史慈の勇猛果敢なエピソード!

太史慈の勇猛果敢なエピソード!

太史慈の勇猛果敢なエピソード!

太史慈の勇猛果敢なエピソードと言えば、孔融を助けた際のエピソードです。太史慈は孔融の救援に駆けつけたが、管亥の攻撃は激しかったため、救援を劉備(玄徳)に依頼しにいきます。とは言え、管亥軍に囲まれているため、容易に救援依頼に行ける状況ではありませんでした。しかし、太史慈は城外で弓の練習を何度も行ない、敵兵が「また練習だ」と思い油断した隙に、単騎で敵の包囲網を突破して救援を依頼しにいったのです。油断させる作戦を思いつき、単騎で突破する勇猛さを持っている武将なのです。

甘寧

甘寧

甘寧

甘寧ってどんな武将?

甘寧ってどんな武将?

甘寧ってどんな武将?

甘寧は孫権に仕えた勇猛果敢な武将です。孫権に仕えるまでは、劉表の部下である黄祖に仕えていたのだが冷遇されており、甘寧は出奔して孫権に仕えるようになったのです。甘寧は「天下二分の計」を提言したとされています。また、赤壁の戦いや濡須口の戦いなどに参戦しており、数々の戦功を挙げているのです。甘寧が死去すると孫権は非常に悲しんだとされており、いかに孫権かれも信頼されていたのかがわかります。

甘寧の勇猛果敢なエピソード!

甘寧の勇猛果敢なエピソード!

甘寧の勇猛果敢なエピソード!

甘寧の勇猛果敢なエピソードと言えば、赤壁の戦いでのことです。このとき甘寧は、周瑜に随行して曹操を打ち破っています。さらに、曹仁への攻撃にも参加し、手勢1000人ほどで夷陵を陥落させます。しかし、曹仁の大軍に包囲されてしまったのです。数倍もの大軍の猛攻に対し、甘寧は耐え続け、平然と談笑していたとされているのです。結果、周瑜らが状況を知り、救援に駆けつけて甘寧は助かります。数倍もの大軍の猛攻に対しても怖気づくことなく、耐え続けることができる甘寧は、まさに勇猛果敢な武将のひとりでしょう。

勇猛果敢の武将の魅力!

勇猛果敢の武将の魅力!

勇猛果敢の武将の魅力!

今回は三国志に登場する人物の中でも、とくに勇猛果敢な武将を取り上げてみました。どの武将も戦場で恐れられ、活躍した武将たちです。三国志は裏での駆け引きや権謀術数も魅力ですが、男たちの熱い戦いも魅力のひとつです。今回紹介することができなかった三国志の武将のなかにも、まだまだ勇猛果敢に戦った武将が多くいます。ぜひ、三国志の登場人物の中でも、戦い抜いた勇猛果敢な武将に注目してみてください。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


そうだったのか!?英雄たちの前職や職歴

蜀の初代皇帝の劉備(玄徳)、関帝聖君として祀られ神様になった関羽、五虎将のひとりに数えられる張飛、漢の丞相となり魏国の基盤を作った曹操も呉を建国した孫権の父孫堅も、もともとは一端の商人や小役人だったのですが、小説やドラマではあまり触れられることがありません。英雄たちはどんな職業について生計を立てていたのでしょうか。


三国志お笑いネタ(2)

三国志のお笑いネタとして、前回も下らないエピソードをご紹介しました。爆笑とまではいきませんが、クスっと笑えるネタを今回もお届けします。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング