遼東へ逃亡
■ 遼東へ逃亡
遼東へ逃亡
太史慈、字は子義。青州東萊郡黄県の生まれです。学問に励んで郡の奏曹史にとりたてられています。21歳のときに州と郡で諍いがありました。先に都の朝廷に上奏したほうが勝利する展開になったときに、太史慈は郡の上奏官を任され都を目指すことになります。しかしスタートが遅かったために僅差で到着が遅れました。ここで太史慈は知恵を働かせて相手の上奏文を破り捨て、勝利を得ます。しかし青州の役人たちからは憎まれることとなり、遥か北方の遼東へ逃亡しなければならなくなったのです。
北海国の相・孔融の恩
■ 北海国の相・孔融の恩
北海国の相・孔融の恩
家族に災いが及ぶことを恐れた太史慈は遼東へ向かいましたが、黄県には太史慈の母親が残されていました。太史慈の評判を聞いていた北海国の相・孔融は、太史慈が優れた人物であることから、ひとり残る太史慈の母親の面倒を見て、贈り物を何度も届けます。
しかし北海国自体にも不穏な動きがあり、黄巾の賊を従えた管亥が都昌で孔融の軍勢を包囲しました。太史慈は青州の混乱を聞き、ちょうど遼東から戻ってきているところで、太史慈は母親が無事であったことを喜びます。ここで母親は「与えられた恩は返さなければならない」と、孔融の援軍のため太史慈を単騎で行かせるのです。
太史慈は夜陰にまぎれて孔融の軍勢と合流し、続いて平原国の相である劉備に援軍を求める使者となります。ここでも太史慈は機転を利かして包囲を破っています。さらに抜群の射術の腕前を披露しました。
劉備の援軍と共に再び都昌に現れた太史慈を見て、黄巾は逃げ去りました。孔融は「あなたは私の若い友人だ」といって感謝したそうです。
太史慈は大軍を恐れずに恩義に報いたのです。
揚州南部へ避難する
■ 揚州南部へ避難する
揚州南部へ避難する
青州はさらに荒廃していきます。太史慈は同郷の劉繇を頼ることに決め、長江を渡り、曲阿にいる劉繇を訪ねました。しかし劉瑤はこれほどの名声をもつ武勇の士を厚遇しませんでした。理由はよくわかりません。大勢力の袁術軍の来襲を前にして「太史慈を大将軍にすべし」という声も多かったのですが、揚州刺史の劉繇は太史慈を重用したら人物評で有名な許劭に笑われるのではないかと懸念し、偵察隊に組み込んだとされています。
騎兵一騎を従えて偵察に出ると、袁術軍の大将を務める孫策に遭遇します。孫策が従えている騎兵は十三騎。太史慈は孫策に戦いを挑みます。
孫策と太史慈の激突
■ 孫策と太史慈の激突
孫策と太史慈の激突
大将が一騎打ちに応じるなどということは通常であれば考えられない話ですが、孫策は武勇に秀でた若者であり、これまで立ちふさがってきた敵は一撃で倒してきていたので自信があります。太史慈に向っていきました。
両雄の激突です。
孫策は太史慈の馬を刺し、背負っていた手戟を奪いました。太史慈も退くことなく孫策の兜を奪い取っています。
このような猛将が劉繇の配下にいたことに孫策は驚きました。
ちょうど互いの軍勢が駆けつけたので、この一騎打ちは引き分けで終わっています。
自称・丹陽太守となる
■ 自称・丹陽太守となる
自称・丹陽太守となる
戦では劉繇が孫策に敗れ、豫章郡へと落ち延びていきます。太史慈はこのまま劉繇に仕えていても仕方がないと思ったのか、途中で分かれて山中に入りました。
驚くことに太史慈はここで「私は丹陽郡の太守である」と宣言します。まったくの偽りですが、戦禍から逃れてきた人たちはそれを聞いて集まってきました。山越の異民族も太史慈に助力してくれています。これで孫策と互角の勝負ができると意気込みますが、孫策軍は予想以上に強く、太史慈は敗北し捕らわれました。
孫策の配下となる
■ 孫策の配下となる
孫策の配下となる
孫策は太史慈の力量を認めていたので、縄目を解かせ、「今後はともに天下の大事にあたろうではないか」と説きました。太史慈は己の器量が孫策に及ばないことを知って承諾したといわれています。
太史慈はすぐに督に任命され、呉に帰還すると折衝中郎将となっています。黄蓋が己の体を張って赤壁の戦いに勝利し、ようやく中郎将になったことを考えると、かなりの厚遇です。それだけ孫策は太史慈の武勇に期待をしていたのでしょう。
孫策との約束
■ 孫策との約束
孫策との約束
劉繇が豫章郡で没しました。すると残兵の1万人が行き場を失います。
孫策は太史慈を呼んで、これを慰安するように命じます。他の孫策の配下は、太史慈を解き放つと戻ってはこないだろうと忠告しましたが、孫策は笑って「私以外に太史慈と大事をなすことができる者など北にはいない」と答えたそうです。
孫策は遠く昌門まで太史慈を見送り、その腕をとって、
「いつごろ戻ってこられそうか」と尋ねました。
太史慈は「60日以内には戻ってこられるでしょう」と答えます。
そして、太史慈は孫策との約束どおりに60日以内に帰還したのです。
弓の名手
■ 弓の名手
弓の名手
荊州の劉表の甥・劉磐はかなり勇猛だったようで、孫策の領地に攻め込んできています。そこで孫策は太史慈を建昌都尉に任じ、劉磐に対したところ、二度と侵攻してくることはなかったそうです。太史慈の武名を恐れたのでしょう。
孫権の代になってもその武勇を認められ、南方一帯の統治を任されています。
そんな太史慈ですが、弓の名手としても有名です。狙った的をはずすことはなかったそうです。かつて孫策とともに賊の平定にあたっていたところ、塞の見張り台から雑言を浴びせてくる男がいました。その男が棟木につかまっているのを確認すると、太史慈はこれを射て、その矢で男の手を貫き、棟木に突き立てたといいます。まさに三国志ではトップクラスの弓の名手ですね。
まとめ・太史慈死去 (三国志)
■ まとめ・太史慈死去 (三国志)
まとめ・太史慈死去 (三国志)
三国志 正史「呉書」では206年に41歳の若さで太史慈は亡くなっています。
「三国志 演義」では赤壁の戦い後もまだ存命していて、合肥の戦いに出陣して張遼の策によって敗れています。こちらによると209年まで活躍しています。
三国志 の著者である陳寿は「太史慈 はこの上なく信義に篤く、いにしえの士人の風格があった」と記しています。
曹操は 太史慈 の評判を聞きつけて、どうにか配下に加えたいと思い、「当帰」という薬草を文箱におさめて送り付けています。青州に戻れというメッセージです。
太史慈 が亡くなるときに叫んだというのは、三国志 正史でも三国志 演義にも同じような記載があります。
「志すところいまだ従わず、いかんぞ死するか」
孫策の天下統一の志を太史慈はしっかりと受け継ぎ、目指していたのかもしれません。