三国志・歴戦の武将・朱霊が曹操に恨まれた理由は何だったのか

三国志・歴戦の武将・朱霊が曹操に恨まれた理由は何だったのか

魏を代表する武将の一人に朱霊(しゅれい)がいます。戦場で多くの武功をあげてきた名将ですが、なぜか曹操に恨まれていたとされています。その理由に迫ります。


袁紹の配下として登場

袁紹の配下として登場

袁紹の配下として登場

朱霊、字は文博。冀州清河国兪県の生まれ。おそらく袁紹が冀州の牧になったタイミングで仕官したのではないかと思われます。当時の袁紹と直接敵対していたのは北方の雄・公孫瓚でした。公孫瓚は袁術と組んで袁紹に対抗します。最も勢いがあったときには幽州・冀州・青州・兗州にまでその支配力は及んでいたといいます。

冀州では朱霊の同郷の季雍が公孫瓚側に寝返り兪県で反乱を起こします。袁紹は兪県の反乱鎮圧をこの朱霊に命じたようです。実は朱霊の家族は皆この兪県の城塞都市に住んでいたのです。季雍はそのことを知っており、すぐに朱霊の家族を人質にとって味方につくように説得します。しかし朱霊は家族よりも主君への忠義を優先し、攻城をやめず、見事に季雍を捕らえ反乱を鎮圧しました。このとき朱霊の家族は全員殺害されていたそうです。朱霊の無念さは計り知れません。

徐州攻めの援軍として曹操のもとへ

徐州攻めの援軍として曹操のもとへ

徐州攻めの援軍として曹操のもとへ

193年、兗州牧の曹操は徐州を攻めます。公孫瓚は袁術だけではなく徐州牧の陶謙とも同盟を結んでいました。陶謙とも敵対していた袁紹は曹操の徐州攻めに援軍を送ります。その中にいた将の一人が朱霊です。曹操はこのとき徐州で大虐殺を行っています。公孫瓚は劉備(玄徳)を陶謙へ援軍として送っています。朱霊はこの戦いで武功をあげたと記されています。

ここで不思議なことが起こります。朱霊が曹操の陣営にそのままとどまるのです。つまり主君である袁紹を見捨てて曹操にくら替えしたわけです。家族が殺されてまで主君への忠義を貫いたにも係わらず、なぜ朱霊は冀州に戻らず曹操に仕えることにしたのでしょうか。「三国志正史」には朱霊が曹操の人柄に惚れて帰順したとあります。徐州の民を虐殺するような冷酷非道な曹操に惹かれるというのも妙です。推測するに、おそらく朱霊は家族を犠牲にしてでも兪県の反乱を鎮めるように袁紹に命令されており、それを恨んで袁紹から離れたのではないでしょうか。

曹操が河北を平定

曹操が河北を平定

曹操が河北を平定

官渡の戦いで曹操は袁紹を苦戦末に大逆転で破りました。朱霊の功績については不明です。205年の時点では、曹操は朱霊の統率力を認めて冀州の降伏兵を束ねることを命じます。曹操はこのとき朱霊に「寛大に扱わないと反乱を起こされるぞ」と忠告したそうです。朱霊は曹操の忠告を無視するような扱いをしたのか、中郎将の程昂が豫州の潁川郡に至ったところで反乱を起こします。朱霊はこれを斬り捨てて反乱を鎮め、曹操に謝罪しました。

謝罪したということは、やはり朱霊は尊大な態度で降伏兵に接していたということなのでしょうか。かつて後漢光武帝の頃、大軍で西を攻め、部下の離反で大敗を喫した鄧禹の敗戦の責任を光武帝が問わなかったことを例にあげて、曹操は朱霊を許しています。

曹操に恨まれて于禁の武将となる!?

曹操に恨まれて于禁の武将となる!?

曹操に恨まれて于禁の武将となる!?

詳しい時期はわかりませんが、朱霊は曹操に恨まれて統率する兵を取り上げられ、于禁の部将に降格されたことがあったと記されています。理由も不明です。これはタイミング的に官渡の戦い以前ではないかと推測されます。

寿春で皇帝を自称する袁術を倒すために、曹操はその頃保護していた劉備(玄徳)に討伐の指揮を命じました。もちろん劉備(玄徳)の両脇には猛将の関羽と張飛がいます。曹操は副将として朱霊と路招をつけました。あいにく袁術は戦う前に病没しており、戦闘は起こりませんでした。ここで劉備(玄徳)は徐州に残ることを二人に告げ、朱霊と路招は劉備(玄徳)を残して許都に引き上げます。すると劉備(玄徳)は徐州の小沛で独立し、曹操に反旗を翻しました。199年12月のことです。200年1月には朝廷で曹操暗殺未遂事件が発生、ここに劉備(玄徳)も加担していたことを知り、曹操は即座に小沛の劉備(玄徳)を撃破しています。このときの責任をとって朱霊は降格されたのではないでしょうか。そして袁紹との戦いでは于禁の部将として臨み、見事に武功をあげて再び一軍の将に復帰したと思われます。

ちなみに曹操が朱霊に于禁の部将となることを命じますが、この命令書は于禁が直接朱霊に渡しています。于禁の威を恐れて朱霊も朱霊の配下も反論できなかったと記されています。于禁はやはり曹操配下の中でも別格の存在だったようです。

征西軍で武功をあげる

征西軍で武功をあげる

征西軍で武功をあげる

211年に馬超が兵を挙げると、曹操に従い朱霊も馬超討伐に向いました。徐晃と組んで馬超を牽制したり、平定後は夏侯淵に従い長安を守って残兵を掃討する活躍をみせています。215年には漢中の張魯を攻め、張郃と組んで進軍を妨害してくる異民族の氐を撃破しました。このように朱霊は、「五大将軍」の張遼、于禁、楽進、徐晃、張郃らに匹敵する武将として重用されています。

曹操が没し、後継者である曹丕が皇帝に即位してからはその功績を改めて高く評価され、望みの地を与えるといわれ高唐を拝領しています。徐晃に次ぐ名声を得て、後将軍まで昇進しました。

まとめ・朱霊は曹操に恨まれていなかったのでは?

まとめ・朱霊は曹操に恨まれていなかったのでは?

まとめ・朱霊は曹操に恨まれていなかったのでは?

曹丕が没し、二代目の皇帝となる曹叡が即位した後も朱霊は活躍を続けています。228年に石亭の戦いで曹休が偽りの投降の計略で陸遜に敗れたときには、この窮地を救ったとされています。243年にはすでに没していた朱霊は建国の功臣として太祖の廟に合祀されました。朱霊が曹操に恨まれていたのであれば、このような待遇はありえません。ちなみに関羽に降伏して捕虜となっていた于禁は、それまでに抜群の功績をあげていましたが、降伏したことが評価を下げてしまい合祀されませんでした。

総合的に判断すると曹操は反省と成長のために一時的に朱霊を降格させ、于禁の部将にしたのではないでしょうか。憎くてやった処置というよりも、むしろ朱霊の将来を期待して行った修行的な意味合いが強かったのではないかと推測されます。

なかなか表舞台での活躍にスポットが当たらない朱霊ですが、魏の名将の一人であることは確かでしょう。もっともっと評価され、人気が出てもいい三国志の武将ですね。ちなみに三国志演義ではまったく活躍の機会を与えられていません。これもまた朱霊の人気を下げている原因の一つといえるでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


朱霊 曹操

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング