五大将軍に後れをとらない隠れた名将【李典】

五大将軍に後れをとらない隠れた名将【李典】

三国志演義の世界であるように、蜀には五虎将軍があり、魏は五大将軍が有名です。魏の張遼・楽進・于禁・張コウ・徐晃はその功績から五大将軍に名前を残されていますが、同時代を駆け抜けた武将として李典(曼成)も貢献度では負けてはいません。隠れた名将といえる李典はどのような武将だったのでしょうか。


叔父を呂布軍に殺される

叔父を呂布軍に殺される

叔父を呂布軍に殺される

李典は若い頃から武芸よりも学問を好んでいて、智略に秀でていました。李典の叔父にあたる李乾は、多数の食客を擁しており、力を付けてきた曹操(孟徳)の配下になりました。李乾は曹操の元で192年から194年にかけて各地の戦闘に参戦しています。当時は時の権力者であった董卓が呂布(奉先)に殺害され、都はおろか各地の治安は悪くなっていき、曹操や袁紹などの群雄が飛躍するきっかけになっていきました。

呂布が曹操と戦うようになると、李乾は地元の乗氏県に戻り、人心を安定させる役目を担いました。しかし、呂布の配下である薛蘭・李封たちに降服するように迫られ、李乾はこれを拒否しており、結果殺害させられてしまいました。

いくら李典が武芸を好まないとはいっても、叔父を殺害されて大人しくいるはずもなく、呂布軍に対して大きな恨みを持っていたことでしょう。忠義を貫いたことに対して、曹操は李乾の子に跡を継がせています。

この当時には李典は曹操軍に配備されており、195年には叔父の仇となる薛蘭・李封を襲撃して勝利しました。曹操が呂布に奪われた兗州各地を平定していき、曹操の信頼も厚くなっていきます。

曹操軍で飛躍していく

曹操軍で飛躍していく

曹操軍で飛躍していく

李乾の子も亡くなると、李典はその一軍を率いることになります。李典は学問を好んでおり、当時は知将よりも猛者が多い自軍に対して、曹操は李典に大いに期待していたことでしょう。

李典は曹操が袁紹との大一番を迎えた200年の官渡の戦いにも参戦し、兵糧の輸送に奔走しました。兵糧がキーポイントとなったこの戦いでは袁紹軍が敗れると、李典はその功績で裨将軍に任命されています。

袁紹の死後、曹操は袁譚と袁尚を攻め、李典は軍略家の程昱と共に水路で兵糧を輸送する計画を練りました。袁尚は水路を遮断するように命じており、水路を通るのが難しい状況となっていました。しかし、曹操は万が一のために、水路が困難な状況な場合は陸路に変更するように指示を出していました。

命令違反を犯してでも自軍の利を優先

命令違反を犯してでも自軍の利を優先

命令違反を犯してでも自軍の利を優先

李典は水路を守っている将兵の戦力状況を分析し、陸路に向かわず水路攻撃を主張しています。李典は命令違反をしたがらない諸将に対して、「国家の利益となるのならば、独断は許されるはず」と言い放ち、曹操の性格を良く知る程昱も同意します。

李典らは袁尚軍を攻めて水路を確保しました。もともと曹操は有能な将は大事にし、偏見にこだわらず、かつての敵であっても自軍の利益となる人材ならば率先して採用していたほどでした。恐らく李典も結果を出せば、曹操は納得するだろうと踏んでいたに違いありません。

博望坡で劉備の計略を見抜き、夏候惇を救出

博望坡で劉備の計略を見抜き、夏候惇を救出

博望坡で劉備の計略を見抜き、夏候惇を救出

曹操が河北を統一する頃、劉備(玄徳)は劉表の元に身を隠しており、劉表軍の一員として北上してきました。曹操は夏候惇を大将として派遣し、李典は副将の立場で付き従っていました。この博望坡の戦いでは、劉備(玄徳)は自陣に火を放って退却し、夏候惇は劉備(玄徳)が臆病風に吹かれたと思って追撃していきます。李典は劉備(玄徳)の潔い退却姿勢に疑問を抱き、伏兵の恐れがあると進言しますが、夏候惇は聞き入れずに李典に留守を任せます。結果的に劉備(玄徳)は伏兵を用意しており、夏候惇ら魏軍は混乱していきますが、李典が機転を利かして急きょかけつけて、夏候惇を救い出します。

その後楽進と共に各地を歴任しており、李典は捕虜将軍に昇進しています。

合肥の戦いで呉軍を撃破

合肥の戦いで呉軍を撃破

合肥の戦いで呉軍を撃破

李典は魏軍の中でも中枢を担い、曹操における信頼はますます大きなものとなっていきました。中でも一番の激戦となったのが215年の合肥の戦いです。当時の背景として魏軍が天下統一を狙って南下する際、孫権と劉備(玄徳)が手を組んで対抗した赤壁の戦いによって一時勢力が停滞していました。一方の劉備(玄徳)と孫権は荊州の勢力争いを起し、仲が悪くなっていましたが、劉備(玄徳)との折り合いが付くと孫権は勢いに任せて北上し、10万の軍を以って合肥城を攻めました。

この時、合肥には孫権を警戒して歴戦の勇である張遼と楽進、李典が配備されていましたが、それぞれ仲が悪く、共闘するのは難しい状況となっていました。今後の展開を踏まえて敢えて曹操が配備したとも考えられます。特に李典は叔父を呂布軍に殺されており、当時は呂布に仕えていた張遼を相当恨んでいました。

張遼と共闘して呉軍に立ち向かう

張遼と共闘して呉軍に立ち向かう

張遼と共闘して呉軍に立ち向かう

曹操は関中を支配下に置くべく張魯を攻めており、すぐには参戦できませんでした。曹操は先に合肥への指示書を送っており、それを預かっていた尚書令の薛悌は、いざ開戦というまで3将軍に見せませんでした。

曹操の指示書には張遼と李典は出撃し、楽進は薛悌と共に城を守れと書いてあり、私情を挟んでは国家の大事を妨げはしないと言い、城を討って出て張遼と共に呉の大軍を相手に奮戦して城を守り抜きました。

この戦いは呉軍10万に対して、魏軍は1万人にも満たないとされており、城を討って出る李典や張遼には断固たる決意があったに違いありません。

死んでからも影響力を残す李典

死んでからも影響力を残す李典

死んでからも影響力を残す李典

李典はさらに出世しますが、儒学の影響もあって誰とも功績を争う素振りも見せませんでした。諸将にも常に謙虚に接しており、このことからも人望は厚かったとも思われます。しかし、36歳という若さで亡くなり、子の李禎が李典の後を継ぎました。

曹操の跡を継いだ曹丕が皇帝に即位すると、李典の合肥での功績を思い起こし、子である李禎にも恩賞が取られました。また、243年には曹芳によって、曹操の廟庭に功臣20人を祭る際、李典もその一人に選出されています。三国志の著者である陳寿も李典を評価しており、早すぎる死が惜しまれています。

三国志演義での李典

三国志演義での李典

三国志演義での李典

小説の三国志演義では、早くから曹操に仕えた知将として描かれています。曹操が南下する際、曹仁の配下として劉備(玄徳)が守る新野城を攻めています。劉備軍には徐庶が軍師として策を授けており、曹仁の先鋒隊を少数の兵で破っていました。警戒した李典は曹操に援軍を要請するべきであると李典に上奏しますが、兵力的に大きく勝っていた曹仁は一気に攻めて徐庶の策略にはまって大敗しています。

また、先の戦いの報復として曹操は夏候惇に新野を攻めさせます。劉備軍には今度は諸葛亮が軍師として参戦し、両軍は博望坡で激突します。正史と同様に劉備(玄徳)は退却し、李典は不審に思って副将として参戦していた于禁とともに夏侯惇へ追撃を自重するように進言しています。しかし、夏侯惇は李典の進言を真に受けずに深追いして諸葛亮の策略にはまり、魏軍は続けて大敗を喫することになりました。敗れはしたものの、曹操は李典の行動を勝算しています。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


李典 曹操 劉備(玄徳)

関連する投稿


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(6) 冷静な知将・李典

呉の孫権の攻撃に備え、重要拠点である合肥(がっぴ)の守備を命じられた張遼。しかし、ともに任務に当たる同僚たちとは、人間関係がうまくいきませんでした。はたして彼らは無事に孫権の攻撃に対処し、任務を果たせるのでしょうか?


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(11) なぜ李典が出撃し、楽進が城を守ったのか?

10万の孫権軍を返り討ちにし、合肥の防衛に見事成功した、張遼・楽進・李典。しかしちょっと気になることがあります。それは、曹操が彼らに命じた役割分担のことです。


三国志 正史でも演義でも評価の高い魏の 李典 は、まさに蜀の趙雲

三国志(時代)の魏には多くの名将や智謀の臣がいますが、その中のひとりに「李典」がいます。地味なイメージの強い李典ですが、蜀の趙雲のような活躍をしているのです。


魏呉激突 大乱戦を画策したのは諸葛亮(孔明)

215年、曹操(孟徳)は張魯(公祺)が治める漢中の平定に成功しました。劉備(玄徳)の統治が始まったばかりの蜀にとっては大いなる脅威となりました。曹操軍の実力も去ることながら、劉備(玄徳)が統治して日の浅い蜀は人的結束力にまだまだ不安があったからです。漢中平定に成功し日の出の勢いの曹操軍。蜀に攻め込んで来るのは明白。ついに、諸葛亮(孔明)が「切り札」を投入します。


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング