「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(6) 冷静な知将・李典

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(6) 冷静な知将・李典

呉の孫権の攻撃に備え、重要拠点である合肥(がっぴ)の守備を命じられた張遼。しかし、ともに任務に当たる同僚たちとは、人間関係がうまくいきませんでした。はたして彼らは無事に孫権の攻撃に対処し、任務を果たせるのでしょうか?


できる武将・李典は補給が得意

できる武将・李典は補給が得意

できる武将・李典は補給が得意

これまで「泣く子もだまる」最強の武将シリーズで、張遼の同僚たちをご紹介してきましたが、今回はもう少し李典についてお話しさせていただきます。彼は地味ながらもキラリと光る知性を持つ人物で、素通りするにはもったいない存在です。

官渡の戦いで勝利した後、曹操は華北平定のために袁氏の残党を攻撃していました。その際、李典は後方にいて兵糧の輸送を命じられました。曹操のいる前線への輸送には水路を利用することができましたが、敵も用心しており、川を遮断して曹操のもとに新たな兵糧が届かないようにしていました。

曹操はこれを予期して「水路がダメなら陸路で輸送してもよい」と命令しました。しかし、李典は水路での輸送にこだわり、同僚たちにこう言いました。

「敵兵は劉備(玄徳)が指揮しており、貧弱でだらけています。攻撃すればきっと勝てるでしょう。国のためになるのであれば、担当者の独断も許される。すぐに敵を撃破して、水路で輸送すべきだ」

こうして李典は川を遮断していた敵軍を打ち破り、予定通りに船で兵糧を輸送することができました。

なぜ李典は水路での輸送にこだわったのでしょうか?理由は簡単です。船で運ぶほうがずっと早く、楽だったからです。当時は現在と違って自動車や貨物列車がなく、馬車や人力で荷物を運ぶ必要がありました。万単位の兵士たちの食料は膨大な量であり、馬や人力での輸送は多大な労力と時間がかかります。だからこそ李典はできる限り船で兵糧を運びたいと考え、川で待ち構える敵の状況を見たうえで強行突破を試みたのです。

この李典の機転によって、曹操軍は少ない労力で輸送を成功させ、前線に迅速に食料を届けることができました。地味ではありますが、輸送は戦争に欠かせない業務であり、それをソツなくこなす李典は優れた武将だったということです。

キラリと光る、李典の知性

キラリと光る、李典の知性

キラリと光る、李典の知性

輸送の業務以外でも、李典はキラリと光る知性を発揮する武将でした。
201年、曹操軍は荊州北部に駐屯する劉備との間で、戦闘状態に入りました。このとき劉備を撃退すべく、曹操軍の猛将・夏侯惇(かこうとん)を大将とする軍が派遣され、李典も従軍しました。
すると劉備(玄徳)は、自らの陣に火を放ち、軍を引き上げました。夏侯惇はただちに追撃にかかろうとします。敵が引き上げるところを背後から討つのは、戦争の常道でした。しかし……このとき李典は、劉備軍の行動に「なにかアヤシイぞ?」と感じ、夏侯惇に進言しました。

「劉備(玄徳)は特に理由もないのに、軍を退きました。きっと伏兵(ふくへい)を置いているのでしょう。
 この先の道は狭いうえに草木が生い茂っており、伏兵を置くにはもってこいの地形です。追撃するべきではありません」

伏兵とは、相手の進軍先にこっそり待ち伏せさせておく軍勢のことです。もし伏兵の存在を知らずに進軍すると、待ち伏せされている地点で奇襲攻撃を受けるため、とても危険なわけです。李典は劉備(玄徳)の退却した先に、この伏兵のワナが仕掛けてあると考えたのです。
しかし夏侯惇は、李典の進言を聞かず、劉備軍を追撃しました。そして案の定、伏兵の待ち伏せにあってしまったのです。李典はすぐに夏侯惇の救援にかけつけ、その危機を救いました。

これがいわゆる「博望坡(はくぼうは)の戦い」と呼ばれるもので、小説「三国志演義」では諸葛孔明のデビュー戦として描かれ、曹操軍に大々的なダメージを与えたとされています。実際は孔明が指揮を取ったわけではなく、また曹操軍の被害もそこまで大きくはなかったようです。
ともあれ、この戦いではむしろ、李典の知略こそがたたえられるべきでしょう。軍を退いた劉備の意図を察し、地形を見たうえで伏兵の存在を予言したのですから、大した知恵者だと言えます。こうした知略と堅実な仕事ぶりが曹操に認められたのでしょう。李典は張遼・楽進とともに、合肥の守備を命じられたのです。

張遼・楽進・李典……なぜ仲が悪かった?

張遼・楽進・李典……なぜ仲が悪かった?

張遼・楽進・李典……なぜ仲が悪かった?

こうして張遼・楽進・李典は、ともに合肥の防衛を担うこととなったのですが……そもそも張遼は、どうして楽進や李典と仲が悪かったのでしょう?
張遼がヘンクツな人だったのか……とも思いましたが、見る限りそうした記録はありません。むしろ彼は、気難しくプライドが高い関羽とも親交があったといいますから、特に性格に難がある人物ではなかったようです(こう言うと、関羽に悪いですが……)。

不仲の原因として考えられるのは、張遼がかつて呂布に仕えていたことにあるのかもしれません。曹操と呂布は熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げたので、張遼も曹操軍の武将たちとは激しく戦っていたことになります。張遼ほどの武将を敵に回せば、曹操軍にも相当の被害が出たと考えられます。かつて呂布陣営にいたときに、張遼は曹操軍の武将たちのウラミを買っていたかもしれないのです。
また、李典はおじを呂布の部下に殺されていますから、呂布の配下だった人間に、いい感情を持たなかったのかもしれません。

もっとも、張遼と楽進、張遼と李典だけでなく、楽進と李典まで仲が悪かったといいますから、もはやなにがなんだか分かりません。李典は謙虚な人だったといいますが、楽進はいろんな人といがみ合っていたそうです。よってこのふたりの不仲については、楽進の性格が原因……とも考えられるのですが、あくまで推測の域を出ません。

どうしてこの3人を組み合わせたの?

どうしてこの3人を組み合わせたの?

どうしてこの3人を組み合わせたの?

とにかく張遼・楽進・李典の3人は、そろって仲が悪かったわけです。とくれば、「どうしてそんな3人を組み合わせたの?」と、疑問に思ってしまいますよね。特に曹操は、人材をよく観察して仕事を与える人であり、この3人が不仲なことも知っていたはずです。それでもあえて彼らを組み合わせ、合肥の防衛を命じたのはなぜでしょうか?

まずはなんといっても、曹操が3人の能力を高く買っていたことがあるでしょう。張遼の圧倒的な武勇、楽進の闘魂、李典の冷静な判断力……いずれも武将として優れた要素を備えています。対呉戦線の最重要拠点である合肥の防衛には、能力面で彼らが最適だと考えたのは間違いありません。
もうひとつは、曹操の3人に対する信頼が、それだけ強かったことがあるのでしょう。たとえ普段は仲が悪くても、いざ合戦となれば一致団結して、仕事に徹してくれる……曹操は張遼たちを、戦いのプロフェッショナルとして信頼していたのだと思います。

以上、ちょっと長くなりましたが、張遼の不仲な同僚である楽進・李典について見てきました。次回はいよいよ、そんな彼らの共同戦線についてお話しできればと思います。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張遼 李典

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(1) 呂布にふり回された若き日

「泣く子もだまる」という言葉、読者の皆さんも耳にしたことがあるでしょう。「だだをこねて泣いている子供も、恐怖のあまり泣き止んでしまうほど、恐ろしい存在」という意味だそうです。この言葉は、三国志の武将が語源になっているといいます。その武将は、魏の名将である張遼(ちょうりょう)。どんな男だったのでしょうか。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング