有名武将の跡取りは活躍するのが難しい?

有名武将の跡取りは活躍するのが難しい?

三国志の有名武将の活躍している文献は多くありますが、彼らの子供はどのような人生だったのか、有名武将の跡取りが無念にも繁栄しなかった例を取り上げてみます。


劉備(玄徳)の跡を継いだ暗愚の帝【劉禅】

劉備(玄徳)の跡を継いだ暗愚の帝【劉禅】

劉備(玄徳)の跡を継いだ暗愚の帝【劉禅】

三国志演義では主人公的存在の劉備(玄徳)(リュウビ 161年―223年)。史実でもその仁徳と勇猛ぶりは高く評価されています。劉備(玄徳)は蜀を建国し、漢王朝復興にその尽力を費やしますが、その2代皇帝になったのが、劉禅(リュウゼン 207年―271年)です。

劉禅は諸葛亮(ショカツリョウ 181年―234年)亡き後、優秀な家臣たちも相次いで亡くなると、国力が低下する蜀において、魏に内通していた宦官の黄皓を信頼するあまり、政治に興味が無くなってしまいます。蜀では姜維(キョウイ 202年―264年)が諸葛亮の後継者として軍を掌握し、北伐を繰り返していました。しかし、姜維の援軍要請にも黄皓は劉禅に嘘の報告をしていました。魏に攻められると劉禅は263年に降服を決断してしまいます。

蜀の建国に尽くした諸将たちを軽んじる劉禅

蜀の建国に尽くした諸将たちを軽んじる劉禅

蜀の建国に尽くした諸将たちを軽んじる劉禅

劉備(玄徳)や諸葛亮らが残した蜀を潰したのは紛れもない事実で、降伏後に洛陽で魏の司馬昭(シバショウ 211年―265年)に宴会に招かれた際、蜀の音楽がかけられると追従していた蜀の臣下たちが涙を流しているのに、劉禅は平然と笑っていたといいます。また、蜀を思い出すのではないか? という質問に対しては「ここは楽しいので、蜀を思い出すことはありません」と言い放ち、周囲の武将たちを唖然とさせました。

天下の智将たちの跡目も簡単には継げないもの

天下の智将たちの跡目も簡単には継げないもの

天下の智将たちの跡目も簡単には継げないもの

天下に名を残す周瑜と諸葛亮には共に父親が偉大過ぎて名を受け継ぐのが難しいものといえるでしょう。

優秀過ぎる美周郎の子供は跡を継げず

優秀過ぎる美周郎の子供は跡を継げず

優秀過ぎる美周郎の子供は跡を継げず

呉が魏に対抗できる勢力を維持できたのも、赤壁の戦いなどで魏を退けた周瑜(シュウユ 175年―210年)の功績が大きいものです。しかし、周瑜の子は繁栄せず、長男・次男ともに発展しませんでした。周瑜は若くして死んだ為に多くの子孫を残すことができませんでした。特に次男の周胤は、大した功績もないのに素行も悪く、罪を着せられて流刑に処されます。

言わずと知れた名丞相・諸葛亮の子【諸葛瞻】

言わずと知れた名丞相・諸葛亮の子【諸葛瞻】

言わずと知れた名丞相・諸葛亮の子【諸葛瞻】

諸葛亮は劉備(玄徳)の配下として活躍し、漢王朝の復興を目指して北伐を行っていました。政治面・軍事面で力を発揮し、発明家としても存在しています。そんなパーフェクトな父を持つ諸葛瞻(ショカツセン 227-263年)は、劉禅の信任を完全に受けてはおらず、宦官の黄皓にすら負けていました。また軍事面でも姜維に及ばず、諸葛瞻は姜維になり替わって軍を掌握しようと画策します。また、263年に魏が大軍をもって蜀に成敗にくると、諸葛瞻は一軍を率いるものの、積極的に出撃しませんでした。このことからも分かる通り、実力以上の評価を受けるあまり、父の名を残すこともできず、諸葛瞻は魏軍に打ち破られて戦死してしまいます。

河北を制圧した君主袁紹と参謀の沮授の息子たち

河北を制圧した君主袁紹と参謀の沮授の息子たち

河北を制圧した君主袁紹と参謀の沮授の息子たち

名門出のエリートだった袁紹とそれを支えた名臣沮授。それぞれ息子たちも苦労をし、父親に追いつけとばかりに四苦八苦しています。

袁紹の後継者になり損ねた袁尚

袁紹の後継者になり損ねた袁尚

袁紹の後継者になり損ねた袁尚

名門の出で河北一帯を制圧し、一時は天下に一番近いとまで言われたのが袁紹(エンショウ 154年―202年)です。袁紹には3人に息子がおり、その内後継者争いを繰り広げたのが兄の袁譚(エンタン)と弟の袁尚(エンショウ)でした。

袁尚は官渡の戦いで袁紹軍が大敗したのにも関わらず、兄弟力を合わせて曹操に対抗しようとせずにおり、後継者争いに発展してしまうことで余計に国力を低下させることになりました。袁尚は一旦優位に立ちますが、兄が曹操に降服したのを受け、有力な家臣も離れていくなど孤立してしまいます。袁尚は遼東(中国北東の半島)の公孫康を頼り、その兵力を狙いますが、逆に公孫康に捕えられて処刑されており、曹操の元へと送られてしまいました。

袁尚配下で名将・沮授を父に持つ【沮鵠】

袁尚配下で名将・沮授を父に持つ【沮鵠】

袁尚配下で名将・沮授を父に持つ【沮鵠】

袁紹の配下で曹操など周囲の君主たちに恐れられていたのが沮授(ソジュ 生年不明―200年)です。沮授は先見の明を持って袁紹を河北一帯の制圧に貢献し、官渡の戦いにおいては曹操軍の攻め手を予測し、さまざまな意見を出していきます。しかし、決断力に劣った袁紹は、沮授の進言を受け入れることが出来ず、大敗を喫してしまいます。

そんな沮授の血を受け継ぐ沮鵠【ソコク】は、袁尚の配下となって戦いますが、父のような作戦を進言できるわけでもなく、袁尚の敗走に付き従うことになります。特に曹操軍の張遼(チョウリョウ 165年―222年)と戦ったときにはものの数合打ち合っただけで敗れています。

許チョと張遼という魏の名臣の息子は不運な最期

許チョと張遼という魏の名臣の息子は不運な最期

許チョと張遼という魏の名臣の息子は不運な最期

曹操の配下でも長年活躍したのが、許チョと張遼です。二人の名将に継ぐ息子たちはどのような人物だったのでしょうか。

曹操の護衛として活躍した許チョの息子【許儀】

曹操の護衛として活躍した許チョの息子【許儀】

曹操の護衛として活躍した許チョの息子【許儀】

曹操のボディガードを務めた許チョ(キョチョ 生没年不明)は怪力として知られ、曹操の戦いに多数参戦していました。曹操の命を守ることもあり、その信頼は曹操が死ぬまで揺らぐことがなかったといいます。そんな許チョの子どもといえば許儀(キョギ)であり、彼は蜀征伐に貢献した鍾会(ショウカイ 225年―264年)の兵に属し、橋の工事を担当していました。しかし、鍾会が橋を渡ると馬が急に脚をとられてしまい、鍾会は落馬してしまいました。許儀は激怒した鍾会によって殺害されており、勇猛な父の跡を引き継ぐことができませんでした。

曹操軍随一の名将・張遼の息子【張虎】

曹操軍随一の名将・張遼の息子【張虎】

曹操軍随一の名将・張遼の息子【張虎】

曹操軍の名将といえば、張遼を筆頭に楽進(ガクシン)、于禁(ウキン)、張コウ、徐晃(ジョコウ)らがいます。張遼はその中でも知勇兼備の将軍として群を抜いて知名度がり、多くの三国志ファンの間では最高の武将として崇められています。そんな張遼の息子は張虎(チョウコ)といい、史実では特に語られることなく主だった記述がありません。

一方で三国志演義では諸葛亮の北伐の際、その引き立て役として扱われています。特に捕虜となり、裸にされて自軍に戻されるなど、父の名声を落とすような普通の将として描かれています。

曹操一族で第3代皇帝となった【曹芳】

曹操一族で第3代皇帝となった【曹芳】

曹操一族で第3代皇帝となった【曹芳】

魏の国の基礎を作ったのが曹操であり、その後を継いだのが曹丕で後に魏を建国し、初代皇帝になりました。その子である曹叡(ソウエイ)が第2代皇帝となっており、ここまでは配下に指示を出す強い皇帝として存在していました。しかし、曹芳(ソウホウ 232年ー274年)の代になると、司馬懿(シバイ 179年―251年)にクーデターを起こされてしまい、以降実権は司馬一族が握ることになりました。諸葛亮らと幾度となく渡り合ってきた司馬懿には並みの武将たちでは太刀打ちできず、曹一族は勢いを取り戻すことなく司馬一族の傀儡として存在していくことになります。曹芳も皇帝を廃位されてしまい、屈辱の日々の内に政権を奪還することなく274年に死去しました。

まとめ

まとめ

まとめ

何代にも渡り歴史に名を残すのは難しいもので、特に自身の子供には大事に育てたいという思いがある以上、なかなか思い切った成長というのが見られにくいものになっています。限られた英雄たちでも、その子孫が活躍することは珍しいといえます。

この時代には謀略の限りが尽くされ、裏切りが日常茶飯事に行われていることから、父親が活躍した武将も安泰ではなかったということがわかります。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 曹操

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング