この武将に萌えろ! 周瑜編

この武将に萌えろ! 周瑜編

三国志に数多居る登場人物の中でも屈指の人気を誇る武将、周瑜。そのあまりに出来すぎた完璧人間ぶりをご紹介します。


孫呉の忠臣、周瑜

孫呉の忠臣、周瑜

孫呉の忠臣、周瑜

個性的キャラクターの濃い人物が多いといわれている呉の国の武将たち。そんな呉国に仕えた武将の中でも特に女性からの人気が高い人物が周瑜です。

周瑜(175-210年、字は公瑾)は、少年時代を孫策と共に過ごしたいわゆる幼馴染で、孫策とは無二の親友とも言える人物です。

周瑜は、父親や従兄、祖父など、一家代々が役人を輩出してきた超がつくほどの名家の出身で、幼い頃から英才教育を施されていた周瑜は、叩き上げの荒くれ者たちが多かった初期の呉軍の中では、一風変わった珍しい経歴の持ち主だと言えるのではないでしょうか。

他に類を見ない才能を多数持っていた周瑜ですが、そのなかでも特に際立っていたのはその容貌の美しさ。その美しさから周瑜は周りの人々からは「美周朗」とも呼ばれていたそうです。

人物の容姿についての記述が余り多くない三国志正史においても、わざわざ美男子として記載されているほどなので、いかにその容姿が際立っていたかは想像に難くありません。

周瑜は前述の孫策の時代から呉に仕え続けた忠臣で、孫策の亡き後は孫権の元で、孫呉の発展のために尽力しつづけました。特に戦を指揮する才能は、小覇王と呼ばれた孫策とも並び称されるほど。かの有名な天下分け目の決戦、赤壁の戦いにおいては総司令官として全軍を指揮し、圧倒的不利な兵力差を覆して見事曹操軍を撃退しています。

The 才色兼備!?

The 才色兼備!?

The 才色兼備!?

そんな周瑜は、男性ですが正に才色兼備を体現したような人物。
周瑜は要所を見抜く戦の才能をもち、幼いころからの教育の賜物か大変聡明な人物だったといいます。さらに裕福な名家の出身という家柄だけでなく人柄もよく、寛大で仁義に篤いな性格から人心を掴むのが上手かったとも言われています。
さらに三国を代表するイケメンであり、音楽にも非凡な才能を発揮したという記録もあるほど。

フィクションの中にしか許されないような、絵に描いたような非の打ち所の無い完璧超人が周瑜なのです。

実際にその評判は他国にも届いていたそうで、人材コレクターとして有名な曹操は蒋幹を使者として派遣しヘッドハンティングを計ったり、劉備(玄徳)も虚言を流して孫権と周瑜の仲を引き裂こうと画策したという逸話も残っています。
といっても、もちろんその策略はどちらも失敗に終わっていますが。

周瑜と孫策のただならぬ関係……!?

周瑜と孫策のただならぬ関係……!?

周瑜と孫策のただならぬ関係……!?

周瑜が忠臣として呉に仕えつづけたのは、義に篤いその性格のおかげもあったでしょうが、それ以上に大きな要因となっているのが、孫策との間柄だったといわれています。

まだ少年だったころ、孫策と周瑜は、孫策の父である孫堅が挙兵したてのころに出会い、同い年だったということもありすぐに意気投合。一時は周瑜家に孫策たちを住まわせるなど、普通にはありえないほどの親交を結んでいました。

その結びつきの強さは、かの桃園三兄弟とも並び称されるほど。孫策と周瑜の関係は、金を断ち切るほどに強い結びつきという意味で「断金の交」とも言われています。孫策は周瑜に負けず劣らずの美男子だったといいますから、そんな二人が並んで談笑している様は、実に絵になったのではないでしょうか。
現代にもイケメン同士の交流を見て楽しむ文化がありますが、もし三国志の時代にも腐女子がいたら大歓喜だったかもしれませんね(笑)

また周瑜は、二代目の主君となった孫権とも孫策を通じて親交を深め、お互いの母親に挨拶を交わすほどの、まさに家族同然の付き合いをしていました。
実際、孫策や孫権の母親である呉夫人は、孫策が亡くなり孫権がその後を継いだ際には「周瑜のことを兄だと思って敬愛しなさい」と命じているほどです。

ちなみに、周瑜と孫策は、三国志の中でも特に美女として名高い大喬小喬姉妹をそれぞれ妻として娶っています(大喬が孫策、小喬が周瑜)。これによって二人は、ただの親友関係ではなく実際に義理の兄弟となっているのです。

周瑜列伝

周瑜列伝

周瑜列伝

周瑜は呉の発展に大きく寄与した重要人物なだけに、三国志の中にも様々なエピソードが残されています。その中でも特に性格や人物像に関する記述には素晴らしいものが多数記されています。

高潔で寛大な人柄で有名な周瑜ですが、もちろん初めから全ての人に気に入られていたわけではありません。
ある意味で新参ものだった周瑜は重鎮の武将たちと折り合いが悪く、特に程普からは常々若輩者だと馬鹿にされていました。
しかし周瑜はどれだけ悪く言われようとも、あくまで礼節を重んじて尊敬した態度をとりつづけたので、やがて程普も深く感服し、やがて周瑜を敬愛するようになったと言います。

また三国志演義では、周瑜が呉の老将たちによく思われていなかったというエピソードをさらに膨らませて、赤壁の戦いにおいてこうした人間関係を逆手にとって、黄蓋の火計を成功させる苦肉の計をしかけています。

そもそも赤壁の戦いが成立したことには周瑜の活躍があったということもあり、こうした赤壁の戦いにおける活躍はまさに周瑜の最大の見せ場とも言えるシーンです。
それは曹操の率いる大軍がまさに呉に攻め入ろうとしたときのこと、呉の国では抗戦するか降伏するかで国を二分する大激論が交わされていました。抗戦派の先頭に立った周瑜は、曹操軍の前に恐れをなして口々に降伏を主張する呉の重鎮たちを見事に説き伏せ、曹操に対抗することを決断させることに成功しています。
つまり周瑜が居なければそもそも赤壁の戦いも起こらず、呉という国はこの時点で魏に滅ぼされてしまっていたのです。

のちに呉皇帝になった孫権にも「周瑜がいなければ皇帝になれなかった」とまで言わしめた周瑜。
佳人薄命の言葉通り周瑜は非常に若くして亡くなってしまいましたが、もし周瑜がもうすこし長生きしていたら、中華の覇権をとっていたのは呉だったかもしれませんね。

まとめ

まとめ

まとめ

そんなわけで三国志屈指の人気キャラである周瑜についてご紹介してきました。

三国志演義では諸葛亮の引き立て役という感じの書かれ方をしてしまっている、非常に可愛そうな武将ではありますが、正史にある実際の周瑜は誰からも一目置かれる大人物です。

家柄、人柄から容姿まで、本当に非の打ち所の無い魅力的な人物ですので、気になった方はぜひ周瑜という人物自体を調べてみてください。周瑜に焦点をあてた漫画や映画などは多数ありますので、そちらに当たってみるということもおススメですよ。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


周瑜 孫策(そんさく)

関連する投稿


おさえておきたい三国志イケメン武将7人

三国志は熱い熱い男たちの戦い。そして熱い男たちが居るところには、必ずイケメンが居るものなのです。今回は、三国志の中でも容姿が整った人物だった7名をご紹介したいと思います。イケメン好きな方は、是非ご覧になってみて下さいね。


知らなきゃ良かった? 三国志の伝説の美女 貂蝉と二喬

三国志の美女といえば、貂蝉と二喬。知りたくはないと思いますが、彼女らの隠れた逸話をご紹介しましょう。


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


呉の忠臣・呂蒙が悪役扱いされるのはなぜ?

以前のコラムにも書きましたが、『三国志演義』は読者の意識を蜀に向けるため、対立勢力である魏と呉を悪役に仕立てています。今でこそ孫呉好きを自称する筆者ですが、昔は孫呉、中でも呂蒙が大嫌いでした。理由はもちろん『演義』から派生した創作物の影響。民間伝承などでも卑劣な悪役として描かれがちな呂蒙の人物像についてまとめました。


覇道の魏、漢王朝再興の蜀。では呉は何を求めていたの?

魏・呉・蜀の物語。それが三国志ですが、魏と蜀と比べて存在感の薄い呉。呉は何を求めていたのでしょうか? ちなみに「 魏 呉 蜀 読み方 」は、「ギ、ゴ、ショク」 です。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い