記事総数:107

公開中の記事


三国志時代(漢朝~晋朝)の女性たちの髪型

三国志の時代は、後漢末期から晋朝が興る約100年間の期間です。この100年の間にも女性たちの髪型は現在よりなだらかに変化していきました。西暦でいうと180年~280年くらいの間ではありますが、この時からすでに女性たちはファッションに気を遣って過ごしていたようです。


知っていれば自慢できる?三国志由来の故事・ことわざ②

知っていれば自慢できる?三国志由来の故事・ことわざ①の続編です。小学校で習ったあの有名な四字熟語やスポーツ実況でも出てくることわざにも三国志由来のものがありました。


知っていれば自慢できる?三国志由来の故事・ことわざ①

普段使っている言葉、聞いたりしている故事やことわざに三国志由来のものがあることをご存知でしたか?三国志由来の故事やことわざとその由来についてご紹介します。


京劇でも演じられている三国志演義

「三国志」は現地の中国人たちにとっても人気の物語です。古代より本や語り、影芝居、演劇などの娯楽を通じて大衆からも長く愛され続けています。中国にも歌舞伎のような伝統芸能として「京劇」がありますが、三国志は京劇でも演じられています。


そうだったのか!?英雄たちの前職や職歴

蜀の初代皇帝の劉備(玄徳)、関帝聖君として祀られ神様になった関羽、五虎将のひとりに数えられる張飛、漢の丞相となり魏国の基盤を作った曹操も呉を建国した孫権の父孫堅も、もともとは一端の商人や小役人だったのですが、小説やドラマではあまり触れられることがありません。英雄たちはどんな職業について生計を立てていたのでしょうか。


三国志時代に考案された料理

みなさん中華料理はお好きですか? 薬膳デザートの定番「杏仁豆腐」。コンビニの看板商品「肉まん」。実はこの中華料理は三国志の時代に考案された料理なんです。しかも、これらの料理が開発されたいきさつは「売れる商品を作ろう」や「経営不振の打開策」ではありません。気になる方はぜひ本文に目を通してください。


三国志に出てくる 字 あざな(あざ な)って何?

三国志を一度は読んでみたことのある方なら登場人物の名前について、不思議に感じたことはありませんか?「諸葛亮と諸葛孔明は兄弟!?」、「三国志と三国志演技で名前の表記が違う」など混乱したことはありませんか? 本記事ではそんな疑問を解消するべく、登場人物の 字 あざな(あざ な)について、解説していきます。