三国志に出てくる 字 あざな(あざ な)って何?

三国志に出てくる 字 あざな(あざ な)って何?

三国志を一度は読んでみたことのある方なら登場人物の名前について、不思議に感じたことはありませんか?「諸葛亮と諸葛孔明は兄弟!?」、「三国志と三国志演技で名前の表記が違う」など混乱したことはありませんか? 本記事ではそんな疑問を解消するべく、登場人物の 字 あざな(あざ な)について、解説していきます。


登場人物の名前、字 あざな

登場人物の名前、字 あざな

登場人物の名前、字 あざな

三国志は中国の物語です。もちろん登場人物は中国人なので、彼らの名前は我々日本人にとって
聞きなれない響きがあります。
また、本やドラマによっては、同一人物でも名前の表記が違う人物がいたり、通り名やあだ名で書かれている人物がいます。
物語を読み進める上では、誰がなにを言ったのか。誰がなにをしたのかがわからないと、
ストーリーがなかなか頭に入っていきませんよね?
まずは日本で取り入れられることがなかった「字(あざな)」について着目しましょう。

字(あざ な、あざな)って?

字(あざ な、あざな)って?

字(あざ な、あざな)って?

三国志の登場人物は、姓(せい)と名(な)の他に字(あざな)を持っています。
字(あざな)とは、周りの人々に「このように読んでください」というパブリックな名前のことで、
改名することもできます。
日本人にとって字(あざな)は馴染みのない習慣なので、さらに詳しく説明します。
三国志の時代の中国では、気軽に名(な)を呼ぶことは失礼にあたることで、親や上司でなければ名(な)を呼ぶことを許されていませんでした。また、親しい間柄であれば字(あざな)で呼び合いますが、官職や役職に就いている人を呼ぶときは姓(せい)に職名や階級をつけて呼ぶのが一般的でした。しかし、文字として記録する(借用書や契約書など)場合や部下が上司に自己紹介する場合は名(な)用います。

字(あざ な、あざな)をもつ理由

字(あざ な、あざな)をもつ理由

字(あざ な、あざな)をもつ理由

名(な)のことを諱(いみな)とも言います。日本では平安時代の陰陽師が呪や悪霊退治をするときに「真名(まな)」を呼んで体を操ったり、魔物を服従させたりします。諱(いみな)とは真名(まな)と同義語であり、当時の人々は「名(な)を知られると呪われる」と信じられていたため、呪われることを回避するために字(あざな)を使っていました。
また、字(あざな)は名(な)に敬称をくっつけている名詞であることから、曹操孟徳や劉備(玄徳)という表記を日本の偉人の名前を使って表記すると…織田信長信長さん、源義経義経くんと同じ意味になります。
つまり、日本では氏名に続けて「君」、「さん」、「様」という敬称をつけないと呼び捨てにしたと言われますが、字(あざな)であれば名に敬称が付加されているので、単体であっても「信長さん」や「義経くん」と同じ意味になり、名前を呼び捨てしていることにはなりません。

字(あざな、あざな)のセオリー

字(あざな、あざな)のセオリー

字(あざな、あざな)のセオリー

字(あざな)は男性が元服(成人)するときに自分か親か上司が名づけるもので、いちおうのセオリーがあります。もちろん、セオリーに従っていなくてもまったく問題がないのですが、三国志と三国志演義で名前の表記が異なる武将や関羽のようにセオリーを気にして改名を行う人物もいます。さて、そのセオリーに着目してみましょう。

名(な)関連する文字や連想する文字を当てる

名(な)関連する文字や連想する文字を当てる

名(な)関連する文字や連想する文字を当てる

曹操孟徳や諸葛亮孔明はこのセオリーに従って字(あざな)を決めています。
曹操は、”徳操”の中から名(な)と字(あざな)に1字ずつとり、長男を意味する”孟”をくっつけて「孟徳」。
諸葛亮孔明は、「亮は明なり…」の一文から”亮”をつけられているので、”明”に”孔(おお)いに”という字を当てはめ「孔明」にしています。
関羽は当初「長生」という字(あざな)でしたが、このセオリーに則り「雲長」に改名しています。これは「羽」と「長生」に関連性がなかったので、「雲」という連想できる文字を当てはめたのでしょう。

兄弟の生まれた順番と、字 あざな

兄弟の生まれた順番と、字 あざな

兄弟の生まれた順番と、字 あざな

兄弟の生まれた順番を「伯・仲・叔・季」の法則で長男に伯○、次男に仲○、三男に叔○、四男に季○というようにつけるパターンです。日本でいうと長男に太郎、次男に次郎、三男に三郎とつけるのと同じニュアンスです。
また、長男を意味する文字は「孟」、次男は「公」をつけている場合もあります。馬超や徐晃はこの法則を用いて字(あざな)をつけています。

名(な)同じ意味の文字を当てる

名(な)同じ意味の文字を当てる

名(な)同じ意味の文字を当てる

名(な)と同義語の文字を当てる人もいます。
例を挙げるとするならば、周瑜公墐。「瑜」と「墐」は輝く、きらめくという意味があります。

兄弟で名前の字をそろえたいときの文字

兄弟で名前の字をそろえたいときの文字

兄弟で名前の字をそろえたいときの文字

「子」は兄弟の名前の文字をそろえたいときによく使われます。
曹操の息子たちは字の頭文字に「子」がよくついています。それは、曹操の家族が妻30人以上、子供が約60人という大所帯だからだと思います。さすがは乱世の姦雄といったところでしょうか。
余談ではありますが、曹操は息子たちの名前を「子」でそろえていても、全員の名前を覚えきることができなかったそうです。

親子、兄弟で名(な)の読み方が同じ

親子、兄弟で名(な)の読み方が同じ

親子、兄弟で名(な)の読み方が同じ

私が三国志を初めて読んだときに戸惑ったのが、孫堅(そんけん)の息子が孫権(そんけん)のように親子、兄弟で名前の読み方が同じ人物が登場することです。
最初はワープロの漢字変換ミスなのかと思っていましたが、読み進めている間に別々の人物の名前だということがわかりました。
親に「キン、ちょっと来てー」と言われたとき、兄と弟が同時に反応することを想像すると、なんだか吹き出しそうになりますよね?
前述のように字(あざな)で呼ぶ風習があったので、名(な)の読み方が同じであってもさほど支障はなかったようです。
読み方ではなく、あくまで漢字で区別されていることがわかると思います。

作品によって字(あざな)が違う人物

作品によって字(あざな)が違う人物

作品によって字(あざな)が違う人物

「三国志」という作品は魏史、呉史、蜀史という3つの歴史書を時系列に抜粋しながらひとつの歴史書にまとめた物語です。
まぎらわしいのは「三国志演義」という作品。これは三国志をベースに架空の登場人物や武将や策略家を誇張させて描いたいわば三国志のフィクション作品です。
そして、この「三国志」と「三国志演義」で字(あざな)が異なる人物がいます。物語中でも重要人物のひとりである、蜀の劉備(玄徳)の義弟、張飛です。三国志では「張益徳」、三国志演義では「張翼徳」と名乗っています。
三国志演義の「翼徳」は、著者が字(あざな)のセオリーに従って名(な)の「飛」と関連する文字である「翼」に変更したものだと考えられます。

字 あざな まとめ

字 あざな まとめ

字 あざな まとめ

三国志時代の人物は姓(せい)+名(な)+字(あざな)を持っています。
公に自己紹介をするときは姓(せい)+字(あざな)を名乗ります。上司や王様に対しては、姓(せい)+名(な)を名乗ります。
また、高官や武将であれば、姓(せい)+官職(階級)をつけて呼び合います。字(あざな)で呼び合う仲であれば、当事者同士は親しい仲にあります。
名前の呼び方、呼ばれ方に注目すれば、その人物、武将がどのような立場にあるかや登場人物同士の関係性が見えてくるので、よりストーリーを理解しやすくなります。

ストーリーを読んで混乱してきたら、「字(あざな)」のことを思い出して読み返してみてください。字(あざな)の存在がわかったら、きっと混乱することなくストーリーに没頭できるはずです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング