登場人物の名前、字 あざな
■ 登場人物の名前、字 あざな
登場人物の名前、字 あざな
三国志は中国の物語です。もちろん登場人物は中国人なので、彼らの名前は我々日本人にとって
聞きなれない響きがあります。
また、本やドラマによっては、同一人物でも名前の表記が違う人物がいたり、通り名やあだ名で書かれている人物がいます。
物語を読み進める上では、誰がなにを言ったのか。誰がなにをしたのかがわからないと、
ストーリーがなかなか頭に入っていきませんよね?
まずは日本で取り入れられることがなかった「字(あざな)」について着目しましょう。
字(あざ な、あざな)って?
■ 字(あざ な、あざな)って?
字(あざ な、あざな)って?
三国志の登場人物は、姓(せい)と名(な)の他に字(あざな)を持っています。
字(あざな)とは、周りの人々に「このように読んでください」というパブリックな名前のことで、
改名することもできます。
日本人にとって字(あざな)は馴染みのない習慣なので、さらに詳しく説明します。
三国志の時代の中国では、気軽に名(な)を呼ぶことは失礼にあたることで、親や上司でなければ名(な)を呼ぶことを許されていませんでした。また、親しい間柄であれば字(あざな)で呼び合いますが、官職や役職に就いている人を呼ぶときは姓(せい)に職名や階級をつけて呼ぶのが一般的でした。しかし、文字として記録する(借用書や契約書など)場合や部下が上司に自己紹介する場合は名(な)用います。
字(あざ な、あざな)をもつ理由
■ 字(あざ な、あざな)をもつ理由
字(あざ な、あざな)をもつ理由
名(な)のことを諱(いみな)とも言います。日本では平安時代の陰陽師が呪や悪霊退治をするときに「真名(まな)」を呼んで体を操ったり、魔物を服従させたりします。諱(いみな)とは真名(まな)と同義語であり、当時の人々は「名(な)を知られると呪われる」と信じられていたため、呪われることを回避するために字(あざな)を使っていました。
また、字(あざな)は名(な)に敬称をくっつけている名詞であることから、曹操孟徳や劉備(玄徳)という表記を日本の偉人の名前を使って表記すると…織田信長信長さん、源義経義経くんと同じ意味になります。
つまり、日本では氏名に続けて「君」、「さん」、「様」という敬称をつけないと呼び捨てにしたと言われますが、字(あざな)であれば名に敬称が付加されているので、単体であっても「信長さん」や「義経くん」と同じ意味になり、名前を呼び捨てしていることにはなりません。
字(あざな、あざな)のセオリー
■ 字(あざな、あざな)のセオリー
字(あざな、あざな)のセオリー
字(あざな)は男性が元服(成人)するときに自分か親か上司が名づけるもので、いちおうのセオリーがあります。もちろん、セオリーに従っていなくてもまったく問題がないのですが、三国志と三国志演義で名前の表記が異なる武将や関羽のようにセオリーを気にして改名を行う人物もいます。さて、そのセオリーに着目してみましょう。
名(な)関連する文字や連想する文字を当てる
■ 名(な)関連する文字や連想する文字を当てる
名(な)関連する文字や連想する文字を当てる
曹操孟徳や諸葛亮孔明はこのセオリーに従って字(あざな)を決めています。
曹操は、”徳操”の中から名(な)と字(あざな)に1字ずつとり、長男を意味する”孟”をくっつけて「孟徳」。
諸葛亮孔明は、「亮は明なり…」の一文から”亮”をつけられているので、”明”に”孔(おお)いに”という字を当てはめ「孔明」にしています。
関羽は当初「長生」という字(あざな)でしたが、このセオリーに則り「雲長」に改名しています。これは「羽」と「長生」に関連性がなかったので、「雲」という連想できる文字を当てはめたのでしょう。
兄弟の生まれた順番と、字 あざな
■ 兄弟の生まれた順番と、字 あざな
兄弟の生まれた順番と、字 あざな
兄弟の生まれた順番を「伯・仲・叔・季」の法則で長男に伯○、次男に仲○、三男に叔○、四男に季○というようにつけるパターンです。日本でいうと長男に太郎、次男に次郎、三男に三郎とつけるのと同じニュアンスです。
また、長男を意味する文字は「孟」、次男は「公」をつけている場合もあります。馬超や徐晃はこの法則を用いて字(あざな)をつけています。
名(な)同じ意味の文字を当てる
■ 名(な)同じ意味の文字を当てる
名(な)同じ意味の文字を当てる
名(な)と同義語の文字を当てる人もいます。
例を挙げるとするならば、周瑜公墐。「瑜」と「墐」は輝く、きらめくという意味があります。
兄弟で名前の字をそろえたいときの文字
■ 兄弟で名前の字をそろえたいときの文字
兄弟で名前の字をそろえたいときの文字
「子」は兄弟の名前の文字をそろえたいときによく使われます。
曹操の息子たちは字の頭文字に「子」がよくついています。それは、曹操の家族が妻30人以上、子供が約60人という大所帯だからだと思います。さすがは乱世の姦雄といったところでしょうか。
余談ではありますが、曹操は息子たちの名前を「子」でそろえていても、全員の名前を覚えきることができなかったそうです。
親子、兄弟で名(な)の読み方が同じ
■ 親子、兄弟で名(な)の読み方が同じ
親子、兄弟で名(な)の読み方が同じ
私が三国志を初めて読んだときに戸惑ったのが、孫堅(そんけん)の息子が孫権(そんけん)のように親子、兄弟で名前の読み方が同じ人物が登場することです。
最初はワープロの漢字変換ミスなのかと思っていましたが、読み進めている間に別々の人物の名前だということがわかりました。
親に「キン、ちょっと来てー」と言われたとき、兄と弟が同時に反応することを想像すると、なんだか吹き出しそうになりますよね?
前述のように字(あざな)で呼ぶ風習があったので、名(な)の読み方が同じであってもさほど支障はなかったようです。
読み方ではなく、あくまで漢字で区別されていることがわかると思います。
作品によって字(あざな)が違う人物
■ 作品によって字(あざな)が違う人物
作品によって字(あざな)が違う人物
「三国志」という作品は魏史、呉史、蜀史という3つの歴史書を時系列に抜粋しながらひとつの歴史書にまとめた物語です。
まぎらわしいのは「三国志演義」という作品。これは三国志をベースに架空の登場人物や武将や策略家を誇張させて描いたいわば三国志のフィクション作品です。
そして、この「三国志」と「三国志演義」で字(あざな)が異なる人物がいます。物語中でも重要人物のひとりである、蜀の劉備(玄徳)の義弟、張飛です。三国志では「張益徳」、三国志演義では「張翼徳」と名乗っています。
三国志演義の「翼徳」は、著者が字(あざな)のセオリーに従って名(な)の「飛」と関連する文字である「翼」に変更したものだと考えられます。
字 あざな まとめ
■ 字 あざな まとめ
字 あざな まとめ
三国志時代の人物は姓(せい)+名(な)+字(あざな)を持っています。
公に自己紹介をするときは姓(せい)+字(あざな)を名乗ります。上司や王様に対しては、姓(せい)+名(な)を名乗ります。
また、高官や武将であれば、姓(せい)+官職(階級)をつけて呼び合います。字(あざな)で呼び合う仲であれば、当事者同士は親しい仲にあります。
名前の呼び方、呼ばれ方に注目すれば、その人物、武将がどのような立場にあるかや登場人物同士の関係性が見えてくるので、よりストーリーを理解しやすくなります。
ストーリーを読んで混乱してきたら、「字(あざな)」のことを思い出して読み返してみてください。字(あざな)の存在がわかったら、きっと混乱することなくストーリーに没頭できるはずです。