三国志・因果応報ともいえる遼東の公孫氏の興亡

三国志・因果応報ともいえる遼東の公孫氏の興亡

遼東に一大勢力を築いた公孫氏の興亡の経過をお伝えしていきます。そこには「因果応報」の理が見え隠れしています。


公孫延の移住

公孫延の移住

公孫延の移住

公孫延という男がなぜ住んでいた遼東郡襄平県から離れたのかは、どこにも記録が残っていません。おそらく追い出されるような形で遼東郡から隣郡の玄菟郡に移住したようです。何かトラブルを起こしたのか、騒動に巻きまれたのか、どちらにせよこれ以上は住んでいられない状況になったようです。

玄菟郡に移り住んだ公孫延は、太守である公孫琙に郡吏として仕えることができました。この頃、太守の公孫琙は息子を亡くし、失意のどん底にいたようです。息子の名は豹。18歳でした。
そして驚くべきことに、移住してきた公孫延の息子もまた豹という名(幼名)で、18歳でした。正式な名は度といいます。公孫度、字は升済です。

公孫度の幸運

公孫度の幸運

公孫度の幸運

地縁のない公孫度にとって、この出会いは幸運でした。
息子を亡くした太守の公孫琙は、公孫度をその代わりとして可愛がったからです。立派な師に学問を学ぶことができ、公孫琙の勧めで妻を迎えます。おそらく名士の家柄の娘だったのではないでしょうか。

公孫度は有道に推挙され、尚書郎に任命されます。そして冀州の刺史にまで昇進するのです。かなりの出世です。その背景には、公孫琙の威光や、妻の実家の影響もあったと考えられます。

その間、公孫度は息子の公孫康を、自らの故郷である遼東郡襄平県に住まわせています。しかし県令の公孫昭は、公孫康を召し出しましたが、軽んじて伍長に任じました。これは公孫度・公孫康親子への嫌がらせに他なりません。
襄平県では公孫度の一族はかなり嫌悪されていたということでしょう。

公孫度の復讐

公孫度の復讐

公孫度の復讐

公孫度自身も流言のために失脚し、冀州刺史から罷免されてしまいます。どのような流言だったのかは、こちらも記録に残っていません。何かしらの政争劇があったのでしょう。

しかし、ここで思わぬ救いの主が現れます。後漢の朝廷が董卓に牛耳られることになり、その際に遼東郡出身の徐栄が、董卓に公孫度を推挙したのです。
徐栄といえば、曹操を破ったことでも有名な戦上手の武将です。はたして公孫度とどのような繋がりがあったのか。もしかすると公孫度の妻の実家と徐栄は親戚関係だったのかもしれません。
董卓は公孫度をなんと遼東郡の太守に任じます。こうして追い出された故郷の太守に返り咲いたわけです。

公孫度は任地に到着するや、すぐに元県令だった公孫昭を捕らえさせます。息子に嫌がらせをした県令です。罪状も明らかにせぬままに、公孫度は公孫昭を市場に引き出し、鞭で打って処刑しました。
さらに公孫度の一族に屈辱を与え続けてきた豪族の田韶を捕らえ、罪を洗い出して処刑します。そして田韶の一族をことごとく皆殺しにします。関係性のある家はすべて潰しました。その数は100あまりにのぼったと記されています。
こうして公孫度は、幼い頃から虐げられてきた襄平県に復讐を果たしたのです。

武勇にも優れていた公孫度

武勇にも優れていた公孫度

武勇にも優れていた公孫度

公孫度は学問だけでなく、武芸や兵法も学んでいたのでしょう。遼東郡の太守に任命されてから、周囲を囲む勇猛な異民族を次々に破っていきます。
東の高句麗、西の烏丸などです。中央からの援軍が期待できぬなか、どのような戦略と策を用いてこのような強力な勢力を討伐したのでしょうか。
とにかくこの事実は全土を震撼させ、「遼東郡の公孫度」の名を一躍世に広めることになります。

公孫度は後漢王朝の衰退ぶりを知り、遼東で独力勢力を築き、王となることを夢見るようになります。
遼東郡を分けて、遼西中遼郡として太守を置き、さらに青州の東萊郡を支配下に加えて、営州刺史を置きました。
そして「遼東侯」・「平州牧」を自称するようになるのです。ここに至り、公孫度は侯国を建てたわけです。

公孫度⇒公孫康⇒公孫恭⇒公孫淵

公孫度⇒公孫康⇒公孫恭⇒公孫淵

公孫度⇒公孫康⇒公孫恭⇒公孫淵

献帝を許都に迎えた曹操は上表し、公孫度を武威将軍・永寧侯に取りたてました。しかし、公孫度は自らを遼東の王だとして、この印綬を武器庫に隠してしまいました。

公孫度の死後は公孫康が継ぎ、朝鮮半島への勢力を拡大し、楽浪郡の南部を帯方郡とします。さらに曹操に敗れて逃れてきた袁紹の息子たち(袁熙、袁尚)を処刑して、その首を曹操に送り、襄平侯・左将軍に任じられています。

公孫康の死後は弟の公孫恭が後を継ぎ、曹丕が皇帝に即位すると、車騎将軍・仮節・平郭侯となりました。
公孫度の一族は、こうして遼東方面に一大勢力を築きあげたのです。

しかし、公孫康の息子であった公孫淵は、叔父の公孫恭を幽閉し、当主の座を奪いました。
ここから公孫度の一族は滅びの道を歩み始めていきます。

燕王・公孫淵

燕王・公孫淵

燕王・公孫淵

二代目皇帝である明帝(曹叡)は、公孫淵を揚烈将軍・遼東太守に任じます。
野心に満ちた公孫淵は、魏だけではなく、呉とも通じ、孫権から「燕王」に封じられました。
しかし公孫淵は呉から訪れた使者を処刑し、その首を魏に届け、大司馬・楽浪公に任じられます。

魏も公孫淵の態度を怪しんで、詔勅で召そうとしましたが、ここで公孫淵は完全に独立を表明し、燕王を自称するようになります。そして元号を紹漢元年と定め、魏領に侵攻し始めるのです。

これに対し、魏は太尉である司馬懿を司令官として討伐軍を派遣します。公孫淵は呉の孫権に援軍を求めるも、間に合わず、司馬懿に敗れました。

まとめ・遼東の成人男性7000人が虐殺される

まとめ・遼東の成人男性7000人が虐殺される

まとめ・遼東の成人男性7000人が虐殺される

最終的に襄平城で籠城することになった公孫淵ですが、城は完全に包囲されている状態であり、さらに兵糧も底を尽きます。餓死者が続出し、人々が食らい合うという最悪な事態となります。

公孫淵は再三に渡り司馬懿に和議や降伏の使者を立てますが、認めてもらえず、仕方なく城を抜け出したところを発見されて、公孫淵とその息子である公孫脩は斬り殺されています。
主を失った襄平城に司馬懿は急襲し、徹底的に将兵や民を虐殺しました。その数は7000人にものぼり、その首は高く積み上げられました。

公孫淵の叔父で幽閉されていた公孫恭は、この時に救出され、司馬懿の嘆願によって処刑を免れ、釈放されています。洛陽にいた公孫度の一族はことごとく処刑されたそうです。
公孫度の復讐から始まった遼東の支配ですが、最期は逆に復讐される形で幕を閉じます。こうして遼東の公孫氏は滅亡したのです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


ラスボス司馬懿仲達(後編)

諸葛亮率いる蜀漢の侵攻を防いだ司馬懿。演義ですと、諸葛亮死後のことは大分端折られてしまうので司馬懿がどのようなことをしたかはあまり書かれていません。ですが、正史ではもちろん記載されていますし、歴史学的には非常に重要な部分です。司馬懿の後半の人生はどのようなものだったのでしょうか?


孔明亡き後の三国志!公孫淵の反乱と姜維の生涯

三国志は非常に多くの武将が登場して彼らの生き様や、思想が描かれていて感情移入してしまうことでしょう。彼らの考え方や生き方は現代社会にも通じる物があります。是非会社役員や会社員に読んでいただきたいです!


三国志・孫権の遼東支配の野望、呉と高句麗の外交関係

大国「魏」に対抗するため、「呉」の孫権は、北方の遼東に目をつけます。そして度重なる外交交渉を進めていくことになるのです。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


孔明VS司馬懿、割って入る李厳が面白い!

三国志を紐解くと国と国の争い以上に武将と武将の争いに焦点が当てられています。そして孔明をもってしても計算できないものがあります。それは敵の動きではなく味方の保身。天才がいるからと言って必ず計算通りに事を勧められるわけではないという人々の思惑がより一層三国志を面白くしています。今回紹介する李厳はなかなかの厄介者です。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い