イケメン!?ブサイク!?な武将たち

イケメン!?ブサイク!?な武将たち

いつの時代にもイケメンがいればブサイクもいます。三国志演義では孫策・周瑜・趙雲・呂布・馬超辺りがイケメンな描写をされています。一方、身なりが冴えなかった(ブサイク)として書かれる武将もいます。彼らは本当にイケメン、あるいはブサイクだったのでしょうか?


周瑜--顔も性格も美周郎

周瑜--顔も性格も美周郎

周瑜--顔も性格も美周郎

三国志で最も知られているイケメンと言えば、やはり周瑜です。演義でのあだ名は「美周郎」。今で言えば、
「美しき周さん」
となります。正史にも、
「立派な風采をしていた」
と記載されています。正史に、
「周瑜は音楽に非常に通じていた。どんなに酔っ払っていても、微かな間違いに気づいた」
と記載されています。美形で音楽に通じていた、現代世界に周瑜が生きていたらさぞかし女性にモテモテだったと思われます。
また、周瑜は初めの頃、孫堅のときからの譜代の臣である程普と折り合いが悪かったようです。程普から見れば若造であった周瑜を、度々侮辱していましたが、周瑜は怒ることなく、程普をたてて接していたので、程普も周瑜を認めるようになりました。
顔だけでなく、性格もイケメン。それが三国志NO1のイケメンと言われる周瑜なのです。

張松--小男だけどブサイクかどうかは!?

張松--小男だけどブサイクかどうかは!?

張松--小男だけどブサイクかどうかは!?

張松は演義において、劉備(玄徳)が益州を手に入れるきっかけになった人物です。劉璋では益州を守れないと考え、曹操に益州を譲ろうと考えましたが、曹操に会った時、曹操の傲慢な態度を見て、考えを変えました。都から益州へ帰る途中、荊州に立ち寄り、劉備(玄徳)に会って、彼に益州を譲るべきだと考えました。正史でも曹操に軽くあしらわれて、曹操ではなく劉備(玄徳)に益州を譲ろうと考えを変えるところは同じです。
張松は演義では容姿について散々に書かれています。
「背が低くて、出っ歯で、鼻も低い、風采の上がらない人物」
まさに、ブサイクの典型みたいな書き方です。実際、マンガや小説の三国志を読むと、張松はそのように書かれています。では、正史においてはどうだったのでしょうか?正史で張松については
「小男で勝手に振る舞うところがあったが、才能はあった」
となっています。演義にあるようなことは殆ど書かれていません。容姿については
「小男」
であったとのみあります。ですが、三国志のような戦乱の時代においては身体が大きくて強そうというのはそれだけで見栄えが良いとされました。「小男」であったのでしたら、それだけで軽くあしらわれたり、女性にモテなかったであろうことは想像がつきます。ブサイクかどうかはわからないけど、小男であった、それが張松の正史における姿です。

荀彧--どんなに辛口でも容姿だけは認められた

荀彧--どんなに辛口でも容姿だけは認められた

荀彧--どんなに辛口でも容姿だけは認められた

荀彧は曹操が中国の2/3を制覇するのに大いに功績がありました。主君の曹操や、同僚の司馬懿や鍾繇も
「荀彧の功績にはとても及ばない」
と言っていました。曹操の臣下としての功績も大きかったのですが、最終的に曹操が魏公になることに反対し、自殺したとも、憂いの内に病死したとも言われています。荀彧はあくまで漢王朝の臣下として、曹操の天下平定に尽力していたのです。自分のための天下統一を目指す曹操との決別は必然だったのかもしれません。
荀彧の容姿については正史に
「涼しげな風貌と王佐の風格」
があると記載されています。現代風に言うと
「冷静で有能な知恵袋のような外見」
とでも言えばよいでしょうか?この風貌は内外で非常に評判が高かったみたいです。
また、人の批評において辛口で有名な禰衡が荀彧を評した際には
「荀彧は見てくれだけは良いので、弔問の客をもてなすのにちょうど良い」
と言いました。決して褒め言葉ではないでしょうが、その外見については認めていたということが分かります。荀彧も三国志におけるイケメンというのに相応しいでしょう。

龐統--重用されるには身なりも大事だった

龐統--重用されるには身なりも大事だった

龐統--重用されるには身なりも大事だった

龐統は演義においてもっとも身なりが悪く書かれている人物ではないでしょうか。周瑜の死後、魯粛に推薦されて孫権に会いますが、身なりが悪いということで用いられませんでした。龐統の才能を惜しんだ魯粛が推薦状を書き、今度は劉備(玄徳)の元へ向かいます。ですが、龐統の身なりが悪いため、劉備(玄徳)も重用をためらい、田舎の県令という閑職を与えます。暇を持て余した龐統は毎日酒浸りで過ごします。その噂を聞いた劉備(玄徳)は張飛(この人選はどうかと思いますが)と孫乾を派遣して問いただします。そして、張飛たちの前で才能を発揮した龐統をやっと劉備(玄徳)は重用します。
と、龐統が重く用いられるまで紆余曲折があります。そして、その原因が龐統の見た目が良くないためでした。演義でここまで書かれているのなら正史に根拠となる記載があるのでしょうか?
龐統についての正史には以下のような文があります。
「若い頃は口下手で身なりが冴えなかったことから評判を得なかった」
演義での活躍を見ると、口下手だったというのが信じられませんが、身なりが良くなかったというのは正史にも記載されている事実でした。才能には身なりは関係ありませんが、才能を活かす場を得るためには身なりの良さも重要であったという良い例ではないでしょうか。

袁尚--美貌によって両親に愛された傾国のイケメン

袁尚--美貌によって両親に愛された傾国のイケメン

袁尚--美貌によって両親に愛された傾国のイケメン

演義では曹操と袁紹の戦いは官渡の戦いがメインで書かれているので、袁紹の息子たちとの戦いはそこまで多くは書かれていません。必然的に袁尚についての記載も少なく、兄弟喧嘩をして、勢力が衰えて、最終的に曹操に滅ぼされた位でしょう。また、容姿と武勇に優れていたという記載もあります。
では、正史においてはどうだったのでしょうか?正史における袁尚の記載は名門袁家の者であるので、演義よりもずっと多く記載されています。ただし、三国志の魏志ではなく、後漢書にです。魏志にも袁紹一族についての記載はありますが、メインは後漢書です。正史によると袁尚は
「生まれつき美貌があり、武勇に優れていて、父母に愛されていた」
とあります。母の家柄も良く、文句なしの後継者です。長男でさえあれば。正史の記載によると、袁譚のほうが袁尚より優れていたとあります。ですが、一族や家臣たちの多くは袁譚より袁尚を支持していました。この辺りはどちらをメインに考慮していくのが正しいのかは非常に難しく判断できません。ただ、弟である袁尚の容姿が優れていたため、兄より父母に愛され、結果的に袁家の分裂を促進したということは間違いないようです。中国には、美人すぎる女性が国王を惑わし、国を乱す元になるという意味で
「傾国の美女」
という言葉がありますが、袁尚は
「傾国のイケメン」
という事が出来そうです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


王佐の資質を持った稀代の軍略家「周瑜」

三国志の中でも屈指の有名人である周瑜公瑾。しかし彼ほどエピソードに虚実入り混じり、メディア媒体で描かれる人物像に差がある人もいないでしょう。呉の内部からの尊崇だけでなく外部からも讃えられた才を持っていた周瑜の生涯を紹介します。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


意外?イメージが大きく異なる武将たち

三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。


【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

赤壁大戦では自軍の約25倍の曹操軍を退け、呉の軍事に外交に内政にと尽力し、夢なかばに散った稀代の智将:周瑜公瑾。「美周郎」の異名を持つ周瑜の出自と人生を大きく左右する出会いに迫ります。


美周郎嫁取り物語【前編】

周瑜と最愛の妻小喬の出逢いに関するエピソードはいくつか存在し、三国志演義、京劇、講談、寓話の内容はそれぞれ異なっています。そのうちのひとつをストーリー仕立てでご紹介しましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング