三国志の独眼竜!?魏の夏候惇とはどんな武将だったの?

三国志の独眼竜!?魏の夏候惇とはどんな武将だったの?

日本で独眼竜と言えば伊達政宗です。そして、三国志なら夏候惇が隻眼のイメージが強く、独眼竜と言えるでしょう。実は夏候惇は伊達政宗と同じぐらい魅力的な武将です。そこで今回は、魏の武将・夏候惇について解説していきましょう。


1.夏候惇ってどんな武将

1.夏候惇ってどんな武将

1.夏候惇ってどんな武将

夏候惇と曹操の関係

夏候惇と曹操の関係

夏候惇と曹操の関係

魏の武将として有名な夏候惇は、曹操からの信頼が最も厚かったとされている人物です。なぜ夏候惇が曹操からの信頼が厚かったのかというと、実は、夏候惇と曹操は従兄弟にあたるのです。「正史三国志」でも、2人の父親が兄弟であることが記されており、夏候惇と曹操が従兄弟であることがわかります。そして夏候惇は、曹操が挙兵したときから副将として従っています。曹操にとって夏候惇は、親族関係にあり、しかも最古参の部下であることから、強い信頼関係があるのですまた、曹操は夏候惇に対し、車への同乗や寝室への出入りを許しており、これほど厚遇された人物はいないと言われています。それだけ、曹操は夏候惇を信頼していたのです。いずれにしても、夏候惇と曹操は従兄弟であり、長年の付き合いから信頼関係を築いていったのです。

夏候惇の略歴

夏候惇の略歴

夏候惇の略歴

夏候惇は、14歳のときに男性を殺しています。学問の師匠を侮辱され、その侮辱した男を殺しているのです。このことから、夏候惇は非常に気性が荒いことがよくわかります。その後、曹操が挙兵したときには、副将として従っています。そして、190年に曹操が奮武将軍を称したときには司馬を任されています。ちなみに、司馬とは軍内の規律を監督するのが仕事です。

198年には洛陽の長官である河南尹も転任しており、204年に鄴が平定されると伏波将軍に昇任しています。子の際には、河南尹の職も引き続き任されており、法令に拘束されず自己判断で職務を遂行することが許されたのです。このことからも、曹操からの信頼の厚さがよくわかります。

217年になると揚州方面全二十六軍の総司令官に任命され、2018年になると前将軍に任命されています。曹操が亡くなり曹丕が魏王となると、大将軍に任命されました。ちなみに、大将軍とは軍務・軍政の最高職です。

夏候惇の最期

夏候惇の最期

夏候惇の最期

220年3月に大将軍に任命された夏候惇ですが、わずか1カ月後の4月に病に倒れ亡くなっています。曹操が亡くなってからは、4カ月後のことです。ちなみに、創作として知られている「三国志演義」では、曹操の危篤の際に枕元へ呼ばれ、そこでかつて曹操が殺害した人物の亡霊を見てしまいます。そして、これにより夏候惇は昏睡し、その後死去するという設定にされているのです。

2.夏候惇はなぜ隻眼なの?

2.夏候惇はなぜ隻眼なの?

2.夏候惇はなぜ隻眼なの?

隻眼になった理由

隻眼になった理由

隻眼になった理由

三国志の独眼竜である夏候惇は、その名の通り片方が隻眼です。そこで疑問に思うのが、なぜ片方の目が隻眼になっているのかだと思います。夏候惇が隻眼になった理由は、戦によって片目を失ってしまったからです。実は、194年までは夏候惇も両目がありました。しかし、同年に呂布が兗州で張邈・陳宮らと反乱を起こすのです。

当然、曹操軍と呂布軍は戦うことになるのですが、夏候惇もこの戦いに参戦します。そして、左目を射貫かれてしまい、夏候惇は隻眼となったのです。ちなみに、左目を失った夏候惇は、夏侯淵と区別するために盲夏候と呼ばれるようになったとのことです。しかし、夏候惇本人はこのあだ名を嫌がり、鏡で自分の顔を見る度に怒り、鏡を投げ捨てたとされています。隻眼の将軍でかっこいいイメージのある夏候惇ですが、本人としては嫌だったのでしょう。

片目を失った際のエピソード

片目を失った際のエピソード

片目を失った際のエピソード

夏候惇が片目を失った際のエピソードは、「三国志演義」で記されています。夏候惇は呂布軍の武将である高順と一騎討ちし、これを打ち破り追撃しようとします。すると、敵将の曹性が矢を放ち左目が射貫かれたとされているのです。このときに夏候惇は、刺さった矢を眼球ごと引き抜いて「親からもらったこの体、棄てることなど出来ようか」と叫び、目を喰らったとされています。そしてその後、曹性が次の矢を番える暇もなく討ち取ったとされているのです。ちなみに、「三国志演義」は創作とされており、このエピソードも創作の可能性が高いです。そして「正史三国志」では、夏候惇は左目に流れ矢が当たったとされており、目を食べたという表現はありません。このことから、片目を失った際のエピソードは創作である可能性が高いのです。

3.実は夏候惇は…

3.実は夏候惇は…

3.実は夏候惇は…

ナンバー2として優秀

ナンバー2として優秀

ナンバー2として優秀

夏候惇は、曹操軍の中でナンバー2の立場です。蜀のナンバー2と言えば関羽であり、呉のナンバー2は周瑜です。この2人に比べると夏候惇は地味な気がします。しかし、実は夏候惇はナンバー2としてとても優秀です。関羽や周瑜よりもナンバー2としての資質は上でしょう。なぜなら、夏候惇の忠誠心は群を抜いており、曹操も抜群に信頼しているからです。組織には必ずナンバー2を置く必要があります。ナンバー2は優秀なら良いわけではありません。裏切られれば大損ですし、君主を超えて権力を握れば大失政となる可能性があります。そのため、組織のナンバー2は忠誠心が重要であり、信頼関係を築けている夏候惇はナンバー2として優秀なのです。

武将よりも政治家?

武将よりも政治家?

武将よりも政治家?

気性が荒くて、片目を失った際のエピソードのイメージが強い夏候惇だけに、武将として評価する人が多いです。しかし、実は夏候惇は政治家としての方が優秀との声があります。夏候惇は、軍政のエキスパートと言っても過言ではありません。曹操も、敵地や戦によって荒廃した土地を夏候惇に任せており、夏候惇は期待通り土地を立て直しています。さらに、戦においては、後方支援をメインに活躍しているのです。戦にとって戦略は重要ですが、それ以上に重要なのが兵站とされています。夏候惇は、戦略面ではなく、その基礎となる兵站面で曹操軍を支えており、軍政のエキスパートと言っても過言ではないのです。

4.まとめ

4.まとめ

4.まとめ

夏候惇は、三国志の独眼竜と言えます。曹操軍と呂布軍の戦のときに左目を失っており、隻眼だったからです。そんな夏候惇ですが、曹操からの信頼は抜群です。曹操とは従兄弟であり、曹操が挙兵したときから従っています。夏候惇は、ナンバー2として優秀であり、武将よりも政治家に近いです。曹操への忠義心からナンバー2向きであり、荒廃した土地の立て直しや兵站面での活躍など、軍政のエキスパートと言っても過言ではありません。いぶし銀の活躍をしている夏候惇だけに、ぜひ注目してみてください。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


夏候惇

関連する投稿


一体どんな人がいるの? 夏候惇を筆頭とした夏候一族

三国志には多くの氏があります。特に権力を有していたり、名門の家柄だったりすると、宗家や分家でも相当数の人物がいます。中でも劉氏や孫氏、曹氏、司馬氏といった皇帝の系列は多く存在しています。そこで、長らく魏に仕えていた武将の夏候氏について、ここでご紹介していきます。


関羽が曹操軍に!?この時代から軍神の人物像を紐解く

劉備(玄徳)軍の大きな支えである関羽。しかし、ある機を境に曹操軍の配下となってしまいます。劉備(玄徳)らはどのような心境だったのでしょうか?演義における曹操軍時代から、関羽の人物像を紐解いてみましょう。


初心者でも早分かり! 三国志人物伝【覇道を担った魏の英雄】(魏①)

三国志で一番強大な力を誇ったのが魏です。曹操を始め、有能な人材が集結し、その基盤を作り上げていきました。ここでは三国志人物伝として、覇道を担った魏の英雄、曹操・夏候惇・曹仁・荀彧を紹介していきます。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い