悲しすぎる陳宮(公台)の一生

悲しすぎる陳宮(公台)の一生

よほどの三国志好きでない限り陳宮(公台)という人物を耳にしたことが無いことだと思います。しかし、後に三国志一番の成功者と言っても過言ではない曹操(孟徳)を語る上でこの陳宮(公台)は欠かすことができません。サブストーリー感覚でこの陳宮(公台)について知ってもらえたら幸いです。


陳宮(公台)の人柄について

陳宮(公台)の人柄について

陳宮(公台)の人柄について

あまり知られていませんが陳宮(公台)はなかなかの天才軍師としてその手腕をふるっていました。特に正義感が強く、曲がったことが大嫌いな性格でした。しかし彼の残念なところは見る目がないということです。
陳宮(公台)が最初に目を付けたのが曹操(孟徳)でした。陳宮(公台)は曹操(孟徳)のことを「なかなかしっかりした青年将校だ」と思い目をかけていました。
そのため陳宮(公台)の元に曹操(孟徳)の逮捕命令書を贈られてきたときでも、見逃すどころか一緒に逃亡するようになりました。
余談ですが、これに関し曹操(孟徳)はとても心強かったことでしょう。もしこれが陳宮(公台)でなければ明らかに曹操(孟徳)は捉えられて董卓(仲頴)に殺されていました。
それだけでなく一緒に逃げてくれたのです。見逃されたとしてもはっきり言って曹操(孟徳)はここでゲームオーバーだったでしょう。
このことからも陳宮(公台)は自分の良かれと思ったことを信じる真っすぐな人間だったと言えます。

陳宮(公台)の決断

陳宮(公台)の決断

陳宮(公台)の決断

ではなぜ陳宮(公台)は曹操(孟徳)が台頭したころ彼の横にいなかったのでしょうか。それは陳宮(公台)が曹操(孟徳)を見限ったからです。
董卓(仲頴)から逃げまとう二人は曹操(孟徳)の知人である呂伯奢の元へ厄介になることにしました。呂伯奢は「酒を買ってくる」と言って二人を家に残し、家の者に猪鍋を二人に振る舞うよう言いました。
しかしそんな呂伯奢の考えなど知る由もない二人は呂伯奢の帰宅が遅いことと、周りが騒がしいことに懸念を抱き、家の者を殺してしまいました。
気につるされていた猪を見て「誤解」だったと気づいた二人は呂伯奢の家を後にすることにしました。
両親の呵責に悩まされていた陳宮(公台)とは裏腹に曹操(孟徳)は「仕方がなかった」と割り切ってしまうのです。
これに関して陳宮(公台)は曹操(孟徳)の人間性を疑うのでした。
しかし話はそこで終わりではありません。呂伯奢の家を後にした二人はばったり呂伯奢と出くわしてしまったのです。
曹操(孟徳)は「昼間寄った店に忘れ物をしたから」という言い訳をし、その場をやり過ごしました。しばらく歩いた後、今度は陳宮(公台)に「ちょっとここで待っていてくれ」と言って呂伯奢の家の方へ行ったのでした。
陳宮(公台)が待っていると曹操(孟徳)は「騒がれたらまずいから呂伯奢も殺してきた」というのでした。
陳宮(公台)は「こいつはダメだ」と思い曹操(孟徳)と決別しました。

とにかく見る目がない陳宮(公台)

とにかく見る目がない陳宮(公台)

とにかく見る目がない陳宮(公台)

これだけでも十分すぎる陳宮(公台)の不幸話ですが、まだ彼の人生には続きがあります。陳宮(公台)が後に仕えた君主は呂布(奉先)でした。
三国志通の人はご存知かと思いますが、裏切りで有名な呂布(奉先)に仕えたらそれだけで「失敗じゃん」と思うことでしょう。
そしてまさにその予想通りの結末となってしまうのです。
呂布(奉先)の元でその知略を存分に発揮していったのですが、呂布(奉先)は陳宮(公台)の進言を聞くこともあれば聞かないこともありました。
特に聞かないときに大敗を喫するなど、まさに君主に足を引っ張られると言った状態になっていました。
そして最後は呂布(奉先)に渾身の策を授けるも呂布(奉先)の妻である厳氏に反対され結局敵となった曹操(孟徳)に捕まってしまいました。
結局進言を聞いてもらえないという君主たちに振り回された陳宮(公台)は見る目がなかったと言わざるを得ないでしょう。

実は才能があった陳宮(公台)

実は才能があった陳宮(公台)

実は才能があった陳宮(公台)

呂布(奉先)が陳宮(公台)の進言を聞いた際の結果はことごとく成功を収めていました。そういった経緯から陳宮(公台)は天才軍師として高い評価を得ることとなったのです。しかし進言を聞いてもらえればいいのですが、聞き入れられないことも少なくなかったため結局三歩進んで二歩下がる状態でした。
結局彼の知略が他国を牛耳るほどには広がらず、「誰もが知っている天才軍師」の仲間入りになることはありませんでした。
これは私の推測ですが、陳宮(公台)はかなり優秀だったのですが、まじめすぎるあまり応用力に乏しい、存するタイプだったのではないかと思います。

曹操(孟徳)と陳宮(公台)の関係

曹操(孟徳)と陳宮(公台)の関係

曹操(孟徳)と陳宮(公台)の関係

しかしほんのちょっとだけ陳宮(公台)が報われる話をさせてください。曹操(猛徳)に捉えられた陳宮(公台)ですが、そこですぐに殺されたわけではありません。陳宮(公台)の手腕を知っている曹操(猛徳)は陳宮(公台)に対して「自分の元で働かないか」という旨を伝えます。しかし曹操(孟徳)に対して嫌悪感を抱いていた陳宮(公台)は首を縦に振ることなく死を選んだのです。
もしここで陳宮(公台)が曹操(孟徳)の軍門に下り、その知略を存分に発揮していたら司馬懿(仲達)と二枚看板で両輪のごとく活躍で来ていたかもしれません。
そしてそうなったら曹操(孟徳)が生きているうちに中華を統一できていたという結果になったかもしれません。
歴史にタラレバはナンセンスかもしれませんが、そういう仮定が浮かんでくるのも事実です。
そして何が報われるのかというと、曹操(孟徳)は陳宮(公台)を刑場へ送り出す際、あふれ出る涙を抑えていたと言われています。
まだ曹操(孟徳)がぺーぺーだった頃二人で逃亡生活をしたことを思い出していたのでしょう。曹操(孟徳)は最後の最後までできることなら陳宮(公台)を救ってやりたいと思っていたのです。
しかし命乞いをしないあたりが陳宮(公台)のいいところであり、複雑な人間模様が絡み合う三国志のいいところなのでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

陳宮(公台)について少しは分かっていただけたでしょうか。
曲がったことが大嫌いで最後まで正義を貫いた陳宮(公台)はもっと称賛されてもいい人物だと思っていただけたら幸いです。
そして曹操(孟徳)を語る上でも陳宮(公台)は重要人物ですので是非とも頭の片隅にでも入れておいてください。
見る目がなく、最後までいい君主に出会うことができなかった陳宮(公台)ですが、劉備(玄徳)に使えないからこそ三国志は美しいものだと言えるのではないかと思っています。
最後まで芯を曲げなかった陳宮(公台)はやはり三国志時代の宝です!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


陳宮 曹操

関連する投稿


三国志・最強の武将・呂布を選んだ名士・張邈と軍師・陳宮

三国志最強の「呂布」の独立に手を貸した陳留郡太守「張邈」と呂布を最後まで支え続けた軍師「陳宮」。この3人の関係はどのようなものだったのでしょうか。宿敵「曹操」を交えてお伝えしていきます。


曹操を曹操たらしめた呂伯奢一家惨殺事件を考える

魏の丞相として君臨した曹操(孟徳)は、後に魏王まで登りつめ、三国時代のダークヒーローとして人気が高いキャラです。しかし、白面の青年将校時代の曹操(孟徳)は、実は潔癖な正義感でもありました。そんな曹操(孟徳)が後に苛烈・残虐な君主となる片鱗を見せたのが「呂伯奢一家惨殺事件」だったのです。


敵に囲まれた--ギリギリの場面こそ本音が!!

三国志の物語では数多くの戦がありました。となれば、当然捕まったり、敵兵に囲まれた武将もたくさんいます。人間は絶体絶命の局面でこそ本音が出るといいます。三国志の英雄たちはどのような本音を出したのでしょうか?


三国志で最も不幸だった登場人物のお話

三国志では豪傑や天才のエピソードに目が行きがちですが、その裏で不幸な目にあった物も少なくありません。戦って負ける、策にはめられるというのは日常茶飯事ですがその中でも群を抜いているエピソードを持つ登場人物を紹介したいと思います。


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い