関羽が最も人気のある武将とされているわけ

関羽が最も人気のある武将とされているわけ

三国志で最も有名な武将として知られているのが関羽です。理由の一つとしては三国志の主役である劉備(玄徳)と義兄弟として最初からお供をしていたということがあります。しかし彼の強さが際立ち、数多くの敵将を討ったということが挙げられるでしょう。そんな関羽について紹介します。


早々に武功を挙げた関羽

早々に武功を挙げた関羽

早々に武功を挙げた関羽

関羽が世に名を轟かせたのは三国志の初期の頃です。当時、まだ劉備が転々としていて董卓(とうたく)がやりたい放題やっている頃でした。世間では反董卓連合が結成され、袁紹(えんしょう)、曹操を中心に反董卓連合を作り相国(国の絶対的支配者)に対抗しようという勢力が生まれました。
そんな中董卓軍は汜水関の戦いで武将華雄(かゆう)を選出しました。誰も華雄を止めることができず連合軍は早くも大ピンチに立たされあたふたしていました。
ところが関羽が「私が行ってきましょう」と言って華雄をあっさり討ち取ってしまうのです。今まで「これは誰だ?」と言われた関羽ですが、この戦いで関羽を知らない者はいなくなりました。

倒した武将の数が多すぎる!

倒した武将の数が多すぎる!

倒した武将の数が多すぎる!

関羽の凄さは倒した武将の数が物語っています。関羽は三国志の中でもかなり多くの1対1の戦いをした武将です。しかも他の将軍が討てなかった相手を容易く倒してしまうということもある為強烈なインパクトを残します。関羽が倒した武将は程遠志(ていえんし)、華雄(かゆう)管亥(かんがい)、荀正(じゅんせい)、車冑(しゃちゅう)、王忠(おうちゅう)、顔良(がんりょう)文醜(ぶんしゅう)、孔秀(こうしゅう)、孟担(もうたん)、王植(おうしょく)、蔡陽(さいよう)等など。
とにかく一騎打ちをやらせたら相手を倒せる率が高く、最も頼りになる武将と言ってもいいでしょう。
特に華雄、顔良、文醜などは討ち取れず困り果てていた中「では私が」という感じで出ていきあっさり倒してしまい誰もが関羽の強さに舌を巻くようになりました。

文武に優れていた

文武に優れていた

文武に優れていた

関羽は三国志で最も強い武将の一人として知られています。(恐らく呂布の方が強かったんじゃないかという人は多く、私もそう思っていますが)そのぐらい強い武将であるにもかかわらず文にも優れていて人格者ということで非常に人気のある武将でした。呂布はものすごく強く戦う所的なしという感じでしたが彼は裏切りを繰り返していたため「人格的にはどうなの?」という感じで見られています。
それに対して関羽は今でいう教師のようなこともしていて「文」に対しても明るい人物でした。強いだけでなく文にもすぐれ君主である劉備(玄徳)に心から忠誠を誓うという所から人格者として知られています。そういったエピソードが関羽が最も人気のある所以ではないでしょうか。

張飛の良き理解者であった

張飛の良き理解者であった

張飛の良き理解者であった

劉備(玄徳)、関羽、張飛の三人は三国志の中でも別角の扱いを受けています。ところが性格は三人ともかけ離れていて、特に張飛はかなり短気で部下に対してかなり厳しい武将でした。
そんな張飛を関羽はうまくコントロールしていました。関羽がいなかったら張飛は暴走し、いろいろなところで敵を作っていたことは間違いなかったでしょう。
それが分かるのが、関羽が亡くなってからである。関羽の弔い合戦をしたくてしょうがない劉備、張飛はコントロールが効かなくなり孔明ではどうしよもうも出来なくなります。挙句の果てに張飛は自分の部下に討たれてしまうという最悪な結果に陥ってしまいました。
もし最初に討たれたのが張飛だったのであればここまで最悪な事態には発展せず何とかなったかもしれません。強いだけでもなく、弟分の張飛をコントロールできた関羽はやはり凄い武将だったと言えるでしょう。

死んでからも相手を呪い殺す

死んでからも相手を呪い殺す

死んでからも相手を呪い殺す

無敵を誇った関羽ですが、呉の呂蒙(りょもう)にはめられて命を落とすこととなりました。そこまではよくある話ですが、関羽の凄いところはまだまだ続きます。
なんと死してなお呂蒙を呪い殺すという芸当を成し遂げてしまうのです。しかもそれだけではなく、関羽を討ったということで蜀の君主である劉備(玄徳)がブチ切れ国策を変えてまで関羽の弔い合戦に出るという始末。
さらに関羽が討たれた際助太刀をしなかったという理由で劉備(玄徳)は養子である劉封を処刑してしまいます。しかし劉備(玄徳)は一時の感情で処刑してしまったことを嘆き病に倒れてしまいます。
関羽は養子よりも身近な存在で義兄弟とは言え、劉備(玄徳)にとってはまるで自分の一部だったと言っても過言ではなかったのかもしれませんね。

敵軍曹操が喉から手が出るほど欲しかった武将だった

敵軍曹操が喉から手が出るほど欲しかった武将だった

敵軍曹操が喉から手が出るほど欲しかった武将だった

関羽は武力においても人格においても優れているということは上記で挙げた通りです。そしてそのような人物は敵将にとっても「是非うちに欲しい」と思わせる人物であることには違いありません。
最も関羽を欲しがっていたのが曹操です。関羽の君主はもちろん劉備であるが、分け合って一時期曹操の元で働いていたこともありました。
その際に官渡の戦い(曹操軍対袁紹軍)というものすごく大きい戦がありました。曹操軍は袁紹軍の武将顔良、文醜に手を焼いていましたが関羽があっさり討ち取ることとなりました。
言ってみたら全然受注の取れなかった会社が一人のお助け営業マンによって超大型契約を2つも取って来たという感じでしょう。そんなものだから曹操は喉から手が出るほど関羽を自分の配下に置きたかったのです。

各地で祀られている

各地で祀られている

各地で祀られている

チャイナタウンには必ず関羽を守護神として崇められている「関帝廟」(かんていびょう)というものがある。それは関羽が強いこと、誇り高い武将であること、義を貫き通したことによるもので、それが伝承や信仰を生み関羽を祭る風習ができたからです。諸説様々ありますが、私は単に商売が繁盛するようにという意味だけではなく、関羽が曹操の元で健気に戦っていたという状況と、アウェーにもかかわらず華僑が必死に働く様が一緒なため心のよりどころとして関羽が祀られているのではないかと思っています。
いずれにせよ華僑にとって関羽というのは崇めるべき存在であり、なくてはならない人物というのに違いはありません。

まとめ

まとめ

まとめ

関羽の凄さについて簡単にまとめましたが、事細かに挙げたらきりがありません。それほど関羽という人物は尊い存在で、まさに中国人の誇りともいえるべき人物なのです。君主からも、部下からも、敵将からも、そして時代を超えて中国とは離れて遠い地で働く佳境にとっても崇拝される関羽は唯一無二の存在です。関羽の人物像が少しでも分かってもらえたら嬉しい限りです。
横浜や神戸のチャイナタウンにももちろん関羽を祭った関帝廟があるので機会があったら足を運んでみてはいかがでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


関羽 劉備(玄徳)

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


関羽死す! 魏・呉・蜀が死闘を繰り広げた「樊城の戦い」

 西暦219年、樊城の戦いで関羽が戦死した。関羽は、魏軍の守る荊州の樊城を攻め、于禁らを破った。しかし、呉軍の呂蒙らが魏に呼応して関羽の背後を突き、関羽は捕らえられて斬られた。なぜ、関羽は孫権の裏切りにあって殺されなければならなかったのか。複雑な戦いの経過を紹介する。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い