遠い過去から現在に伝わる?三国志の言葉が面白い!

遠い過去から現在に伝わる?三国志の言葉が面白い!

三国志では人物や戦いに注目がいきがちですが、面白い言葉、故事成語も多数生まれました。国語の授業で習った故事成語は退屈だったかもしれませんが、ストーリーを覚えるとなかなか面白く、頭から離れません。是非息抜きがてら覚えてみてはいかがでしょうか。


泣いて馬謖(ばしょく)を切る

泣いて馬謖(ばしょく)を切る

泣いて馬謖(ばしょく)を切る

聞いたことはあるけどどういう意味?

聞いたことはあるけどどういう意味?

聞いたことはあるけどどういう意味?

泣いて馬謖を切るという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは三国志の時代に生まれた言葉で孔明が可愛がっていた武将馬謖を泣きながら斬ったことからこの言葉ができました。

現在の意味は優秀な者でも規律違反を犯したものはペナルティを課さなければいけないということです。しかし面白いのがこの解釈の仕方です。一般的には孔明は馬謖を可愛がっていたから斬りたくないのに法に基づいて斬ったため涙しているという解釈です。

ところが違う見方もあります。劉備(玄徳)が死ぬ間際孔明に対し「馬謖は口先ばかりの男だから信用してはいけない」と言いました。孔明は劉備(玄徳)の話といえど、これは聞き入れませんでした。(自分では馬謖が優れている人物だと思っていたからです)

しかし馬謖の規律違反が実際に起こってしまいました。さて、馬謖を斬らなければいけなくなった孔明は「なぜ私は劉備(玄徳)のように人を見る目を持たなかったのだ」と涙しました。どちらが正しいかは孔明にしか分からないことです。

白眉(はくび)

白眉(はくび)

白眉(はくび)

さらっと答えられたらかっこいい慣用句!

さらっと答えられたらかっこいい慣用句!

さらっと答えられたらかっこいい慣用句!

白眉という言葉をご存知でしょうか。白眉というのは兄弟の中で最も優れているという意味です。もしくはもっと広義的な意味では「大勢の中で最も優れていること」の例えです。

意味がわからないですよね。白い眉毛と兄弟の優劣になぜ関係性があるのかさっぱりです。しかしこれも実は三国志から来ている言葉です。

三国志の時代、蜀の馬氏(馬良や馬謖らで、常の字がつく)は5人兄弟でした。みんな出来がよかったのですが、その中で強いて一番出来が良かったのが馬良とされています。その馬良の眉の中には白毛が混じっていました。

そのことから白眉が全体で一番優れているものの例えとされています。しかしはっきり言ってこれは結構強引な感じがあり、孔明の兄弟(諸葛瑾と諸葛亮)や孫堅の息子(孫策と孫権)はどう説明をつければいいのでしょう。当時この言葉を流行らせた人が気になりますね!

破竹(はちく)

破竹(はちく)

破竹(はちく)

言葉の出現というものをまざまざと感じさせられる!

言葉の出現というものをまざまざと感じさせられる!

言葉の出現というものをまざまざと感じさせられる!

よくプロ野球チームなどが連勝を重ねた際に「破竹の勢い」なんていう言葉を耳にしますよね。実はこれ、三国志の時代の言葉なのです。三国志と言ってもその時代の末期の段階で、蜀が滅び、晋と呉(さらに魏が晋に乗っ取られた後の話です)の頂上戦争という時にできました。

呉に進軍しようという晋の中では「このまま攻め込む」という案と、「一旦軍を退いて後でまた攻める」という案とに分かれていました。しかし晋の将軍、杜預(とよ)は竹を割く際、最初の節さえ切ってしまえば後は簡単に割れていく=(まさしく破竹)」と解き、進軍を決意させました。

そして晋が呉を破り天下統一を果たしました。負けていたら破竹という言葉は浸透しなかったでしょう。時代や国を超えて破竹という言葉が今日に定着する所以でした。

遼来来(りょうらいらい)

遼来来(りょうらいらい)

遼来来(りょうらいらい)

泣く子も黙る張遼は呉の点滴

泣く子も黙る張遼は呉の点滴

泣く子も黙る張遼は呉の点滴

遼来来とは日本語に置き換えると「鬼が来るぞ」と言うような子供向けの脅し文句です。もしくは張来張来とも言います。

赤壁の戦いで魏を圧倒した呉ですが、その後はパッとした成果を挙げることができません。一つは周瑜が早くして死んでしまったことがあるでしょう。

そしてもう一つは魏に張遼がいたからだと思います。合肥の戦いで10万の呉兵に対し張遼は7千。そんな状況でも張遼の強さの呉兵は進軍することができず、曹操に対して致命傷を与えることはできませんでした。もしここで張遼を突破出来たら呉の立ち位置は変わっていたでしょう。

そんな張遼は呉にとっては天敵です。それ以降呉の民は張遼にビビり、「泣いていたら張遼が現れる」と言い聞かせ子供を黙らせるようになりました。

死せる孔明生ける仲達を走らす

死せる孔明生ける仲達を走らす

死せる孔明生ける仲達を走らす

三国志の中で最も有名な言葉とされているが

三国志の中で最も有名な言葉とされているが

三国志の中で最も有名な言葉とされているが

三国志で一番有名な言葉の一つが「死せる孔明が生ける仲達を走らす」ではないでしょうか。仲達は司馬懿のことです。慎重な司馬懿は孔明を見ると策が練られているのではないかと疑心暗鬼になる人物でした。

孔明はそれを利用して、「私が死んだと知った司馬懿が攻めて来る。そうしたら私のふりをしろ」と言うのです。部下が孔明のように振る舞ったら司馬懿は逃げたとされます。ここまで聞いたら「孔明は凄く司馬懿は弱い」そう思うかもしれませんが最終的三国志の覇者は司馬懿の孫である司馬炎です。

それを考えると逃げた司馬懿は正しい選択肢を選んだと言ってもいいのではないでしょうか。

呉下の阿蒙(ごかのあもう)

呉下の阿蒙(ごかのあもう)

呉下の阿蒙(ごかのあもう)

呂蒙の出世ぶりが分かる言葉!

呂蒙の出世ぶりが分かる言葉!

呂蒙の出世ぶりが分かる言葉!

呉下の阿蒙というのは若かりし頃の呂蒙のことを指します。呂蒙は孫権に言われ勉学に励んだらのめり込むように兵法を学び、学問でも魯粛をあっといわせるほどの人物ですが、若い頃は違っていました。

若い頃は血気盛んで情感を殺してしまうほど自分をコントロールできませんでした。強いけど勉強嫌いの呂蒙に対して孫権は「せめて一軍の指揮官として恥ずかしくないだけの教養を身につけろ」と言われ嫌々勉学に励むのでした。

勉学に励んだ呂蒙は孫権の思っていた以上の成果を上げることに成功!文武に優れた武将となりました。若い頃の呂蒙を知っていた魯粛がそんな呂蒙を見て「呉の城下でやんちゃする阿蒙(阿=〜ちゃんといった感じです)ではないのだな」と言いました。

そのことから無学で教養のない連中の事を「呉下の阿蒙」と言うようになりました。逆を言えば勉学に励めば「立派な呂蒙になる」と言う意味合いも含んでそうですね。

ちなみに呂蒙は関羽を倒した武将で蜀の歯車を大きく狂わせた武将と言えるでしょう。孫権が勉学を勧めなかったら怒りえなかったことであることは間違いないです。

まとめ

まとめ

まとめ

故事成語をさらっといえたらちょっとかっこいいかなと思い、三国志の時代にできた言葉をまとめてみました。意味だけでなく、その言葉の成り立ちを知るともう忘れないのではないでしょうか。

受験勉強で意味だけひたすら覚えようとしていた故事成語ですが、ストーリーを知ると「なるほど!」と思いどんどん次の故事成語を知りたいと思うようになります。ここに挙げただけでなくまだまだ三国時代に生まれて今に至るまで使われている言葉はあるので是非調べてみてください。

かっこいいからと言って多用すると「変な奴」「すかしてる奴」と思われてしまうのであまり多用しないことをお勧めしますが……





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


故事成語 三国志

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ