「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(9) 敗軍にも勇将あり

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(9) 敗軍にも勇将あり

合肥(がっぴ)の攻防戦において、わずか800の兵で10万の孫権軍を圧倒した張遼。さらには引き上げる孫権軍を猛烈に追撃し、多大な被害を与えたのです。


賀斉の活躍

賀斉の活躍

賀斉の活躍

張遼の猛追を受けた孫権ですが、勇者・凌統(りょうとう)の働きもあり、なんとか川を渡って逃げることができました。
ここでもうひとり、合肥での敗戦を収拾した孫権軍の武将がいます。その名は賀斉(がせい)。あまり有名な人ではありませんが、各地で乱が起きるたびに対応を任された、反乱鎮圧のスペシャリストというべき名将です。
小説「三国志演義」は群雄同士の戦いをメインに描いているので、反乱討伐で活躍した武将にはスポットが当たりにくい面があります。よって賀斉のように、実力の割には無名な武将がどうしても出てくるわけです。
(なお、三国志ファンの目には地味に映る賀斉ですが、実際は派手好きな人物で、とても豪華な武具を身に着けていたといいます)

このとき後方で待機していた賀斉は、孫権の危機を知り、3千の兵を率いて出陣します。そうして逃げのびてきた孫権を船に迎え入れてから、味方の救援に向かったのです。孫権軍は張遼の追撃を受けて大混乱におちいっていました。後に魏との戦いで功をあげる名将・徐盛(じょせい)も負傷し、さらには将軍のシンボルである旗まで奪われてしまっていたのです。
賀斉は徐盛を救援した後、奪われた旗も取りもどし、孫権軍の名誉をかろうじて守りました(旗はただの飾りではなく、軍の威信の象徴でもあったので、敵に奪われることは大変不名誉なことだったのです)。

勇者・凌統、奇跡の帰還

勇者・凌統、奇跡の帰還

勇者・凌統、奇跡の帰還

さて、話を凌統にもどしましょう。孫権を逃がすため、身体を張って奮戦した彼は、傷だらけになりつつも奇跡的に生きのびます。橋が壊されていたため、彼は甲冑を身に着けたまま、川を泳いで退却したのです。戦いの強さもさることながら、傷を負った身体で、重いヨロイをつけて川を泳ぎきるのですから、大変な体力と精神力の持ち主ですよね。まったく、すごい武将がいたものです。

凌統の奇跡的な帰還に、孫権は驚きつつも大変喜びました。しかし凌統が戦いで受けた傷は大変なもので、まさに瀕死の状態だったのです。孫権は凌統を自分の船に乗せて、その衣服の着替えまで手伝ったといいます。主人が武将に対してここまでするのは、歴史上でもまれなことです。孫権の凌統に対する想いがひしひしと伝わってきます。

賀斉は孫権をたしなめた

賀斉は孫権をたしなめた

賀斉は孫権をたしなめた

張遼の追撃をなんとかかわし、船に引き上げた孫権。命が助かって気がゆるんだのか、彼は将軍たちを集めて宴会を開きました。
しかしこのとき、孫権の帰還を助けた賀斉が席を立ち、涙を流して孫権に訴えます。

「どうか、このたびの敗戦を教訓としていただきたいのです」

孫権が生きのびたとはいえ、この戦いで多くの将兵が討たれました。特に退却における孫権の判断の誤りが、犠牲をさらに大きくしてしまいました。この負け戦を教訓としなくては、死んだ者たちが報われない―――賀斉はそう訴えたのです。
孫権も、賀斉の諫言(かんげん)に感じるところがあったのでしょう。敗戦を厳粛に受け止め、心に刻むことを誓ったといいます。

孫権は武勇にすぐれていた

孫権は武勇にすぐれていた

孫権は武勇にすぐれていた

合肥の戦いで、張遼にめった打ちにされた孫権。ここだけ見ると、あまりに情けない姿が目立ちます。
しかし、この合戦だけで孫権を判断しないでいただきたいのです。父・孫堅(そんけん)、兄・孫策(そんさく)の覇業を受け継いた彼は、江南(注)に覇権を確立し、呉王朝を建国した男です。ただ情けないだけの人物では、決してありません(赤壁の戦いも、孫権の決断がなければ、勝利はありませんでした)。

(注)江南(こうなん)……中国・淮河より南の、長江中・下流域のこと。

では孫権とはどのような人物だったのか。合肥の戦いに関する記録から探っていきましょう。
まず言えることは、彼は非常に勇敢な性格だったということです。父の孫堅・兄の孫策はいずれも戦に強いことで知られ、時には最前線に立って戦い、多くの勝利を手にしてきた男です(もっともそのせいで、父の孫堅は戦死してしまうのですが)。
孫堅の血を受けつぐ孫権もまた、臆することなく戦う男でした。実際、合肥で戦った張遼ですら、孫権の乗馬と騎射(きしゃ/注)が巧みであることを認めています。

(注)騎射(きしゃ)……馬に乗りながら弓矢を射ること。馬が動くため、正確に矢を放つことが難しい。騎射に巧みな者は、すぐれた武人と評価された。

大将のセオリー

大将のセオリー

大将のセオリー

このように勇敢な孫権ですが、残念ながら戦の強さにおいては、父と兄におよばなかったと言えるでしょう。彼は戦争において、父や兄であればあり得ない失策を犯しています。
そのミスの例を合肥の戦いで挙げるなら、退却の仕方を間違えてしまったことです。

孫権軍の退路には川が流れており、川を渡って南岸に渡る必要がありました。この時、勇敢な孫権は自ら退却の指揮を取っており、多くの将兵たちに先に川を渡らせ、自分は最後尾に残っていたのです。
このため、将兵のほとんどが南岸に移動してしまい、敵に近い北岸には、孫権をはじめとする少数が取り残される状態になりました。
そこへ、あの恐るべき張遼が追撃してきたのですからかないません。孫権軍の将兵たちは、孫権を逃がすために盾となり、懸命に戦います。その結果、多くの者が戦死してしまったのです。

戦争は大将が討たれたら終わりなので、「大将はできるだけ安全なところにいるべき」というのがセオリーなのです(ましてや孫権には、父や兄ほどの武勇はありませんからね)。
よって退却するのであれば、大将は真っ先に敵からはなれ、安全地帯に移動しなくてはいけないはずです。にもかかわらず、孫権は自ら奮い立って退却の指揮を取り、最後尾に残ってしまいました。そのため孫権の周辺に、追撃してきた張遼の攻撃が集中します。結果、孫権を守るために、多くの将兵が犠牲となったのです。

三国のひとつ、呉王朝を創建する孫権。歴史において巨大な存在であることは、いうまでもありません。しかし大国の君主としては、あまりに軽率な行いがあったことも、否めないところでしょう。

以上、合肥で張遼に敗れた孫権と、その武将たちについて、簡単に見てきました。孫権軍は敗れはしたものの、凌統や賀斉の奮戦は見事なものでした。負けてしまった軍勢にも、命がけで戦った勇将がいたのですね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張遼 孫権 賀斉 凌統

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(1) 呂布にふり回された若き日

「泣く子もだまる」という言葉、読者の皆さんも耳にしたことがあるでしょう。「だだをこねて泣いている子供も、恐怖のあまり泣き止んでしまうほど、恐ろしい存在」という意味だそうです。この言葉は、三国志の武将が語源になっているといいます。その武将は、魏の名将である張遼(ちょうりょう)。どんな男だったのでしょうか。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ