「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(9) 敗軍にも勇将あり

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(9) 敗軍にも勇将あり

合肥(がっぴ)の攻防戦において、わずか800の兵で10万の孫権軍を圧倒した張遼。さらには引き上げる孫権軍を猛烈に追撃し、多大な被害を与えたのです。


賀斉の活躍

賀斉の活躍

賀斉の活躍

張遼の猛追を受けた孫権ですが、勇者・凌統(りょうとう)の働きもあり、なんとか川を渡って逃げることができました。
ここでもうひとり、合肥での敗戦を収拾した孫権軍の武将がいます。その名は賀斉(がせい)。あまり有名な人ではありませんが、各地で乱が起きるたびに対応を任された、反乱鎮圧のスペシャリストというべき名将です。
小説「三国志演義」は群雄同士の戦いをメインに描いているので、反乱討伐で活躍した武将にはスポットが当たりにくい面があります。よって賀斉のように、実力の割には無名な武将がどうしても出てくるわけです。
(なお、三国志ファンの目には地味に映る賀斉ですが、実際は派手好きな人物で、とても豪華な武具を身に着けていたといいます)

このとき後方で待機していた賀斉は、孫権の危機を知り、3千の兵を率いて出陣します。そうして逃げのびてきた孫権を船に迎え入れてから、味方の救援に向かったのです。孫権軍は張遼の追撃を受けて大混乱におちいっていました。後に魏との戦いで功をあげる名将・徐盛(じょせい)も負傷し、さらには将軍のシンボルである旗まで奪われてしまっていたのです。
賀斉は徐盛を救援した後、奪われた旗も取りもどし、孫権軍の名誉をかろうじて守りました(旗はただの飾りではなく、軍の威信の象徴でもあったので、敵に奪われることは大変不名誉なことだったのです)。

勇者・凌統、奇跡の帰還

勇者・凌統、奇跡の帰還

勇者・凌統、奇跡の帰還

さて、話を凌統にもどしましょう。孫権を逃がすため、身体を張って奮戦した彼は、傷だらけになりつつも奇跡的に生きのびます。橋が壊されていたため、彼は甲冑を身に着けたまま、川を泳いで退却したのです。戦いの強さもさることながら、傷を負った身体で、重いヨロイをつけて川を泳ぎきるのですから、大変な体力と精神力の持ち主ですよね。まったく、すごい武将がいたものです。

凌統の奇跡的な帰還に、孫権は驚きつつも大変喜びました。しかし凌統が戦いで受けた傷は大変なもので、まさに瀕死の状態だったのです。孫権は凌統を自分の船に乗せて、その衣服の着替えまで手伝ったといいます。主人が武将に対してここまでするのは、歴史上でもまれなことです。孫権の凌統に対する想いがひしひしと伝わってきます。

賀斉は孫権をたしなめた

賀斉は孫権をたしなめた

賀斉は孫権をたしなめた

張遼の追撃をなんとかかわし、船に引き上げた孫権。命が助かって気がゆるんだのか、彼は将軍たちを集めて宴会を開きました。
しかしこのとき、孫権の帰還を助けた賀斉が席を立ち、涙を流して孫権に訴えます。

「どうか、このたびの敗戦を教訓としていただきたいのです」

孫権が生きのびたとはいえ、この戦いで多くの将兵が討たれました。特に退却における孫権の判断の誤りが、犠牲をさらに大きくしてしまいました。この負け戦を教訓としなくては、死んだ者たちが報われない―――賀斉はそう訴えたのです。
孫権も、賀斉の諫言(かんげん)に感じるところがあったのでしょう。敗戦を厳粛に受け止め、心に刻むことを誓ったといいます。

孫権は武勇にすぐれていた

孫権は武勇にすぐれていた

孫権は武勇にすぐれていた

合肥の戦いで、張遼にめった打ちにされた孫権。ここだけ見ると、あまりに情けない姿が目立ちます。
しかし、この合戦だけで孫権を判断しないでいただきたいのです。父・孫堅(そんけん)、兄・孫策(そんさく)の覇業を受け継いた彼は、江南(注)に覇権を確立し、呉王朝を建国した男です。ただ情けないだけの人物では、決してありません(赤壁の戦いも、孫権の決断がなければ、勝利はありませんでした)。

(注)江南(こうなん)……中国・淮河より南の、長江中・下流域のこと。

では孫権とはどのような人物だったのか。合肥の戦いに関する記録から探っていきましょう。
まず言えることは、彼は非常に勇敢な性格だったということです。父の孫堅・兄の孫策はいずれも戦に強いことで知られ、時には最前線に立って戦い、多くの勝利を手にしてきた男です(もっともそのせいで、父の孫堅は戦死してしまうのですが)。
孫堅の血を受けつぐ孫権もまた、臆することなく戦う男でした。実際、合肥で戦った張遼ですら、孫権の乗馬と騎射(きしゃ/注)が巧みであることを認めています。

(注)騎射(きしゃ)……馬に乗りながら弓矢を射ること。馬が動くため、正確に矢を放つことが難しい。騎射に巧みな者は、すぐれた武人と評価された。

大将のセオリー

大将のセオリー

大将のセオリー

このように勇敢な孫権ですが、残念ながら戦の強さにおいては、父と兄におよばなかったと言えるでしょう。彼は戦争において、父や兄であればあり得ない失策を犯しています。
そのミスの例を合肥の戦いで挙げるなら、退却の仕方を間違えてしまったことです。

孫権軍の退路には川が流れており、川を渡って南岸に渡る必要がありました。この時、勇敢な孫権は自ら退却の指揮を取っており、多くの将兵たちに先に川を渡らせ、自分は最後尾に残っていたのです。
このため、将兵のほとんどが南岸に移動してしまい、敵に近い北岸には、孫権をはじめとする少数が取り残される状態になりました。
そこへ、あの恐るべき張遼が追撃してきたのですからかないません。孫権軍の将兵たちは、孫権を逃がすために盾となり、懸命に戦います。その結果、多くの者が戦死してしまったのです。

戦争は大将が討たれたら終わりなので、「大将はできるだけ安全なところにいるべき」というのがセオリーなのです(ましてや孫権には、父や兄ほどの武勇はありませんからね)。
よって退却するのであれば、大将は真っ先に敵からはなれ、安全地帯に移動しなくてはいけないはずです。にもかかわらず、孫権は自ら奮い立って退却の指揮を取り、最後尾に残ってしまいました。そのため孫権の周辺に、追撃してきた張遼の攻撃が集中します。結果、孫権を守るために、多くの将兵が犠牲となったのです。

三国のひとつ、呉王朝を創建する孫権。歴史において巨大な存在であることは、いうまでもありません。しかし大国の君主としては、あまりに軽率な行いがあったことも、否めないところでしょう。

以上、合肥で張遼に敗れた孫権と、その武将たちについて、簡単に見てきました。孫権軍は敗れはしたものの、凌統や賀斉の奮戦は見事なものでした。負けてしまった軍勢にも、命がけで戦った勇将がいたのですね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張遼 孫権 賀斉 凌統

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(1) 呂布にふり回された若き日

「泣く子もだまる」という言葉、読者の皆さんも耳にしたことがあるでしょう。「だだをこねて泣いている子供も、恐怖のあまり泣き止んでしまうほど、恐ろしい存在」という意味だそうです。この言葉は、三国志の武将が語源になっているといいます。その武将は、魏の名将である張遼(ちょうりょう)。どんな男だったのでしょうか。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング