【三国志】英雄あだ名列伝~呉編~

【三国志】英雄あだ名列伝~呉編~

呉には、正史にあだ名を残している武将と三国志演義で創作されたあだ名をつけられている武将がいます。それらについて調べてみました。


孫堅文台

孫堅文台

孫堅文台

江東の虎

江東の虎

江東の虎

黄巾党の残党の一味を率いる韓忠が守備している宛城を劉備と皇甫嵩が攻めているとき、官軍からの援軍として孫軍と義勇軍を従えて駆けつける孫堅の初登場シーンで、彼の容貌を「広い額に大きな顔、虎のごとき体には熊のごとき腰がついている」と威風堂々なマッチョマンとして描かれます。
何かとすぐにキレて怒号をまき散らす彼は容姿も性格も「虎」そのもの。これに出身地の「江東」が合体して「江東の虎」と呼ばれました。

孫策伯符

孫策伯符

孫策伯符

江東の麒麟児

江東の麒麟児

江東の麒麟児

孫堅の長男で呉を建国した孫権の実兄。若干16歳で父の偉業を継ぎ、ほぼゼロの状態から「益を得ようとすれば、奉仕から」の精神でいやいやながら袁術を頼って力をつけ、切り札である「伝国の玉璽」を袁術に献上するのと引き換えに孫呉の古株の将軍や兵士を取り戻しました。
以上のような真似は常人にはなかなかできないことだと孫呉譜代の臣下は「江東の麒麟児」として、将来の活躍を期待しました。

小覇王

小覇王

小覇王

たった数年で父が支配した江東の領地を奪い返し、さらに領土拡大をものすごいスピードでやってのけた孫策の獅子奮迅の活躍は楚漢戦争で高祖劉邦と対立した楚の項羽大将軍を彷彿させるものがありました。
「もしや、孫策は項羽の生まれ変わりで!?」ということでついたあだ名が「小覇王」です。「覇王」は項羽が楚王を追放したときに名乗った尊称です。「小覇王」の「小」は幼い、若いという意味があるので、項羽に対して敬意を払い「覇王」を拝借しますよという意味でつけられたものではないかと思われます。

孫権仲謀

孫権仲謀

孫権仲謀

碧眼児

碧眼児

碧眼児

孫権は、孫堅の次男で孫策の実弟。劉備に嫁いだ孫尚香(孫麗)とは異母兄弟になります。父の孫堅と兄の孫策が相次いで早世したため、若干18歳で孫呉を引き継ぎ、三国の内のひとつ呉を建国します。

三国志演義で孫権の人相は「あごが張って、口が大きく、瞳は碧眼(ブルーの瞳)」であったので、「碧眼児」というあだ名がついてます。ブルーの瞳をしていたと言うので、到底アジア人とは思えない顔立ちをしていたらしいです。

紫髯

紫髯

紫髯

山陽公載記によれば「背は高いが胴長短足で、紫髯(赤ひげ)の持ち主」とあります。日焼けで髭が赤く変化したのか、もともと赤毛だったのか定かではありませんが、碧眼(ブルーの瞳)で赤毛が事実だとすれば、ヨーロッパ地方の出身で実は孫堅の実子ではなく養子であったかも知れないという新たな謎をもたらす可能性があります。

呂蒙の罠にハメられて生け捕りになった際、関羽を心服させようと孫権がスカウトしたが「碧眼の小僧、紫髯の鼠野郎」と罵声を浴びせています。

周瑜公瑾

周瑜公瑾

周瑜公瑾

美周郎

美周郎

美周郎

周瑜は孫策の親友であり、ともに呉の礎を築いた人物です。孫策との友情は「断金の交わり」として有名です。知略・武勇・学問に秀で、容姿端麗なイケメンでその上音楽の才能にも優れているという男なら誰しもが嫉妬する武将です。

「美周郎」の「郎」は貴公子という意味があり、「美しき周さんちの貴公子」というあだ名になります。江東では周瑜のイケメンっぷりが広く知られており、若い女性から壮年のマダムたちまでが「美周郎」と呼びはじめたそうです。
行軍や凱旋の行列があった際は周瑜の姿を一目でも見ようと、若い女性が殺到し「美周郎、美周郎」と黄色い声援を送っていたとか。

孫尚香(孫麗)

孫尚香(孫麗)

孫尚香(孫麗)

腰弓姫(きゅうようき)

腰弓姫(きゅうようき)

腰弓姫(きゅうようき)

孫堅と呉国太との間に生まれ、孫策、孫権の異母妹にあたり、孫劉同盟を結ぶ際に劉備(玄徳)の後妻として嫁いでいます。当時の女性としては珍しく後世に名前を残す実在の人物で、京劇の演目「甘露寺」では主役級の役割を得ています。

孫尚香は幼い頃から気が強く、兵士の練兵に混ざって薙刀の鍛錬をするなど武芸を好んだ女性です。そんな彼女は常に腰に短弓を佩いていたため、自分のことを「腰弓姫」と呼ばせたとあります。

孫権と劉備(玄徳)の関係が悪化して「母親が危篤」という偽情報によって帰国命令が出ると阿斗を引き連れて呉に帰省することになりました。このとき、彼女は馬車には乗らず武装し、騎馬にて長江まで行ったとされています。彼女が刀を抜いて阿斗を取り返そうとした張飛や趙雲を威嚇しますが、張飛が捨て身で彼女の従者を斬り殺し阿斗を奪いました。そのあと、船に乗ったあとも彼女が甲板で剣を振りかざして睨みを利かせたので、蜀軍は呉軍の船に攻撃ができなかったそうです。

甘寧(かんねい)興覇

甘寧(かんねい)興覇

甘寧(かんねい)興覇

錦帆賊(きんぱんぞく)

錦帆賊(きんぱんぞく)

錦帆賊(きんぱんぞく)

甘寧は孫権に仕える武勇に優れた武将で、孫権が「曹操には張遼がいるが、わしには甘寧がいる」とまで言わせるほど重用されていました。
このあだ名の由来は、孫権と出会う前に「錦帆賊」という水賊を組織していたことからつきました。

鈴の甘寧

鈴の甘寧

鈴の甘寧

陳寿が記した正史「呉書」によれば、「甘寧は若い頃から男気があって遊侠を好み、不良の若者を集めて徒党を結成。派手に武装させ、自ら頭領となった。仲間たちは皆、羽飾りを背負って鈴を常に携えていたので、民衆は鈴の音を聞いただけでそれが甘寧一味だと分かったという。派手な装いで外出し、陸路や水路を闊歩した」とあります。

また、どんなことをしていたかを調べると「人に出会った時は、小役人だろうと長官だろうと自分達を盛大に歓待させ、そうしない者には手下を使って財産を没収した。また自分が属する地方の長官の領内で犯罪があれば摘発と制裁を行った」というただのチンピラなのか、任侠に生きるヤクザ者なのかよくわからない乱暴を働いていたそうです。

孫権に仕えてからも武装して鈴をつける習慣は続いたそうで、戦場で「チリン、チリン」と鈴の音が響けば甘寧とその配下が現れたそうです。

大喬、小喬

大喬、小喬

大喬、小喬

江東の二喬

江東の二喬

江東の二喬

絶世の美女姉妹として名を広めた姉の大喬と妹の小喬をひとまとめにして「江東の二喬」と呼んでいました。
「二喬」という文字は曹操の5男曹植の詠んだ詩にも出てきており、諸葛亮がこれをダシにして周瑜を挑発して焚き付け、赤壁大戦前降伏派が圧倒的優勢だった呉の陣営を抗戦させるに踏み切りました。

呉はオシャレなあだ名が多い

呉はオシャレなあだ名が多い

呉はオシャレなあだ名が多い

あだ名列伝呉編をお送りしました。
周瑜の「美周郎」や孫権の「碧眼児」、甘寧の「鈴の甘寧」など呉の武将にはオシャレなあだ名をつけられている人物が多いですね。
他に魏や蜀にもあだ名がついている武将をご紹介します。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 孫権

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング