魔王・董卓の真実(3) 時代の先を読んでいた男

魔王・董卓の真実(3) 時代の先を読んでいた男

三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓。反乱討伐・異民族対策のエキスパートとしてキャリアを積むなかで、多くのライバルたちとしのぎをけずりつつ、武将としての力をつけていきました。さらには自分の軍事力を守るため、彼は皇帝の命令すら拒否してしまいます。徐々に野望をあらわにする董卓……その生き様から、目がはなせません!


ライバルが見ぬいた本性 「董卓を殺せ!」

ライバルが見ぬいた本性 「董卓を殺せ!」

ライバルが見ぬいた本性 「董卓を殺せ!」

前回までの記事で、董卓の青年期を見てきましたが、なにやらいいコトずくめですね。
しかし、後に朝廷の「魔王」となる董卓の恐ろしさを、見ぬいていた人間もいました。
それは、後に董卓とはげしい戦いをくりひろげることとなる、孫堅(そんけん)でした。

張温(ちょうおん/過去記事を参照)は涼州の反乱討伐に出陣するにあたり、主な将軍たちを招きました(作戦の打ち合わせをするのはもちろん、出陣前に上官にあいさつに来い、という意味です)。
しかし董卓は遅れて参上したばかりか、張温に叱責されても不遜な(ごう慢な)態度を取りました。
このとき孫堅は、張温に耳打ちしていいました。
「董卓を斬るべきです」
あいさつに遅刻し、態度がデカいとはいえ、いきなり死刑というのもどうかと思いますが……この驚くべき提案を、張温は戸惑いつつも却下します。
「董卓は涼州やその周辺では、武将として名声がある男だ。彼を殺せば、いまから西を攻めるうえで、頼りにする武将がいなくなる」

こうして孫堅の進言は退けられ、董卓は処刑されずに済みました。
董卓は武将としてたしかな力量があった反面、他人に対しごう慢な態度を取ることはあったようです。孫堅は、そんな董卓の振る舞いを見て「漢王朝に災いをもたらす者だ」と思ったのかもしれません。
事実、もしここで董卓が斬られていれば、後漢王朝はもう少しマトモな道を歩んだかもしれないのです。

目の上のタンコブ 名将・皇甫嵩

目の上のタンコブ 名将・皇甫嵩

目の上のタンコブ 名将・皇甫嵩

ともあれ、張温の率いる朝廷軍は、涼州を完全に平定することはできませんでした(過去記事参照)。
この涼州がまた乱れます。先にも反乱を起こした韓遂(かんすい)が、今度は王国(おうこく)なる人物をトップに立てて、ふたたび兵を挙げたのです。
こうして董卓はふたたび、涼州の反乱討伐を命じられました(188年)。
このとき朝廷軍の総司令官に着任し、董卓の上官となったのが、黄巾の乱の鎮圧で大活躍した名将・皇甫嵩(こうほすう)でした。後漢王朝の英雄ともいうべき人物であり、董卓よりもはるかに高い名声をほこる武将です。

勢いに乗る反乱軍は、朝廷側の城を包囲し、攻撃しました。この城を救うことが、地域の防衛上とても重要です。董卓は急いで軍を進めるよう意見しました。
しかし皇甫嵩は聞きいれず、こう言ったのです。
「いまは反乱軍の戦力・気力が充実しており、攻撃すべき時ではない。城の守りは堅く、反乱軍の攻撃はしのげる。少ない犠牲で勝つには、しばらく城を攻めさせておいて、敵が消耗するのを待つべきだ」

こうしてしばらく様子をみていたところ、皇甫嵩の予言どおり、反乱軍は城攻めをあきらめて退却をはじめました。ただちに追撃しようとする皇甫嵩に対し、董卓は反対意見を述べました。
「あまり敵を追いつめてはいけない。相手が死に物狂いで戦えば、こちらの犠牲も大きくなる」
しかし皇甫嵩は、またしても董卓の進言を却下し、いいました。
「私がしばらく時を待ったのは、反乱軍の戦力・気力が衰えるのを待っていたからだ。敵軍が疲れきって、戦意をなくして逃げていくいまこそ、奴らを叩く好機なのだ」

2人の意見は最期まで合わず、皇甫嵩は董卓を置いて、反乱軍を単独で追撃しました。皇甫嵩の言うとおり、反乱軍は疲れきったうえに戦意もありません。朝廷軍は連戦連勝をおさめ、皇甫嵩は反乱軍を1万人以上も討ち取ったといいます。
こうして、皇甫嵩の名声はいよいよ高まり、功績はすべて彼のものとなりました。その一方で、評価を落としてしまった董卓は大いに恥じ入り、皇甫嵩をはげしく憎んだといいます。
(なんだか、逆ウラミのような気もするのですが……)

董卓も皇甫嵩も一線級の武将であり、兵法書(へいほうしょ)に書かれた理論に基づいて戦っていることに、変わりはありません(董卓の主張にも一理あるのです)。しかし、軍事理論の実戦での応用については、後漢の名将・皇甫嵩が一枚上手だったということなのでしょう。

オレの兵隊は、だれにもわたさん!

オレの兵隊は、だれにもわたさん!

オレの兵隊は、だれにもわたさん!

その後、朝廷は董卓にある命令を下します。
高い官職につけてやるから、持っている軍隊を皇甫嵩にあずけるように……というものです(あるいは朝廷も、董卓に軍を持たせておくのが危険だと思ったのかもしれません)。
しかし董卓は「涼州の治安が、まだまだ良くなっていない」として、命令を拒否しました。
その後、朝廷はまた同様の命令を下します。今度は并州(へいしゅう)の長官にしてやる代わりに、やはり皇甫嵩に軍をあずけて任地に向かえ……というものでした。
このときも董卓は「軍を率いて任地に向かってこそ、国のお役に立てる」と、またしても命令を拒否したのです。

朝廷からの命令とは、皇帝の名前で出されています。つまり勅令(ちょくれい/皇帝からの命令)です。
勅令に2度も逆らうなど、普通は考えられません。董卓という男は、自分の軍隊はなにがなんでも手放したくないこと、いざとなれば皇帝の命にも逆らう人物だということが、よく分かりますね。
(別の観方をすれば、地方のいち将軍が2度も続けて勅令を拒否できるほど、後漢王朝の権威は地におちていたということでもあります)

董卓は最期まで勅令に従うことはなく、自分の軍勢を率いたまま、時局をうかがっていたといいます。武将として各地を転戦するうちに、彼は後漢王朝の衰えを肌で感じたのでしょう。
「近いうちに、歴史は大きく動く。その時のために、いまは俺の軍勢を温存しておるのだ」
……董卓は、こんな風に考えていたのだと思います。
そして、彼の目論見は見事に当たりました。
大将軍・何進(かしん)より、軍を率いて都に入れとの命令が下ったのです。

何進の死! 次はオレの時代だ

何進の死! 次はオレの時代だ

何進の死! 次はオレの時代だ

都(首都)は皇帝の居城であり、おいそれと軍隊を率いて入ることはできません(下手をすれば反乱者と見なされてしまいます)。
しかし、武官の最高位である「大将軍」からの命令であれば、堂々と軍を率いて都に入城できます。
大将軍・何進の命令は、野心家の董卓に、その口実を与えたのです。

何進は、美人の妹が先帝(霊帝)に愛されたおかげで出世した男です。
彼女は霊帝の男子を産んで皇后となり、霊帝の死後は息子が皇帝に、自身が皇太后となりました(何太后(かたいこう)と呼ばれています)。
この皇太后である妹との連携で、何進は長く大将軍の地位にありました。

その何進には、国の政治を乱す元凶である宦官(かんがん/注)を打倒するという、大きな政治目標がありました。しかし肝心の何太后が宦官と親密なため、賛成してくれません(皇太后の権威は絶大であり、いくら妹とはいえ、その意思にそむくことは簡単ではなかったのです)。
「何太后に言うことを聞かせるには、軍事力でおどしをかけるしかない。諸国の軍勢を集めろ」
ということで、何進は董卓らを都に呼び寄せたのです(あまり上手い策だとは思わないですが…)。

しかし何進は、宦官打倒を成しとげられぬまま、逆に宦官の謀略で殺されてしまいました。
ここから一気に、時局が動きます。
そう。董卓の望む、さらなる乱世がやってきたのです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく) 後漢

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング