曹操(孟徳)は漢の創設メンバーや皇族の子孫!?

曹操(孟徳)は漢の創設メンバーや皇族の子孫!?

曹操(孟徳)の祖父曹騰が誕生したころには既に曹家は衰退していたのですが、曹操(孟徳)の系図を辿ってみると前漢を建国した高祖劉邦に仕えた曹参にたどり着きます。本記事では、曹操(孟徳)の出身である曹家の家柄について解説します。


曹操(孟徳)のご先祖様は漢の創設メンバー

曹操(孟徳)のご先祖様は漢の創設メンバー

曹操(孟徳)のご先祖様は漢の創設メンバー

法と礼のバランスがよく取れた漢を建国したのは、みなさんご存知のとおり漢の高祖劉邦です。しかし、劉邦はもともと亭長という身分で軍隊のバイトリーダー的なポジションでした。劉邦は末っ子でありながらアニキ気質の強い性分で、ゴロツキやヤクザ者を従えてみんなのアニキ分のような存在でした。曹操(孟徳)の先祖にあたる曹参は牢獄の監守する捕吏や犯罪者の逮捕をする警察官のような役割を担う下級役人で、劉邦よりも高い身分にありました。しかし、それでも世は乱世。法による支配をガチガチに固めた秦に民は業を煮やし、劉邦はそれらの人々を率いて打倒秦を企てレジスタンスを結成し、秦を倒したあと「項羽と劉邦」に出てくる楚漢戦争へ突入します。

秦との戦争や楚漢戦争の際、曹操(孟徳)の先祖である曹参は優れた武将として最前線で活躍します。このときの戦乱では劉邦は家族と離れ離れになったり、何度も何度も項羽に敗戦を喫して苦い思いをしました。そんな状況下のなかで直接兵士を率い切り込み隊長となって転戦に転戦を重ねたのが曹参です。曹参は戦争でその身に100ヶ所を越える傷を負い、いわゆる傷だらけの身体となって劉邦による漢建国を支えました。それゆえに劉邦が漢を建国したときの労功行賞にて「一番手は曹参こそふさわしい」とささやかれていましたが、実際のところは第2位でした。それでも劉邦から曹参に対する信頼が厚く、下級役人の出身でありながら「平陽候」という王侯に封じられました。さらに、後世に曹参の功績を讃えるために特注した黄金の屏風や屋敷を与えただけでなく、曹家の子孫は王侯の世襲と大臣のポストが代々与えられました。

曹操 は、曹家の子孫

曹操 は、曹家の子孫

曹操 は、曹家の子孫

曹参の息子たちは父親の偉業を継ぎ、平陽候を継承したり大将軍や車騎将軍の地位に就きました。さらに、劉邦は自分の皇女を曹参の息子に嫁がせさらに強い結びつきを持ちました。

漢の最盛期である武帝期には…

漢の最盛期である武帝期には…

漢の最盛期である武帝期には…

前漢の最盛期は武力によって領土拡大と漢民族初となる匈奴を打ち負かした武帝の治世です。曹参の子孫たちは脈々と平陽候を継承していました。そして漢の最盛期の皇帝である武帝には決して頭が上がらない姉がいました。その女性は平陽公主と言います。前漢の最盛期を迎える武帝ですが、その前半生は不遇なもので、幼少期は父親の一存で人質同然の生活を送り、皇帝に即位してからも実母の皇太后、父親の正室、そしてお祖母さんの太皇太后、自身の妻である皇后や皇后の母親にさえも頭の上がらない生活を送りました。皇帝でありながら「このような政策をしたい」と打ち出してもやれあれがダメ、これがダメと言われて却下され続け、朝議では発言することさえ許されず天井を見上げて嘆息するばかりでした。そんな武帝が心の拠り所としていたのが姉である平陽公主です。平陽公主は武帝よりも8歳ほど年上で母親と引き離された武帝の面倒を見てくれていました。平陽公主が平陽候に嫁いでからも「姉上、姉上」と頻繁に会いに行って愚痴を言ったり政治の相談をするなどシスコンっぷりを遺憾なく発揮していました。武帝は誰よりも平陽公主に信頼を置き、そのおかげで平陽候も格別の待遇や職務を与えられていました。

御家存亡の危機 新の反乱で露頭に迷うことに

御家存亡の危機 新の反乱で露頭に迷うことに

御家存亡の危機 新の反乱で露頭に迷うことに

前漢と後漢の間には新という王朝が存在します。漢の皇帝による支配が弱まり、大きく揺れた前漢は新の王莽によって一度滅ぼされました。初代平陽候はとても強かったのですが、約200年に及ぶ平和が続いてしまったため、子孫の平陽候たちはすっかり貴族化してしまい、戦う本人の能力も武器もさび付いていました。敗戦により一時捕虜となって王莽からの処分を待たなければなりません。王莽から見ても平陽候は前漢の軍を率いる立場で直接敵対する者です。
「負けを認めたから下級役人にでもつけようか…」ということにはなりません。現実には平陽候は敗戦後廃位され、曹家の子々孫々が路頭に迷いました。

光武帝劉秀の味方について御家再興…と思いきや

光武帝劉秀の味方について御家再興…と思いきや

光武帝劉秀の味方について御家再興…と思いきや

前漢と後漢の間に位置する新という王朝はたった20年余りで滅びました。新を滅ぼして高祖劉邦の漢王朝を再び起こした人物、それは光武帝劉秀です。曹操(孟徳)の先祖たちは前漢と新との間で起こった戦いで敗戦を喫した後、過疎地へ追いやられ苦しい生活を強いられました。
そんなとき、「北方へ落ち延びた漢帝のご落胤が漢を再興するため打倒新を企て挙兵する」という報を聞きつけ、「我こそは平陽候が遺児」と真っ先に駆け付けます。
この漢帝のご落胤というのが光武帝劉秀にあたり、曹操(孟徳)の先祖は光武帝劉秀に従って打倒新の戦争に参加します。
新はこの戦いに負け、新の皇帝王莽は誅殺。めでたく光武帝劉秀が漢を再興し、後漢初代皇帝へ上りつめました。
その後行われた労功行賞で曹家はそこそこにしか評価されず、かつての祖先である曹参が劉邦から直接王侯に封じられるほどの成績は納められなかったみたいです。曹家はその後朝廷の書記官である中書令や尚書令となったり、裁判官や警察官のような役職についたみたいですが、外戚や宦官による汚濁政治の影響を受けて徐々に力が衰えていきます。
曹操(孟徳)の祖父である曹騰が生まれたころには既に下級役人にまで身分を落としてしまい、曹騰9は再び曹家を盛り立てるために11歳で自ら宦官になることを志しました。

宦官のトップに君臨した曹操(孟徳)の祖父曹騰

宦官のトップに君臨した曹操(孟徳)の祖父曹騰

宦官のトップに君臨した曹操(孟徳)の祖父曹騰

生まれた家こそ貧しく不運でしたが、曹操(孟徳)の祖父である曹騰は朝廷に宦官として仕官したタイミングと周りの人々によって状況は一変します。曹騰はもともと聡明で温厚な少年だったそうで、仕官したときから将来を期待されていました。時の皇帝は皇太子である我が子が一人孤独に勉学に励んでいるのを見て大変憐れんでいました。そんなときに曹騰を見かけ「ちょうどいい、皇太子の学友として仕えさせよう」と思いつき、曹騰は一介の侍従から皇太子の側近兼学友としてのポストを得ました。当時の皇太子と曹騰は年ごろもほぼ同じく、ちょうどよい組み合わせでした。その皇太子こそ宦官に権限を大きく与えて後漢を大きく揺るがす発端を作った和帝です。
和帝は幼くして即位したため、実質権力を握ったのは母親の皇太后と母方の親戚(外戚)でした。幼帝だった和帝は当初政治にまったく興味を示しませんでしたが、年を重ねるごとに自分の役割や政治に対して関心を持つようになり、自分の力の非力さを日々かみしめて嘆息していました。そして悩みや愚痴、相談事などは常に最も信頼できる宦官の曹騰にしていました。
曹騰は和帝を憐れんで宦官勢力や反外戚派の臣下たちに取り入って打倒外戚のクーデターを計画し、自ら剣をとって和帝を守りながらクーデターを成功させます。それからというもの和帝は宦官を重用し、曹騰に至っては宦官の最高位である十常侍に抜擢しました。さらに和帝が崩御した後も順帝の擁立するなどして曹騰の権威は揺るぎないものとなりました。朝廷を引退してからも宦官や官吏が曹騰のもとを訪れて相談したり、皇帝でさえ気を遣うような大御所となりひたすら蓄財し続けて曹操(孟徳)が挙兵する際の資金源となる財産を残して亡くなりました。

まとめ

まとめ

まとめ

四世三公の袁紹(本初)や劉表などと比べると格下扱いを避けては通れない曹操(孟徳)ですが、血はつながっていないとは言え(曹騰が宦官のため父親の曹嵩は夏侯氏からの養子)その系図を辿ってみるとその祖先は漢の創設メンバーのひとり平陽候曹参、武帝の姉の平陽公主、後漢王朝で権勢を振るった祖父の曹騰など家柄は決して悪いものではありません。むしろ袁家の方が曹家から見れば新入りという見方もできます。もし、曹家が平陽候を存続させることができていれば袁紹(本初)の台頭も天下三分の計も実現しなかったことでしょう。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング