三国志・曹操暗殺計画を企てた董承はどのような人物なのか?

三国志・曹操暗殺計画を企てた董承はどのような人物なのか?

三国志演義では善人としてのイメージが強い「董承」。献帝のために曹操暗殺計画を企てるのですが、はたしてどのような人物だったのでしょうか?


董承

董承

董承

董承、字は不明。出身は冀州河間国となっています。これは「三国志正史」に、霊帝の生母で同じく冀州河間国出身の董太合の甥であると記されているからです。しかし、この記載は誤りだという指摘もあり、どのような身分だったのかは疑問が残ります。

董卓の配下だったようですが、董卓の直臣ではなく、娘婿である牛輔の部曲であると記されています。牛輔は董卓が誅殺された後、軍の統率を捨てて部下に殺されました。
長安は李傕と郭汜らに制圧されることになりますが、献帝は長安を脱出します。そこで董承は安集将軍に任じられ、楊奉と共に献帝の護衛をすることになるのです。
なぜそこまで董承が献帝から信頼されたのでしょうか?
武力に優れていたのか、知略に優れていたのか。
「三国志演義」では、董承の娘が献帝の貴妃であったという設定をしています。つまり董承は献帝の舅という関係性です。それであれば重用された理由も納得はできます。

洛陽への逃避行

洛陽への逃避行

洛陽への逃避行

献帝は長安を脱出して洛陽を目指しますが、もちろん李傕や郭汜が黙って見過ごすはずもありません。董承らは執拗な追撃に遭います。
ここで楊奉は昔の仲間を頼って白波賊の胡才、李楽、韓暹らの協力を得て、李傕らと戦うのです。当初は追撃を撃退する健闘ぶりでしたが、追撃はどこまでも続き、黄河を渡る手前で大敗を喫します。
献帝を船に乗せて逃げる董承は必死です。河に落ちた文官たちがその船につかまろうとしますが、董承は矛でその手を斬り、乗せようとはしませんでした。
献帝を救うためとはいえ、なかなか非情です。船底に落ちた指はすくえるほどだったそうです。

ここで、兗州の牧である曹操が献帝を迎えようとして、同族の曹洪を派遣しました。しかし董承はこれを拒否します。そして袁術と結託して曹洪を追い払ってしまったのです。ここに袁術軍が関わっているということは、袁術も献帝救出に手を貸していたということでしょう。
袁術はこの時、本拠地を揚州の寿春に移していましたから、もしかすると董承は寿春を目指していたのかもしれません。

味方とすぐに反目する董承

味方とすぐに反目する董承

味方とすぐに反目する董承

献帝の逃避行について読んでいくと、董承が味方と上手な人間関係を築けていなかったことがわかります。李傕と郭汜を仲裁した張済ももとは献帝の逃避行に付き合っていたのですが、董承と仲たがいをして、李傕らに寝返っています。

さらに李傕らと戦うために援軍に駆けつけてきてくれた韓暹とも衝突します。しかも韓暹に攻められて、董承は逃げ出すことになるのです。董承は河内太守の張楊を頼り、そのアドバイスを聞いて、洛陽に先行し、宮殿修復作業をして献帝到着を待ちました。
到着した献帝は董承を韓暹と共に護衛として迎えます。
おそらくここで董承は韓暹と仲直りをしたはずです。しかし、韓暹を恐れた董承は密かに曹操と連絡をとり、招き入れて韓暹、楊奉、張楊らを排除してしまいます。親身になって協力してくれた張楊まで切り捨てるとは酷薄ですね。

袁術との関係はどうなってしまったのでしょうか?間違いなく袁術との関係も崩壊していたはずです。その証拠に韓暹、楊奉らは袁術を頼り、落ち延びています。
曹洪を追い払ったのは袁術の指図だったと、この時の董承は曹操に言い訳したのかもしれません。

董承は車騎将軍となる

董承は車騎将軍となる

董承は車騎将軍となる

董承はここまでの功績を認められ列侯に封じられます。そして199年に車騎将軍となるのです。車騎将軍といえば三公クラスの将軍位になります。董卓の配下の配下だった男が、ここまで昇進できたことは驚きです。
まあ実権は曹操が握っていますから名ばかりの官位だったとは思いますが、大将軍となった袁紹に次ぐ将軍となったのです。

この時、曹操を頼っていたのは董承だけでなく、劉備(玄徳)もいました。劉備(玄徳)は徐州で呂布に敗れ、曹操のもとにいたのです。劉備(玄徳)は左将軍に任じられています。
198年には曹操に攻められ呂布が処刑されています。199年には袁術も病没しています。
そして河北を制した袁紹が南下して曹操の領地に侵攻していました。
そんな中で密かに曹操暗殺計画が練られていたのです。曹操のプレッシャーに耐えかねた献帝は曹操暗殺の密勅を董承に託していました。

曹操暗殺計画の参加メンバー

曹操暗殺計画の参加メンバー

曹操暗殺計画の参加メンバー

曹操暗殺計画の首謀者は董承となっています。そこに参加したのが劉備(玄徳)です。さらに偏将軍の「王子服」(後漢書では王服)、かつては董卓暗殺も企てたことのある長水校尉の「种輯」、将軍「呉子蘭」(詳細は不明、子蘭は字だと考えられています)の名前が三国志正史には記されています。

しかし三国志演義ではさらにメンバーが増えています。それが西涼太守の「馬騰」、詳細は不明ですが「呉碩」の名前も見えます。
さらに宮中医師の「吉平」です。吉平については、時期が異なりますが曹操に反旗を翻した太医令がおり、それが「吉丕」ですので、それがモデルになっていると考えられています。三国志演義でも吉平は呼び名で、正しくは「吉太」字は称平です。

三国志演義のポイントは明確です。曹操が献帝をないがしろにしていること、朝廷を私物化していること、それを倒すために董承や劉備(玄徳)や馬騰が義によって立ち上がった設定になっています。
しかし隙がないために馬騰は西涼に戻り、劉備(玄徳)も袁術討伐の名目で曹操のもとを離れます。そこで董承は下僕に密告されて捕らえられて処刑されてしまいます。700人が処刑され、そこには献帝の貴妃である董承の娘も含まれていました。献帝の子を身籠っていたと書かれています。
曹操の悪逆非道ぶりが脚色されてわかりやすくアピールされているのです。

まとめ・結局董承は曹操とも上手くいかなかった

まとめ・結局董承は曹操とも上手くいかなかった

まとめ・結局董承は曹操とも上手くいかなかった

立場が変われば見方も変わるものですが、この董承が三国志演義で描かれているような実直な忠臣だったとは思えません。どちらかというと他人の力をうまく利用することに長けている謀臣といった感じです。
実際のところ河北の袁紹の方が勢力も大きく、そちらになびいただけではないでしょうか。曹操暗殺計画も袁紹が画策し、董承に実行させようとしたのかもしれません。劉備(玄徳)の徐州での独立、董承に暗殺計画の露見、袁紹の侵攻とすべてがタイミングピッタリです。

しかし、曹操はそのすべてを封じました。董承の暗殺計画を見抜き処刑、劉備(玄徳)の軍を迅速に撃退し、さらに圧倒的に不利な状態で袁紹との戦いに勝利します。

董承は曹操の器量を見誤ったのかもしれませんね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董承 曹操

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧