蜀への隘路 劉備(玄徳)と劉璋(季玉)の関係は悪くなかった

蜀への隘路 劉備(玄徳)と劉璋(季玉)の関係は悪くなかった

211年、諸葛亮(孔明)が企てた天下三分の計をいよいよ実行するための行動が開始されます。益州(蜀)は天下を三分して力の均衡を図るための強力な地盤となります。当初、劉璋(季玉)を除いて蜀を支配することは、それ程難しくないと考えられていましたが、甘くはありませんでした。劉備(玄徳)は入蜀に際し大苦戦を強いられるのです。


絶対必要と分かっていても残り続ける劉備(玄徳)の葛藤

絶対必要と分かっていても残り続ける劉備(玄徳)の葛藤

絶対必要と分かっていても残り続ける劉備(玄徳)の葛藤

仁義を貫いてきた劉備(玄徳)にとって、同族(劉氏)である劉璋(季玉)が治める蜀を取ることは簡単な選択ではありませんでした。これは荊州の時と同じです。当時の荊州牧であった劉表(景升)の死に乗じて荊州を支配下に置くことが出来なかった…。同族の「よしみ」を感じ、蜀侵攻についても頭では理解(天下三分の計に不可欠である)していても、心の葛藤は残り続けました。

ちょうどこの頃、漢中の張魯(公祺)が蜀に攻め込んで来ます。表向き、張魯(公祺)の侵攻を止めるために劉備軍は「蜀から要請されて」来ています。劉璋(季玉)にしてみれば「自分の国(蜀)を守ってもらうために来ている軍の総大将」な訳です。劉備(玄徳)に対して悪い印象など持つ筈がありません。

入蜀が開始された当初、劉備(玄徳)と劉璋(季玉)の仲はそれ程悪くありませんでした。現に、劉備(玄徳)が涪城に到着した際に劉璋(季玉)直々に出迎えています。

当事者同士は蚊帳の外 劉備(玄徳)入蜀の是非に騒ぐは家臣

当事者同士は蚊帳の外 劉備(玄徳)入蜀の是非に騒ぐは家臣

当事者同士は蚊帳の外 劉備(玄徳)入蜀の是非に騒ぐは家臣

入蜀に対してどうしても積極的になりきれない劉備(玄徳)に対して、諸葛亮(孔明)、龐統(士元)らは、この上なく前向きです。蜀臣の張松(永年)、法正(孝直)が相次いで荊州を訪問し入蜀を勧めるも曖昧な態度を取る劉備(玄徳)に「なぜ快諾されないのか?」と問いただす程です。

対して、蜀側はもっと大騒ぎです。劉璋(季玉)は、張魯(公祺)から蜀を防衛するために来た劉備(玄徳)を涪城まで出迎えに行くと言い出したから大変です!劉備(玄徳)自身は戸惑っていると言えども、劉璋(季玉)が涪城に入れば命を狙われるのは明らか。黄権(公衡)、劉巴(子初)など蜀の重臣たちが猛反対します。しかし、劉璋(季玉)は考えを改めません。反対を押し切って出発する劉璋(季玉)の馬車の前に一人の蜀臣(王累)が城門に足を縛り付け逆さ吊りになって訴えます。

「殿、劉備(玄徳)に会いに行く事はおやめください。お聞き入れいただかなければ縄を切り自害する覚悟です」

しかし、もはや冷静に考える事が出来ない劉璋(季玉)。王累に対して「お前は主君を脅迫するのか?」と言ってそのまま城門を出てしまいます。そして王累は自害。程度の差こそあれ、荊州も蜀(益州)も家臣たちの方が騒いでいる感じです。

殺伐なる剣の舞を諫める劉備(玄徳)

殺伐なる剣の舞を諫める劉備(玄徳)

殺伐なる剣の舞を諫める劉備(玄徳)

涪城では歓迎の宴が催されます。劉備(玄徳)と劉璋(季玉)は「共に漢朝のために」と和やかなムードですが、周囲の空気は明らかに違います。劉璋(季玉)を暗殺しようとする動きと、それを阻止しようとする動きが交錯し重々しい雰囲気です。そして、そこに龐統(士元)が「剣の舞を興じると称して劉璋(季玉)を切れ」と魏延(文長)に命じます。

劉璋(季玉)の目前で剣の舞を興じる魏延(文長)ですが、殺気を察知した蜀の将張任が剣の舞に加わります。強張った二人の表情、風を切る音は鋭く、交わる剣の音は強く重く遠くまで響き渡ります。加勢せんとばかりに荊州の将、蜀の将が次々と剣の舞に加わります。大勢で剣を振り回す様相。一触即発の殺伐とした雰囲気になります。

この状況に喝を入れたのが劉備(玄徳)でした。

「無礼であるぞ!」「我々(劉備と劉璋)はこれから共同して漢朝のために戦おうとしているのに、その目前でなんたる殺伐たる舞を見せるか!」

そう言って早々に騒ぎを静めてします。現状の劉備(玄徳)の影響力を象徴する場面です。

劉璋(季玉)暗殺を企てた龐統(士元) 劉備(玄徳)に叱責される

劉璋(季玉)暗殺を企てた龐統(士元) 劉備(玄徳)に叱責される

劉璋(季玉)暗殺を企てた龐統(士元) 劉備(玄徳)に叱責される

直接魏延(文長)に命じたのは龐統(士元)ですが、張松(永年)、法正(孝直)といった蜀臣が後ろ盾となっていたことは言うまでもありません。涪城で劉備(玄徳)と劉璋(季玉)が直接会う…千載一遇の機会です。暗殺に否定的な劉備(玄徳)の気持ちは理解しつつ、張松(永年)、法正(孝直)の勧めに任せ、龐統(士元)は確信犯的に「剣の舞」を魏延(文長)に命じます。その辺りの動きは十分察知している劉備(玄徳)。宴会後、早々に龐統(士元)を呼び、彼を強く叱責します。かつて、関羽(雲長)、張飛(翼徳)、諸葛亮(孔明)にすら行った事のないような劉備(玄徳)の厳しい叱責でした。

劉備(玄徳)が去った後、龐統(士元)は一人呟きます。

「殿…また遠回りをなされるか…」

大賢人にも個性あり 諸葛亮(孔明)と龐統(士元)の対応の違い

大賢人にも個性あり 諸葛亮(孔明)と龐統(士元)の対応の違い

大賢人にも個性あり 諸葛亮(孔明)と龐統(士元)の対応の違い

仁義を重んじるがあまり、劉備(玄徳)は覇権争いという面において「遠回り」の判断をしてしまうことがあります。代表的なのが荊州で劉表(景升)の後継者を選ぶ際の一件です。天下三分の計の足場固めのために荊州はどうしても必要。荊州の臣たちも悪い反応は少ない。劉備(玄徳)が進んで荊州牧になると主張すれば、それ程困難なく荊州牧になれたはずです。しかし、劉備(玄徳)は劉表(景升)の長男劉琦に跡を継がせるよう、あくまでも「義」を通そうとします。

揉めているうちに、結局、荊州は曹操軍に占領される始末。

諸葛亮(孔明)はそんな状況でも劉備(玄徳)の考えに従順に呉へ連合の交渉に出向いたりします。この辺りの対応の違いは大賢人と言えども個性があります。

張魯(公祺)の葭萌関攻撃と劉備(玄徳)、劉璋(季玉)の決裂

張魯(公祺)の葭萌関攻撃と劉備(玄徳)、劉璋(季玉)の決裂

張魯(公祺)の葭萌関攻撃と劉備(玄徳)、劉璋(季玉)の決裂

劉備(玄徳)、劉璋(季玉)の双方の家臣たちが不安定な信頼関係に揺らいでいる最中、漢中の張魯(公祺)が葭萌関に攻め込んで来ます。劉備(玄徳)が入蜀した「表向き」の名目(張魯から蜀を守る)を行使する必要が出てきたのです。劉備(玄徳)は直ちに葭萌関へ進軍しますが、劉備軍の圧倒的勝利…という訳には行かず、戦況は膠着状態となっていました。

そこで、龐統(士元)からひとつの提案がありました。「戦況が長期化していることを理由に、兵の増員と兵糧の援助を求めては」というものでした。増員、援助にどのように応じるかによって、劉璋(季玉)の劉備(玄徳)に対する本心を探ろうと言う考えです。

結果、送られてきたのは少数の老兵となけなしの古びた食料のみでした。もちろん、劉璋(季玉)の家臣たちが劉備(玄徳)への援助は危険(劉備軍を増強させてしまうことになる)と判断してやった事でしたが、これを劉璋(季玉)には止める事が出来ませんでした。送られてきた兵と食料を見て怒りを露わにする劉備(玄徳)。「こんなもの(送られてきた兵と食料)を見せて、どうして我が兵(劉備軍の兵士たち)に命を懸けて戦えと言えるか!」と一際強い怒りです。

まとめ

まとめ

まとめ

こうして劉備(玄徳)と劉璋(季玉)は決裂。荊州と益州(蜀)は敵対関係となりました。「天下三分の計」がなければ、「張魯(公祺)の葭萌関攻撃」がなければ、二人の性格や同じ劉氏であることから考えても、決して争うことはなかったでしょう。劉備(玄徳)と劉璋(季玉)の敵対は、まさに時代がそうさせたと言っても過言ではありません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い