三国志演義の序章 黄巾の乱を徹底解説(黄巾 の 乱 わかり やすく)

三国志演義の序章 黄巾の乱を徹底解説(黄巾 の 乱 わかり やすく)

黄巾 の 乱 わかり やすく! 三国志にはさまざまな合戦や反乱などで群雄たちが領土拡大や政権掌握を理由に争いあいます。本記事では三国志演義の始まりとなる黄巾の乱について解説します。


政治が荒廃し乱世が始まる

政治が荒廃し乱世が始まる

政治が荒廃し乱世が始まる

後漢王朝末期の桓帝と霊帝の在任期になると皇帝は政治にまったく興味を示さなくなり、それに代わって外戚と宦官が実質上政治を欲しいままにすることになりました。しかし、両者は権力争いに明け暮れ、庶民を顧みることはなく、後漢王朝の治世は揺れに揺れました。その現実を見ていても経ってもいられないような人々が現れます。中国史上では清純派と呼ばれる諸子百家の思想を修めた知識人たちです。政治に無関心な皇帝や汚濁政治を実行する外戚と宦官に対し、政治のやり方を批判。その後実力行使のため、清純派の知識人たちは打倒宦官のクーデーターを画策するのですが、作戦決行前に計画が露呈し失敗します。その後、宦官たちは目の上のたんこぶだった清純派の知識人たちをクーデター計画を理由にして2度に渡る粛清を断行しました。これが、党錮の禁という事件です。すると、清純派の知識人たちは再び行われるであろう粛清を恐れたり、活躍の場を失ったことで官職を辞任し故郷に帰るか、在野の士として隠居をして政治から身を引きました。
邪魔をする者がいなくなったことで外戚と宦官による汚濁政治はますますひどくなっていく一方でした。それに加えて度重なる異民族からの反乱により財政が悪化したこともあって旱魃や水害の被害に苦しむ農民たちを王朝は見捨てました。王朝から見捨てられたことで、人々の心は完全に王朝から離れてしまいました。

張角新興宗教の太平道を立てる

張角新興宗教の太平道を立てる

張角新興宗教の太平道を立てる

このような乱れた世の中で人々が苦しんでいる間に冀州出身の張角が自らを大賢良師と称して太平道という新興宗教を立てます。張角は五斗米道という新興宗教を起こした于吉から入手した「太平清領書」と道教の「太平経」をもとにして太平道を編み出し、西暦170年に布教を開始します。「罪を懺悔し、祈祷を捧げた水を飲めば病が癒える」と触れ回って、続々と信者を獲得していきました。汚濁政治によって社会が不安定になっていたこともあり、太平道は幽州、冀州、豫洲を始めとする8州へと広がっていき、秦じゃの数も10万人にふくれ上がりました。教団が大きくなるにつれ、いつしか太平道は独立国家を建設することを目標とすることになります。信徒を36もの支部へ分け、渠師と呼ばれる指導者を置いて組織化を図り結束力を高めようとしました。そしてこの素朴な宗教組織が刃を振るって朝廷に楯突く巨大なレジスタンス勢力へと成長するのです。

太平道の主導者張角 黄巾の乱を起こす

太平道の主導者張角 黄巾の乱を起こす

太平道の主導者張角 黄巾の乱を起こす

2度に渡る党錮の禁から15年後の西暦184年、ついに張角は朝廷に対して自らの信者を引き連れ反乱を起こし、自分たちの理想国家建設を実現しようとします。太平道の信者たちは「蒼天すでに死す、黄天まさに立つべし」というスローガンを掲げ、頭や首には黄巾の由来となる黄色い頭巾を巻いて戦いました。当初黄巾の乱は西暦184年3月5日と決まっていたのですが、弟子が寝返って密告したため急遽全国に檄を飛ばして一斉蜂起を促しました。正史三国志の注釈には張角が挙兵すると、黒山や白波、黄龍、牛角、飛燕といった各地の賊徒が呼応して反乱に加担したとされています。加担した賊徒の数は多いものは2~3万、少ない者でも数千は下らなかったというので合計するととんでもない数でした。
これに慌てた朝廷は外戚の何進を大将軍に任じて首都洛陽の防備を固めさせました。また盧植を北中郎将に任命して張角のいる太平道の本拠地を攻めさせました。

黄巾党と官軍の戦い

黄巾党と官軍の戦い

黄巾党と官軍の戦い

太平道の信者たちは黄色い布をシンボルマークとしていたので、黄巾党と呼ばれています。黄巾党討伐の命を霊帝から下命された盧植は用兵に長け、また文徳の才も兼ねそろえる文武両道な武将です。盧植は張角を攻め立てて広宗へ追いやり、籠城する張角軍に塹壕をほったり、梯子車を使用するなど今にも城を落としそうな勢いでした。しかし、盧植は戦場の視察に来ていた宦官に賄賂を提供しなかったがために霊帝に讒言が報告されて貶められてしまいます。
霊帝は盧植を捕らえ、罪人を乗せる馬車に乗せ都まで強制送還させました。その後、董卓が中郎将へ任じられて黄巾党の討伐に向かいますが、敗北を喫してしまうなど鎮圧作戦は容易に進めることができませんでした。
この頃、地方に派遣されていた皇甫嵩と朱儁は、黄巾軍の波才を劣勢ながらも火計を用いて破ることに成功しています。その後朱儁は南陽で蜂起した黄巾軍を討伐するため、宛城へと向かい、指揮下にあった孫堅(文台)とともにこれを見事壊滅させます。朝廷は兗州で賊軍討伐に活躍していた皇甫嵩を董卓に替えて広宗に派遣しています。

黄巾党の乱への義勇軍の参加

黄巾党の乱への義勇軍の参加

黄巾党の乱への義勇軍の参加

することができたのはなんといっても朝廷からの義勇軍の募集にあります。
一般庶民から兵士を募らなければならないほど、官軍は人手不足だったのかと聞かれると答えは否。当時官軍には黄巾党を優に超す人数の兵士や将軍がいました。ところが、桓帝や霊帝が私服を肥やそうと売官や宦官を重用してしまったがために、働きたがらない軍人たちが多くいました。
売官や親の七光りで官軍に入った連中は肩書ばかりで何もできない無能な連中は日々の訓練を怠り、普段は威張り散らしておきながらいざ有事となるとみな尻込みをして討伐に向かうことを嫌がりました。本来であれば皇帝の命令を中央にいる官軍が携え地方の官軍に檄を発しなければならないのに、当の官軍中枢が全く機能しなかったので、皇帝は本来文官として働いていた盧植を派遣したり、地方の官軍を指揮する董卓、皇甫嵩、朱儁に任せることしかできなかったのです。
幸い義勇軍の募集があったことで後に三国の一つとなる蜀漢は生まれることができたのですが、一般庶民の力と各地の群雄たちの手により黄巾党は鎮圧されました。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志演義の序章である黄巾の乱は外戚や宦官による汚濁政治により国が乱れ、圧政に耐えかねた民衆が新興宗教を心のよりどころにして自分たちの理想国家を作ろうとして起こりました。
漢の朝廷が真摯に課題解決に取り組み、皇帝自身が自ら責任を持って政治に当たっていたら、このような惨劇は起きることはなかったでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


黄巾の乱

関連する投稿


信者は数十万人!中国全土にまで拡大させた張角の黄巾党とは?

三国志の始まりといえば黄巾の乱です。しかし黄巾の乱を起こした黄巾党(太平道)のことはあまり知られていないのではないでしょうか?今回は黄巾党について解説します。


三国時代に隠れた「後漢皇族の氷河期」をちょっとラフにご紹介

三国志は、後漢皇族のいい加減な政治によって始まったものです。しかし、その皇帝たちの出来事は陰に隠れがち。黄巾の乱から陽人戦の間に起きた「十常侍の乱」以降も、どうなったのでしょうか?「黄巾の乱」で活躍した何進とその妹は、なぜ十常侍の乱に関わっているのでしょうか?また、黄巾の乱は三国志演義ベースで紹介しています。


黄巾の乱に参加した当時の農民たちの状況

三国志演義は、漢王朝による汚濁政治に耐え切れなくなった農民たちが蜂起する黄巾の乱から始まります。 黄巾の乱では劉備(玄徳)、曹操(孟徳)、孫堅(文台)らが活躍するのですが、本記事では乱を起こした民に焦点を当てます。


黄巾の乱--三国志の幕開け

歴史は延々と続くものですから、正史三国志の時代のスタートはいつなの?と明確に示すことはできません。ですが、物語である三国志演義では明確なスタート地点があります。黄巾の乱です。黄巾の乱は歴史の授業にも出てくる、学問的にも大きな事件でです。壮大なる三国志の幕開け、黄巾の乱。一体どのような事件だったのでしょうか?


三國志 董卓・袁紹・公孫瓚 名士との関係は深い方がいい? 浅い方がいい?

黄巾の乱から始まった三国時代。最初にチャンスを掴んだのは董卓でした。彼は強固な涼州兵を背後に名士を挙用し政権を確立していきます。 袁紹はその董卓を打つ為に結集した反董卓軍の盟主でした。彼もまた名士を挙用し、政治を行いました。 この袁紹と何度も戦った公孫瓚は逆に、名士を排除し抑圧し、董卓、袁紹とは真逆の政治を行おうとしました。 しかし、ご存知の通り三者とも覇権を争うも道半ばで夢は潰えてます。 彼らの政権に深くかかわってきた名士。 実はこの名士を抜きに政権を築くことは、容易な時代ではなかったんですね。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング