三国志・職業軍人VS文官官僚 なぜ張飛は劉巴にシカトされてしまったのか

三国志・職業軍人VS文官官僚 なぜ張飛は劉巴にシカトされてしまったのか

武人と文人、三国志には大きく分けてこの2種類の人たちが活躍します。しかし重んじられたは文人の方だったようです。特に印象的なエピソードを交えてお伝えしていきます。


三国志といえば武将が注目される

三国志といえば武将が注目される

三国志といえば武将が注目される

三国志演義を読んでワクワクする要素として、個性豊かな武将たちが戦場で激しくぶつかり合うシーンがあげられます。時には武将同士が一騎打ちを演じ、時には智謀を駆使して一発逆転する。それが三国志を盛り上げ、現代まで語り継がれた要因でしょう。

現代でも三国志の小説・漫画・ゲームアプリなど、いろいろな場面で三国志は注目を集めていますが、活躍するのは、猛将や名軍師といった類で、内政に従事した文官官僚にスポットが当たることはほとんどありません。

例えば、三国志でトップクラスに位置する武勇を誇る張飛、そして蜀の名士として有名な劉巴、みなさんでしたらどちらに魅力を感じるでしょうか?
シュミレーションゲームなどで君主の立場にあったら、どちらの人材を積極的に招きますか?

もちろん張飛ですよね。張飛の武勇は、蜀漢建国に大きな貢献をしており、他国にとっては大きな脅威なのです。

武は軽んじられる中国の文化

武は軽んじられる中国の文化

武は軽んじられる中国の文化

しかし、実情は違いました。中国は、その昔から「武」よりも「文」を重んじてきた文化を継続しています。武一辺倒の武将は軽んじられ、職業軍人の地位は、文官官僚の地位よりもずっと低いものでした。

三国志正史を著した陳寿は、張飛に匹敵する武勇の持ち主である関羽についてこう述べています。
「部下を可愛がったが、目上の者には傲慢だった」、「剛情で自尊心が強すぎたため、身の破滅を招いた」
恐らくこの目上の者とは、名士を筆頭にした文官官僚のことを指しているのではないでしょうか。職業軍人が軽んじられることに対する抗議の意味も含まれていたのかもしれません。

ちなみに蜀の諸葛亮や、呉の周瑜は、戦場で指揮を執りましたが、文人出身の武将です。職業軍人の関羽や張飛とは一線を画しています。

名士ならびに文官官僚のプライド

名士ならびに文官官僚のプライド

名士ならびに文官官僚のプライド

文官官僚のプライドがどれほど高く、職業軍人がどれほど侮られていたのかについて、興味深いエピソードがあります。蜀の張飛と劉巴のお話です。

劉巴の父は江夏太守を務め、孫堅とも結び、南陽を奪ったことがありましたが、恨みを買って殺されています。
劉巴は、その後、劉表を嫌がって出仕を断りましたが、曹操には仕えました。しかし、劉備が荊州の一部を制圧すると、劉備に仕えることを拒否し、交州に逃れます。そこでは意見が対立して、益州の劉璋に仕えています。
自分の意思を貫く、なかなか典型的な頑固な名士です。

劉備が益州を制圧すると、ここは素直に謝罪し、劉備に仕えました。以降は重く用いられ、尚書令にまで昇進しています。
知識人を尊敬していた張飛は、劉巴を訪ね、交流を持とうとしましたが、劉巴は張飛にひとことも言葉をかけずシカト、張飛は憤慨したといいます。

それを聞いた諸葛亮がフォローしようとしましたが、劉巴は「英雄と交わるが、軍人とは語らない。どうして兵子などと共に語れようか」と断りました。兵子とは、兵隊ふぜいという侮蔑の意味が込められています。

教養は人をつくる

教養は人をつくる

教養は人をつくる

要するに教養のない人とは、何を語っても時間の無駄であるということでしょう。名士を筆頭とした文官官僚と職業軍人の間には、大きな垣根が存在したのです。

ですから文官官僚に負けない教養をつけるべく学問に励んだ武将も数多くいます。
「呉下の阿蒙」はその代表格でしょう。
もともと呂蒙はまさに職業軍人という感じでした、しかし主君である孫権に学問の重要性を説かれて、必死に「孫子」「六韜」「春秋左氏伝」「国語」「漢書」「史記」などの歴史書を読み漁りました。

学問が身に付いてきた呂蒙に対し、上司である魯粛は驚き、「学識英博にして、呉下の阿蒙にあらず」と茶化して褒め称えましたが、呂蒙は得意げに「士は別れて三日にして、すなわち更に刮目して相待つ」と答えたといいます。
三日で進歩したというのは誇張が過ぎますが、それほど呂蒙の吸収力は素晴らしかったということでしょう。呂蒙のガッツにも魯粛は感心したのではないでしょうか。

一説には、ライバル視している蜀の関羽が「春秋左氏伝」を愛読しているのを聞いて、その対抗心から、呂蒙は学問に励んだとも言われています。
結果として呂蒙はその総合力を孫権からも認められ、周瑜・魯粛の後継者として総司令官に抜擢されることになるのです。

孫権も名士を重んじた

孫権も名士を重んじた

孫権も名士を重んじた

呉の孫権もまた名士をはじめとする文官官僚を重んじています。
そもそも文武両道でなければ軍部の指揮官には任じません。諸葛瑾が大将軍に任命されたのもその辺りに理由がありそうです。

ちなみに孫権は、張飛と劉巴の経緯を聞いて、「劉巴が劉備の機嫌をとるために張飛などと話すようでは名士とはいえないだろう」と述べています。

こういった張飛の評価が、劉備が漢中王に即位した際に、重要拠点である漢中太守に張飛が選ばれなかった理由なのかもしれませんね。

劉巴の対応に激怒した張飛は、そのまま劉巴を殴り殺しかねないのではと思ってしまうのですが、部下に対しては哀れみをかけない性格だった反面、身分の高い人を敬愛したといいます。
劉巴の侮辱的な態度に対しても、張飛は憤慨しただけで、特に暴力に訴えるようなことはしていないのです。
どうも私たちがイメージする人間関係や価値観とは異なる世界が、三国志の背景には存在するようです。

まとめ 新しいチャレンジ

まとめ 新しいチャレンジ

まとめ 新しいチャレンジ

いつの時代にも、自分の得意分野や、安心して活躍できるテリトリーにいることに甘んじず、新しい挑戦をして自分を成長させようとする者はいるものです。
これは成功者の必要な条件なのかもしれません。
未知の世界へのチャレンジは、当然のように戸惑いやストレス、失敗などのリスクもありますが、確実にその人の視野を広げ、新しい価値観に気づかさせてくれます。
ひと回り大きく成長することができるのです。
そしてその成功体験が、更に自分を成長させていく言動に繋がっていきます。

張飛と呂蒙の違いについては、まさに現代のビジネスシーンで「成果をあげること」や、「能力を開発すること」の良い参考材料になるのかもしれません。このような視点をもたらしてくれるのも三国志の面白いところです。

ただ、教養溢れる張飛は、なんだか魅力半減なんですけどね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


ギャップ萌え?猛将・張飛の可愛らしさを探ってみた

「三国志で好きな武将は?」と質問したとき、「張飛」と答える男性はかなりいるのですが、女性にはなかなかお目にかかれません。イケメンに描かれていることが少ないから?でも、だからこそ女性にグッとくるポイントがあるんです!このコラムを読んだあと、「張飛素敵!張飛最高!」と張飛に心を鷲掴みされているかもしれません……。


そうだったのか!?英雄たちの前職や職歴

蜀の初代皇帝の劉備(玄徳)、関帝聖君として祀られ神様になった関羽、五虎将のひとりに数えられる張飛、漢の丞相となり魏国の基盤を作った曹操も呉を建国した孫権の父孫堅も、もともとは一端の商人や小役人だったのですが、小説やドラマではあまり触れられることがありません。英雄たちはどんな職業について生計を立てていたのでしょうか。


三国志お笑いネタ(2)

三国志のお笑いネタとして、前回も下らないエピソードをご紹介しました。爆笑とまではいきませんが、クスっと笑えるネタを今回もお届けします。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング