三国志演義の武器は実在? 方天画戟とか?

三国志演義の武器は実在? 方天画戟とか?

三国志には関羽の青龍偃月刀や呂布の 方天画戟 など数多くの武器が出てきます。それらは後の世の物語などにも多くの影響を与えています。また、日本でも横浜の関帝廟などでは、青龍偃月刀をもっている関羽の像があります。これらの武器は実在していたのでしょうか?また、どのように生まれてきたのでしょうか?


三国時代に本当に使用されていた武器とは

三国時代に本当に使用されていた武器とは

三国時代に本当に使用されていた武器とは

三国時代に実際に最も威力を発揮した武器は何でしょうか?これは、古今東西を問わず、答えは飛び道具である弓矢になります。近代になれば鉄砲に変わるだけです。当たり前の話ですが、戦争は接近戦に入る前に、必ず近づいていかなくてはなりません。遠距離で攻撃できる弓矢はそれだけで圧倒的に有利です。三国志演義では呂布や黄忠が弓の名手として書かれています。他にも曹操が狩りで弓矢を使用したりしています。正史では太史慈や夏侯淵が弓の名手とされています。逆に龐統は流れ矢に当たって死亡しています。弓矢の効果については正史・演義共に述べており、申し分有りません。
他の武器ではやはり王道である槍・刀・剣が正史の数多くでてきます。「槍」という語は当時、使われておらず「鋒」という文字が使用されています。日本の戦と同じく、離れているところから槍を振り回して、叩いたり突いたりし(実際に槍で狙ったところを突くにはかなりの技量が必要なため、大抵の兵は槍で殴っていたと推測されます)、乱戦になり接近戦になったら剣で殴ったり切ったり(剣も対象を正確に切るには相当な技術がいるので、実際には殴っていた可能性が高いです)して戦いました。
他には「戟」が槍と同様、離れた場所から叩きつけるのに多く使われていました。「槍」との違いは、刃物が突くだけでなく、相手を引っ掛けるための「枝」がありました。ところが、そのおかげで、武器として中途半端になってしまい「槍」に主役を奪われることになります。

方天画戟

方天画戟

方天画戟

呂布が使用していたと言われる武器は「方天画戟」です。「戟」という文字がついているように「槍」でいう刀身の部分の横に別の刃がついています。方天画戟の場合は「月牙」という三日月状の刃が、片方に付いています。三国志の小説や漫画にも絵が多く載っているのでなんとなくイメージ付く人も多いのではないでしょうか。また、水滸伝の登場人物である呂方は呂布に憧れ、同じ武器である方天画戟を使用していたという設定です。
方天画戟ですが、実は宋代以降(11世紀以降)に出来た武器であると言われています。なので、呂布ファンの方には非常に残念なことですが、呂布が方天画戟を愛用していたというのは完全な創作です。
では、何故呂布は方天画戟を愛用していたと言われているのでしょうか?三国志の名シーンの一つに
「呂布が自分の方天画戟を射て、劉備と紀霊の和睦を取り持った」
というのがあります。ご存じの方も多いと思います。実は、正史でも呂布が
「陣中で戟を射て、兵を引かせた」
という文章があります。この戟が呂布のものであるのか?どういう形のものであるのか?等は分かりませんが、呂布の愛用武器が方天画戟というのはここから来ているのではないでしょうか?

青龍偃月刀

青龍偃月刀

青龍偃月刀

関羽の武器として名高いのが青龍偃月刀です。三国志演義では黄巾賊討伐の兵を劉備(玄徳)・張飛と共に挙げたときから愛用し、華雄・顔良・文醜らを叩き切り、夏侯惇・黄忠・龐徳らと打ち合います。その戦いの殆どは残念ながら創作で、実際にはなかったものが多いです。ところが、正史に書かれている戦いが一つだけあります。それが曹操軍の武将として出陣した対袁紹戦での顔良を倒したものです。正史の記載に
「関羽は敵軍の中にただ一騎で分け入り、顔良を刺し殺し」
とあります。ここで注目するのは「顔良を刺し殺し」の部分です。青龍偃月刀でしたらこの表現はおかしいです。「斬り殺した」になるはずです。「刺し殺した」の場合でしたら、普通は槍か矛を使用したと考えるべきです。関羽が青龍偃月刀を使っていたとは思えません。
実は青龍偃月刀は宋代(11世紀)以降の武器です。なので、三国志の時代には存在していません。中国どころか日本にもある、関羽を祀る関帝廟にある関羽の像は青龍偃月刀をもちながら堂々とした姿をしています。残念ながら青龍偃月刀を持っていたというところは後世に作られたものなのです。

蛇矛

蛇矛

蛇矛

蛇矛は三国志演義では張飛が使用する武器として有名です。また、忘れている人が多いと思われますが、程普の武器も蛇矛です。蜀と呉の中枢となる武将の使用している武器ですから、さぞ有名な武器であるかと思うでしょう。また、水滸伝の中でも屈指の人気キャラクター林冲も蛇矛を使用しています。はたして蛇矛とはどのような武器だったのでしょうか?
実は蛇矛が出来たのは、はるか後世の明の時代以降(16世紀以降)です。三国志の時代はおろか水滸伝の宋代(11-12世紀)にすらありませんでした。なので、張飛や程普が蛇矛を振り回して戦っていたということは、完全な創作なのです。
では、何故彼らにこのような武器をもたせたのでしょうか?実は三国志演義(正式中国名は三国演義)や水滸伝が生まれたのは明の時代です。なので、その時代に新しく生まれた武器こそが張飛のような豪傑や程普のような呉の国三代に仕えた忠臣に相応しいと作者も考えたのではないでしょうか?蛇矛をもつ張飛の絵も小説や漫画に多々描かれていて、非常にイメージしやすいです。

雌雄一対の剣

雌雄一対の剣

雌雄一対の剣

三国志演義で劉備(玄徳)が使用している武器は雌雄一対の剣です。関羽や張飛の武器と比べると印象は弱いです。劉備(玄徳)自身が関羽・張飛に比べると戦場での描写が少ないので仕方ないことではありますが。では、劉備(玄徳)は雌雄一対の剣を本当に使用していたのでしょうか?残念ながら答えは分かりません。劉備(玄徳)の武器については特に描写がないようです。戦場に出陣していたのですから、槍や剣を普通に使用していたと考えるのが自然なのですが、断言はできません。
では、何故雌雄一対の剣を劉備(玄徳)の武器にしたのでしょうか?実はこの剣にはモデルがあります。中国に伝わる説話に出てくる名剣「干将」と「莫耶」です。この説話には様々な説があり、史実かどうか?どの話が本当なのか?などは不明です。説話の中で「干将」を「陽剣・雄剣」とし「莫耶」が「陰剣・雌剣」とされています。劉備(玄徳)を正統とする三国志演義で、彼にも立派な武器をもたせたいという作者や読者の願いが、古代の名剣をモデルにした「雌雄一対の剣」という形で劉備の手に握られたのではないでしょうか?

まとめ

まとめ

まとめ

残念ながら三国志演義に出てくる英雄たちの武器の殆どは創作です。時代考証が全く合わないものが多く、史実であった可能性は非常に低いです。他にも徐晃の大斧や紀霊の三尖刀など三国志演義に出てくる武器はまだまだありますが、正史に記載されているものはほとんどありません。やはり命をやり取りする場所である戦場では個性的なものよりも、普及されていて使いやすい武器を英雄たちも使用していたのでしょうね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志に登場する武器のあれこれ

三国志は武将以外にも武器も注目の一つです。関羽の青竜偃月刀、張飛の蛇矛、呂布の方天画戟など武将を象徴する武器がたくさんあります。


知っていたら三国志通!三国志、三国時代のあれこれ

三国志入門~初級者向けに三国志についての予備知識的なものをまとめてみました。ストーリーとは関係ありませんが知っていても損ではないと思うのでざっくり「そうなんだ」と思っていただけたらと思います。


曹操(孟徳)が所有した伝説の倚天剣と青紅剣

乱世の姦雄と呼ばれその名を中国全土にとどろかせた曹操(孟徳)は伝説に残る一対の剣を所有していました。その剣は「倚天剣(いてんけん)」と「青紅剣(せいこうけん)」。どちらも伝説に残る逸品中の逸品です。今回は「倚天剣(いてんけん)」と「青紅剣(せいこうけん)」について詳しく解説します。


呂布(奉先)の方天画戟(と 赤兎馬) は高機能兵器だった。

三国志で呂布(奉先)は「陣中の呂布、馬中の赤兎」と噂され、一人で一国一城を陥落させることのできると恐れられた武将です。彼には 赤兎馬 と言われる名馬がありましたが、もうひとつ彼の活躍を助けたのは方天画戟という高機能兵器の存在です。


桃園の誓い から生涯 関羽(雲長)の相棒となった青龍偃月刀

関羽(雲長)は桃園の誓い にて劉備(玄徳)らと義兄弟の契りを交わして以降、青龍偃月刀を愛刀としました。軍神と言われるほどの関羽(雲長)の活躍は関羽(雲長)個人の実力だけでなく、青龍偃月刀という武器が優れていたからと言っても過言ではありません。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い