中国四大奇書「三国志演義」と「水滸伝」の登場人物の繋がり

中国四大奇書「三国志演義」と「水滸伝」の登場人物の繋がり

中国四大奇書として名高い「三国志演義(正式名は三国演義)」と水滸伝。水滸伝は三国志演義よりも1000年近く後の中国が舞台ですが、そこには明らかに三国志演義の登場人物を意識した人物が登場します。


関羽--関勝

関羽--関勝

関羽--関勝

天勇星・大刀関勝はなんと関羽の子孫という設定で水滸伝に登場します。大刀というあだ名から想像できるように、青龍偃月刀の使い手で、そこも関羽と同じです。また、関羽同様、髭も見事に蓄えていました。役職も同じで五虎大将軍の筆頭となります。
ところが、この設定には実は大きな問題があります。実は、関羽の子孫は蜀漢が滅亡した際に、皆殺しにされているのです。関羽に処刑された魏の武将である龐徳の息子龐会の手によってです。演義では堂々と渡り合って、最後は潔く処刑されたように書かれていましたが、家族は関羽のことを心底恨んでいたのですね(当たり前といえば当たり前ですが)。
関羽みたいに一つの州(荊州)のトップともなれば、愛人や妾もいたでしょうし、庶子も多くいたかもしれません。ですが、関羽の正統な子孫と呼べる人物は水滸伝の時代にいたはずはないのです。

関羽--朱仝

関羽--朱仝

関羽--朱仝

天満星・美髯公朱仝は美髯公というあだ名からわかるように、関羽を意識して作られた登場人物です。見事な髭と義に厚い性格という、関羽からとった設定を伺うことが出来ます。
関羽の髭はよほど見事なものだったのでしょう。正史に残されている話では、馬超が劉備軍に降ってきた時に関羽が諸葛亮に
「馬超とはどんな人物か?」
と尋ねました。それに対する諸葛亮の回答が
「馬超は張飛の相手にちょうど良く、ひげ殿には及ばない」
だったそうです。ひげ殿で通じるくらいですから、周りの人も皆関羽のひげのことを知っていたのでしょうし、本人も「ひげ殿」と呼ばれることにまんざらでもなかったようです。
演義では、関羽が曹操に降伏した際、献帝にお目通りします。その時に献帝が関羽のひげを見て
「まさしく美髯公だのう」
と言います。美髯公というあだ名はここから来ています。

張飛--林冲

張飛--林冲

張飛--林冲

天雄星・豹子頭林冲は日本で一番人気のある水滸伝の登場人物ではないでしょうか?彼の描写は「豹頭環眼燕頷虎鬚」となっております。意味は「豹のような頭、ギョロッとした眼、燕のような顎、虎ひげ」です。つまり、張飛が書かれている描写と全く同じです。そして、得物は蛇矛。明らかに張飛を意識して作られた登場人物です。ところが、何故か日本では林冲はイケメンで線が細く書かれることが多いです。イケメンで線の細い張飛が書かれていたらさぞかし読者はびっくりするでしょう。林冲がそのように書かれるのは「妻を悪役の息子に奪われそうになり、そのために悪質な計略にはまり、流刑にあう」という悲劇の主人公のような設定があるからでしょう。
妻とのエピソードという意味では張飛も負けてはいません。張飛の妻はなんと魏の夏侯淵の姪、夏侯覇の従姉妹です。敵国の重臣の一族なのですから、当然略奪です。林冲とは違い、張飛は妻を奪った側だったのです。夏侯氏は前漢が興った時の功臣である夏侯嬰の子孫(ということになっています)です。なので、当時では間違いなく名家です。劉備以外の士大夫を見下す癖のあった関羽と違い、張飛は士大夫に敬意をもって接していたとのことですので、さぞ喜んだことでしょう。

呂布--呂方

呂布--呂方

呂布--呂方

地佐星・小温侯呂方は「温侯」という言葉が入っている通り、呂布を意識して作られた登場人物です。呂布の武勇に憧れて、彼の得物とされていた方天戟を学び使い手となります。呂布を意識して作られたにしては、あまり武勇で活躍するシーンはありません。
温侯というのは呂布が董卓を討った時に与えられた地位です。呂布を代表するあだ名のように使われています。小温侯という名称だけで呂布を意識させるくらい呂布に結びつく呼び方だったのでしょう。
呂布の武器として有名な方天画戟ですが、なんと三国志時代にはまだ実在しません。宋の時代には存在したようなので、呂方が実在していたら方天画戟を振り回すことが出来たかもしれません。ですが、呂布が方天画戟を振り回す姿は、タイムスリップが出来るようになったとしても、絶対に見ることが出来ないのです。

孫策--周通

孫策--周通

孫策--周通

地空星・小覇王周通は孫策と同じく「小覇王」のあだ名を持っています。ですが、水滸伝の中では武芸が上手な方でもなく、ものすごく小物で、取り立てて功績を残さないまま、最後は戦死します。孫策ファンが水滸伝を読んで小覇王の活躍を期待していたらさぞかしがっかりするでしょう。
そもそも孫策が小覇王と呼ばれたのは、江東で領土を広げている時のことでした。敵軍の武将二人を、一人は大声で吠えて落馬させて殺し、もう一人は怪力の腕で締め上げて殺しました。その姿が楚の国の覇王「項羽」のようであったということで、小覇王というあだ名が孫策に付きました。項羽と孫策、二人の豪傑に由来するあだ名をもらった武将としてはあまりにも残念な周通です。
ちなみに、孫策が小覇王と呼ばれるのは演義での話です。正史には「小覇王」のあだ名は出てきません。小覇王孫策の称号が好きなファンの方には残念なお話です。

関索--楊雄

関索--楊雄

関索--楊雄

天牢星・病関索楊雄のあだ名には見ての通り「関索」という言葉が入っています。頭についている「病」という文字は今とは意味が違うみたいで「黄色い」という意味です。決して楊雄が病気がちだったり身体が弱かったという意味ではないです。
何故、関索なのでしょうか?大人気の関羽の息子とは言え、三國志演義では大して活躍しておらず、なにより架空の人物です。実は、昔の中国では関索は「花関索伝」という、今で言うスピンアウト小説が出来てしまうくらい民衆の間では人気でした。武勇に優れた色男で登場します。そんな人気の関索にゆかりのある人物を水滸伝にも登場させたい、そういう願いが反映されたのでしょう。

張遼--張文遠

張遼--張文遠

張遼--張文遠

張文遠は魏の名将「張遼文遠」を当時の中国での一般的な呼び方である、名を省略して姓と字で呼んだ「張文遠」と同じです。彼は一言で言えば間男です。水滸伝の主役である宋江が世話していた女性と密通していました。そして、その女性が成り行き上、宋江に殺されると宋江の逮捕をしつこく知事に訴えます。三国志演義で三本の指にも入るであろう名将の張遼も、自分にゆかりある名前をもつキャラクターがこんな情けないやつだと知ったらどう思うでしょうか?

おまけ--張横--張横

おまけ--張横--張横

おまけ--張横--張横

天竟星・船火児張横は三国志演義に登場する張横と全く同じ姓名です。
しかし、三国志演義での張横は涼州の出身なので、馬に乗って陸戦のスペシャリスト、かたや水滸伝の張横は船頭さんで水の中での達人です。同じ姓名ですが、設定も全く違い、おそらく作者も全く意識していなかったのでしょう。何百人も登場する小説二つを比べてみるとこんなこともあるのですね。
他にも調べてみればまだまだ三国志演義と水滸伝には共通点や関連点たくさんありそうです。興味がある方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか?





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


水滸伝 演義

関連する投稿


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


素朴な疑問。どうして『三国志演義』は蜀びいきなの?

近年では魏の曹操孟徳をクローズアップした漫画や映画作品なども少なからず発表されて人気を博していますが、一昔前までの三国志に関する作品は、蜀の劉備(玄徳)や諸葛亮孔明を主人公に据えたものばかりでした。それは元となる『三国志演義』が蜀びいきであるからでしょう。そもそもなぜ蜀びいきなのか、調べてみました。


京劇でも演じられている三国志演義

「三国志」は現地の中国人たちにとっても人気の物語です。古代より本や語り、影芝居、演劇などの娯楽を通じて大衆からも長く愛され続けています。中国にも歌舞伎のような伝統芸能として「京劇」がありますが、三国志は京劇でも演じられています。


史学と文学。ふたつの三国志を知ろう!

歴史とはどのように解釈すべきなのか。史実か文学か。この問題は三国志にも当てはまるもので、史学的な見地と文学の三国志はやはりどこか似て非なるものとなっているのです。


怪奇現象?! 三国志のコワーイおはなし

三国志演義にはさまざまな怪奇現象、怪談話が登場します。オカルトファン必見の三国志にまつわる怖い話をこちらの記事でご紹介します。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い