関羽の千里行 5つの関所を突破させた主従の固い結束とは

関羽の千里行 5つの関所を突破させた主従の固い結束とは

200年、徐州にいた劉備(玄徳)は曹操軍に追い詰められてしまいます。劉備(玄徳)は命からがら袁紹(本初)が治める河北に逃げ込みますが、張飛(翼徳)は行方不明、関羽(雲長)は曹操軍に捕らえられてしまいます。


劉備(玄徳)の妻子を守るために曹操軍に投降 そして曹操(孟徳)の厚遇

劉備(玄徳)の妻子を守るために曹操軍に投降 そして曹操(孟徳)の厚遇

劉備(玄徳)の妻子を守るために曹操軍に投降 そして曹操(孟徳)の厚遇

決定的不利な状況に追い込まれた関羽(雲長)。劉備(玄徳)の妻子の守備を任されていたため、討ち死にを思い留まり曹操軍に投降します。また、投降を許されたのは曹操(孟徳)が関羽(雲長)を召し抱えたいという強い意欲を持っていたからです。

曹操(孟徳)は関羽(雲長)の武勇だけではなく、主君劉備(玄徳)への一途な忠誠心に一目も二目も置いており、「彼(関羽)のような武将から慕われるような主君になりたい」「自ら(曹操)の義によって彼(関羽)を従わせてみせる」と考えていました。

そして、関羽(雲長)投降後は、酒宴でもてなし、恩賞を与え、漢の偏将軍に任命するなどこの上ない厚遇を続けます。しかし、関羽(雲長)の心は動きません。自らへの厚遇のみならず「宿敵劉備」の妻子に対しても十分な待遇をしてくれている曹操(孟徳)に対して恩義は感じているものの、翻って二君に使える気持ちは起きないのです。この葛藤に関羽(雲長)は苦しみます。

時は官途の戦い 三国志前半の山場となる一大決戦の最中

時は官途の戦い 三国志前半の山場となる一大決戦の最中

時は官途の戦い 三国志前半の山場となる一大決戦の最中

この頃、当時の大勢力であった河北の袁紹(本初)と曹操(孟徳)とが決戦していました。「官途の戦い」です。その後の中国の情勢に決定的な影響を及ぼす重要な戦いでした(曹操が勝利)。なので、当時袁紹(本初)も曹操(孟徳)もはっきり言って関羽(雲長)、劉備(玄徳)どころではありませんでした。

様々な思惑の下に、劉備(玄徳)も関羽(雲長)も官途の戦いに関わることとなるのですが、このことがふたりを再会に導きます。

戦場で劉備(玄徳)が関羽(雲長)を見つけ出し「自分(劉備)は河北にいる」と密偵を使って関羽(雲長)に伝えます。三国志前半の山場となる一大決戦が劉備(玄徳)と関羽(雲長)にはプラスに働いたのです。

関羽の千里行 曹操支配下の5つの関所を強行突破

関羽の千里行 曹操支配下の5つの関所を強行突破

関羽の千里行 曹操支配下の5つの関所を強行突破

関羽(雲長)は劉備(玄徳)のいる河北に行くことを決意します。そして、今までの恩義にしっかりと報いるために官途の戦いに参戦し、敵将顔良を討ち取り、それまでやや不利だった曹操側の戦局をひっくり返してしまいます。

ただ、一説には顔良は劉備(玄徳)に頼まれ、劉備(玄徳)の所在を伝えるために戦場で関羽(雲長)に近づいたとも言われています。猛将と言われた顔良が関羽に(雲長)にあっさり討ち取られてしまった原因は、元より戦う気がなかったのでは…という説もあるのです。

劉備(玄徳)の生存が判明し、戦場にて大功を立てたことで恩義にも報われた形となった曹操(孟徳)。あの手この手を使って引留めようとしますが、関羽の気持ちは変わりません。最後は曹操(孟徳)から関羽(雲長)にエールを送るような真義の別れとなります。

ところが、関羽(雲長)は関所の通行証を持っていませんでした。現代で言えば「トップの声、現場に届かず」といったところですね。そのために関羽(雲長)は曹操領内の関所でことごとくトラブルとなり、やむなく東嶺関、洛陽、沂水関、滎陽、黄河の5つの関所を強行突破します。

この報を聞いた曹操(孟徳)は怒り狂うどころか「私(曹操)の配慮が足らなかった」と反省して関羽(雲長)の行動を許してしまいます。このあたりからも、曹操(孟徳)が関羽(雲長)をどれほど敬愛していたのかが分かります。

関羽(雲長)に5つの関所を突破させた原動力は何だったのか

関羽(雲長)に5つの関所を突破させた原動力は何だったのか

関羽(雲長)に5つの関所を突破させた原動力は何だったのか

関羽(雲長)の千里行、5関突破の原動力はもちろん劉備(玄徳)への忠誠心であったことは間違いありません。しかし、曹操(孟徳)も十分な人格者であることも間違いありません。関羽(雲長)が劉備(玄徳)に対して絶対的な忠誠心を抱いていたのはなぜでしょうか?

「桃園の義」によって劉備(玄徳)、関羽(雲長)、張飛(翼徳)が義兄弟となったのはあまりにも有名です。関羽(雲長)は劉備(玄徳)が旗揚げした時からの宿将です。物語の中でも本人が語っていますが「貧しい時代に生死を共にした仲」です。戦場で功を成し、大物(曹操)から声が掛かったところで、劉備(玄徳)の生死も不明なところで主君を変えること‥はできなかったのでしょう。

曹操(孟徳)は戦場を駆け巡る姿を見て関羽(雲長)を知る訳で、状況的に仕方のないことですが、曹操(孟徳)は恩賞、官位で待遇するしかありません。「貧しい時代から積み上げてきた思い出」には到底かなわないのかも知れませんね。

夷陵の戦い 関羽の死後 劉備(玄徳)も我を忘れて呉を攻める

夷陵の戦い 関羽の死後 劉備(玄徳)も我を忘れて呉を攻める

夷陵の戦い 関羽の死後 劉備(玄徳)も我を忘れて呉を攻める

後年、関羽(雲長)は麦城にて呉軍に包囲されてその生涯を閉じますが、その報を聞いた劉備(玄徳)の悲しみと怒りは計り知れないものでした。その度合いは、70万の軍勢を起こして呉を攻めた(夷陵の戦い)ことからはっきりと伺えます。

当時、この戦いを諸葛亮(孔明)は反対していました。「いかに大軍で攻めようとも、弔い合戦として士気高揚を唱えても、時の大国「呉」が正陣を敷いているうちは勝つことはできない」というのが諸葛亮(孔明)の意見でした。

劉備(玄徳)も歴戦の強者。数々の戦場を生き抜いてきた人物です。そのくらいのことは十分承知だったでしょう。でも劉備(玄徳)は戦いを決行しました。戦いにおいて、決して行ってはならない「無理押し」であると薄々思いながらも…このあたりが劉備(玄徳)と関羽(雲長)の絆の深さを物語っていますね。

そして、この「夷陵の戦い」は劉備(玄徳)自身にも最後の戦いとなってしまいます。

呉軍は総大将陸遜(伯言)の指揮の下に籠城作戦を採ります。攻める気満々の蜀軍でしたが、身動きできず、夏の暑さを避けるために山間部に陣を移動しますが、長期戦となり乾季となったところを呉軍に狙われ、火計により万事休すとなります。

劉備(玄徳)は命からがら白帝城に逃げ込みますが、関羽(雲長)の敵討ちが達成できなかったこと、大軍を失い、蜀に多大な損害を出してしまったことへの心労から病に倒れ、そのまま命を落としてしまいます。

まとめ

まとめ

まとめ

夷陵の戦いを見るに、劉備(玄徳)にとって関羽(雲長)、張飛(翼徳)は義兄弟という人としての枠組を越えて、もはや「身体の一部」「魂の一部」だったのかも知れません。関羽(雲長)の千里行、5関突破」はそんな「劉備(玄徳)の心」を関羽(雲長)が感じ取っていた信頼の表れなのでしょう。

夷陵の戦いを見るに、劉備(玄徳)にとって関羽(雲長)、張飛(翼徳)は義兄弟という人としての枠組を越えて、もはや「身体の一部」「魂の一部」だったのかも知れません。関羽(雲長)の千里行、5関突破」はそんな「劉備(玄徳)の心」を関羽(雲長)が感じ取っていた信頼の表れなのでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


関羽 劉備(玄徳) 曹操

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


関羽死す! 魏・呉・蜀が死闘を繰り広げた「樊城の戦い」

 西暦219年、樊城の戦いで関羽が戦死した。関羽は、魏軍の守る荊州の樊城を攻め、于禁らを破った。しかし、呉軍の呂蒙らが魏に呼応して関羽の背後を突き、関羽は捕らえられて斬られた。なぜ、関羽は孫権の裏切りにあって殺されなければならなかったのか。複雑な戦いの経過を紹介する。


最新の投稿


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


アクセスランキング


>>総合人気ランキング