三国志のアクションゲーム『真・三國無双』とは?オススメBEST5も!

三国志のアクションゲーム『真・三國無双』とは?オススメBEST5も!

「三国志のゲームでストレス発散したい!」そんな方には、『真・三國無双』シリーズがおすすめです。数多くの作品の中で、BEST5に選ばれたのは?このシリーズとその派生作品についてもご紹介します。


『真・三國無双』シリーズとは?

『真・三國無双』シリーズとは?

『真・三國無双』シリーズとは?

『真・三國無双』シリーズは、三国志演義がテーマのアクションゲームです。2000年以来、コーエーテクモゲームス社より発売されています。かつての格闘ゲーム『三國無双』が「一対一」だったのに対し、『真・三國無双』では「一対多」が特徴です。簡単操作で遊べるため、アクションゲームが苦手な方でも楽しめます。

「三国志に興味があるけど、誰が誰なのかわからない」という悩みも、このゲームが解決してくれます。個性的な有名武将が勢ぞろい。呂布の脅威は序盤から健在です。イケメンや美女も多く登場するため、ある意味「擬人化」のような楽しみ方も秘めています。公式グッズが展開されるほどの人気ぶりです。

『猛将伝』と『Empires』

『猛将伝』と『Empires』

『猛将伝』と『Empires』

『猛将伝』『Empires』と記載された作品を見かけたことがありませんか?
『真・三國無双』シリーズでは、拡張ディスクや派生作品も登場しています。

拡張ディスクの『猛将伝』はモードの追加だけでなく、ゲームバランスの調整も施されています。そのため単体でも楽しめますが、本編ディスク(以下「無印」)があると遊びの幅がさらに広がります。第6作目以降は一体化した『with 猛将伝』が発売されているため、ディスクの入れ替えを行う必要がありません。

『Empires』は、シミュレーション要素を加えた派生作品です。こちらは無印と猛将伝が無くても楽しめます。プレイヤーの手で内政を行う他、計略で有利に導く必要があります。

第5位『4』無印

第5位『4』無印

第5位『4』無印

『真・三國無双4』は、その名の通り第4作目にあたります。全体的な難易度は、『3(後述)』と比べるとかなり易しめです。曹操の息子・曹丕ら6人の追加により、使用可能キャラが全48人になりました。

武器ごとの重量や追加攻撃のほかにも、「無双覚醒」という超必殺技がこの作品にあります。覚醒用アイテムがあれば、通常よりも強力な技を繰り出すことが可能です。

メインとなる「無双モード」では、全キャラ分のシナリオが用意されています。戦闘前に心情を述べることで、これまで以上にストーリー性が増しました。史実や演義ではあまり目立たない武将の場合、オリジナルの展開も含まれます。

第4位『3』+『猛将伝』

第4位『3』+『猛将伝』

第4位『3』+『猛将伝』

『真・三國無双3』は、格闘ゲームのようなやり応えがあります。一対一の勝負を行える「一騎討ち」は、この作品だけの戦闘システム。これに負けた場合はそのままゲームオーバーになるので、スリリングな戦いを味わえます。もちろん、この一騎討ちを避けることも可能です。

勢力ごとの無双モードを採用したのは、この作品が初めてです。戦闘前に、キャラクターを選ぶことも可能です。グラフィックが格段と向上したほか、キャラごとに色違いや『2』の衣装も楽しめます。また、オリジナルキャラクターを作成できる「エディットモード」も誕生しました。

『真・三國無双3 猛将伝』

『真・三國無双3 猛将伝』

『真・三國無双3 猛将伝』

『真・三國無双3 猛将伝』と併せて買えば、より手軽なゲームバランスで楽しめます。「易しい」より下の「入門」を選択することで、さらに遊びやすくなります。

おすすめのモードは、武将ごとの逸話を表現した「列伝」です。場面によって、状態変化や制限を強いられる武将も。例えば魏の夏侯惇は左目を負傷したため、体力が少ない状態でスタートします。また、プレー評価が高いと武器が強化されます。

ほかにも、シナリオを自動生成する「修羅」があります。回復アイテムが少ない上に、残り体力が持ち越されるサバイバルなモードです。のちの『真・三國無双4 猛将伝』にも収録されました。

第3位『2』+『猛将伝』

第3位『2』+『猛将伝』

第3位『2』+『猛将伝』

続いて第3位は、『真・三國無双2』とその『猛将伝』です。

キャラクターはもちろん、ステージやシナリオを大幅に増加しています。この時点でシステムが確立されたため、日本とアメリカで合計100万本の売上を記録しました。

無双モードは武将ごとのストーリーモードですが、ある仕掛けを楽しめます。
なんと、特定の武将が活躍する名場面を「使用中の武将」で再現することもできるのです。
例えば「長坂で仁王立ちするシーン」は張飛(蜀)の見せ場ですが、これを魏の典韋で表現することもできます。

レーザーを出す諸葛亮と司馬懿、アクロバティックな小喬など。もはや演義を越えるほどの強い個性が、次々と誕生した作品でもあります。

『真・三國無双2 猛将伝』

『真・三國無双2 猛将伝』

『真・三國無双2 猛将伝』

無印だけでも十分楽しめますが、『猛将伝』も加えることでさらに面白くなります。

追加された難易度「初心者」と「最強」は、文字通り初心者向けと熟練者向けになっています。他勢力の無双モードや色違いのコスチュームなど、ボリュームたっぷりな拡張ディスクです。特定の条件下で解禁される武将も、最初から使用できるようになります。もちろん呂布も無条件で使用できます。

プレイヤーを守る護衛兵の概念にも注目です。兵士の外見や名前の変更ができるようになりました。さらに、(フリーモード限定で)有名武将を護衛兵として連れていくこともできます。お気に入りのキャラクターと一緒に、ぜひ戦場に出てみませんか?

第2位『6 Empires』

第2位『6 Empires』

第2位『6 Empires』

「もし劉備(玄徳)が悪政を行っていたら?」
そんなifを実現できるのが、『真・三國無双6 Empires(以下「6エンパ」)』です。まずは『真・三國無双6 with 猛将伝(以下「6」)』のシステムから見ていきましょう。

『6』は、「好みの武器を2種類装備できる自由さ」が特長です。『6エンパ』ではこの特長をそのままに、6種類の「名声」が加わります。
火計などの計略や悪政の実施、仲間との団結力を高めるものなど。各キャラクターによって名声が異なりますが、ランダムで変えることもできます。

CPUが『6』よりも強力なので、戦略性が求められるゲームでもあります。

第1位『7 with 猛将伝』

第1位『7 with 猛将伝』

第1位『7 with 猛将伝』

『真・三國無双7 with 猛将伝』は、これまでの集大成です。
キャラクターは過去最多の77人。『6』と同じく武器選びの自由度が高いほか、『4』の「覚醒」も復活しています。

勢力ごとで選択できる無双モードがマルチシナリオ形式です。無双モードのキャラ選択では、エピソードごとに指定された3人のうちから1人選びます。さらに、個性的な兵士の存在がドラマを盛り上げてくれます。

『6』との大きな違いは、得意武器と固有モーションが全員分用意されていることです。ダウンロードコンテンツが豊富で、三国志の枠を超えたコスチュームと武器も楽しめます。

出先でも楽しみたい方には、PlayStation Vita版がおすすめです。

作品毎に異なる『真・三國無双』

作品毎に異なる『真・三國無双』

作品毎に異なる『真・三國無双』

『真・三國無双』シリーズは、作品ごとにシステムやキャラクターが微妙に異なります。このさき最新作が登場しても、当時の魅力が色褪せることはありません。むしろ、対応ゲーム機を買いたくなるほどのカリスマ性があります。

今回紹介した『2』から『4』はPlayStation 2で楽しめるので、思い切ってすべてを揃えるのもよいでしょう。『真・三國無双7 with 猛将伝』のPS4版なら、シリーズ最高の画質で楽しめます。

男女問わず人気を誇るシリーズなので、気に入ったらぜひ友人たちと共有してみてください!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


ゲーム 三国志 演義

関連する投稿


お勧めしたい三国志スマホゲームアプリ7選!

三国志を知るのに「小説読むのめんどくさい」「映画見るのめんどくさい」。でもゲームならいいかなというあなた、スマホゲームで三国志の世界を体験してみませんか?三国志好きがおすすめする三国志スマホゲームアプリ7選をお送りします。


三国志好きオススメのスマホゲームアプリ②

今回紹介するスマートフォンゲームアプリは「我が天下」。三国志をテーマにした中国統一を目指すストラテジーゲームをご存知ですか?ダウンロード数は全世界で100万DLを突破している人気のゲームアプリです。


武将たちのゲーム!三国志遊戯大全~その1~

三国志の時代もボードゲーム、ダイスゲーム、カードゲーム、球技などのお遊戯が盛んに行われていたようです。実際三国志演義では、関羽や曹操が碁を打っているシーンが出てきます。


武将たちのゲーム!三国志遊戯大全~その2~

娯楽やギャンブルとして今でも遊ばれている遊戯の中には、元は戦略シュミレーションの模型だったり、軍隊の訓練の一環として取り組んだものもありました。


あの曹操を困らせた左慈のマジックって?ゲームや漫画での活躍も

峨眉山で30年間修行していた方術士・左慈。三国志演義では、魏のリーダーである曹操をマジックでもてあそんだことで知られています。現代でも注目されそうなマジックだけでなく、ゲーム『真・三國無双』シリーズや漫画『三国志』での活躍もご紹介します!


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ