三国志好きオススメのスマホゲームアプリ②

三国志好きオススメのスマホゲームアプリ②

今回紹介するスマートフォンゲームアプリは「我が天下」。三国志をテーマにした中国統一を目指すストラテジーゲームをご存知ですか?ダウンロード数は全世界で100万DLを突破している人気のゲームアプリです。


我が天下とは

我が天下とは

我が天下とは

今回紹介するスマートフォンゲームアプリは「我が天下」です。
「我が天下」は三国志をテーマにした中国統一を目指すストラテジーゲームです。
ダウンロード数は全世界で100万DL数を突破しているゲームアプリです。
良くある三国志のゲームアプリは武将のレベルを上げながらストーリーに沿って同じようなステージを進めていくことが多いですが、「我が天下」は今までにあまりなかった国取りに特化した合戦ゲームになります。
通常はサーバが複数存在しますが、「我が天下」はすべてのプレイヤーが同じサーバーでプレイしています。
対戦相手は日本、中国、台湾、韓国、アメリカなど国境を越えた戦いがリアルタイムで進行していきます。
当然、戦いはリアルタイムなので、夜寝ている間に城を攻められて落とされているなんてこともあり、実践さながら緊張感あるリアルな体験ができます。

はじめかた

はじめかた

はじめかた

最初は君主とプレイヤー名を入力します。
君主はキャラクターの絵柄が違うだけで能力に差が無いです。個人情報に表示されるだけなので好みのものを選びましょう。
選択が完了すると、小マップでのチュートリアルになります。
チュートリアルではNPC(ノンプレイヤーキャラクター)が相手になります。ゲームの進め方、コマンドの使い方等のレクチャーがあるので操作方法を覚えましょう。
チュートリアルには期限があり開始から280年までにチュートリアルをクリアしなければなりません。クリアできなかった場合には自動的に再度チュートリアルが開始されます。小マップを統一すると中国全土のマップに移ります。ここからが本当の戦いになります。
中国全土のマップでは中国統一、滅ぼされる、降伏する、または開始から280年になったら一局終了になります。280年になるまでに中国統一することになります。
ゲームは輪廻制スタイルなので一局終了後10時、13時、16時、19時、22時のタイミングで次の一局が開始されます。武将やレベルなどは次の一局に引き継がれますが、米、兵士などは持ち越せません。武将を集めレベルを上げて、一局一局リアルタイムの戦闘をじっくり楽しめます。

マップ

マップ

マップ

マップ上には百以上の城が配置されています。また、川や山などの地形が三国志の世界をうまく表現されています。
このマップがメイン画面になりすべての操作を行います。相手に攻撃をしかけたり、武将のレベルを上げたり、商店で武具を購入したりしていきます。
マップ上で戦況を把握することが重要です。誰がどこに攻め込もうとしているか、どこで合戦が起きているか把握することができます。
また、旗が色分けされているので、自分の城と相手の城を一目で見ることができ、自分の城には兵士と予備兵の数も表示されるので自分の戦力も把握することができます。戦いはリアルタイムで起こっているので、戦況の把握は大変重要です。戦況の把握を怠るとあっという間に滅ぼされてしまったりします。

内政

内政

内政

城には太守府と空白地が10個あります。空白地には農地、市、住宅をゲーム内で獲得できる銅銭を使用して自由に作ることができます。またゲーム内で獲得できる銅銭を使用してレベルを上げることができます。
農地、市、住宅はレベルを上げることにより1時間ごとにもらえる値が増えます。
太守府はレベルを上げる毎に人口の増加と城壁の攻撃力と防御力が上がります。
農地を作ることにより増える米により、合戦、兵力輸送、偵察などを実行する際に必要になります。市を作ることにより増える銅銭により太守府、農地、市、住宅を作ったりレベルを上げたりするのに必要になります。住宅を作ることにより増える予備兵は合戦の時に武将に割り当てることにより兵士となります。
常にレベルを上げたり、また相手から奪った城の内政をすることにより国力を充実させていくことが中国統一への近道です。

合戦

合戦

合戦

マップ上にはプレイヤーの他にNPC(ノンプレイヤーキャラクター)も存在します。
マップ上でプレイヤーまたはNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の城に攻撃をして自分の領地を広げていきます。また、プレイヤーから攻撃をされたりします(NPCからは攻撃されません)。
攻め込む際はマップ上より攻め込む城を選びます。次に武将を6人まで自由に選び、予備兵から兵士を振りわけが完了した後出陣します。出陣するとマップ上に自分の城から相手の城まで赤い矢印が表示されます。実際に合戦が始まるまでには数分から数十分かかります。マップ上に合戦が始まるまでの時間が表示されるので確認をしておきましょう。合戦が始まると攻め込んだ城が炎上します。合戦はすべてオートなのでこのままでも合戦は自動的に終了します。合戦を見たい場合は、攻め込んだ城をクリックすると合戦の様子がみれます。合戦画面時も合戦自体はオートなので特にすることはないのでみんな頑張れと応援するぐらいです。
勝利するには全兵士数を0にすると勝利です。全兵士数とは武将に割り振られた兵士と城門に予備兵が割り振られるので、自分の部隊の2倍3倍を相手にしなくてはならない場合もあるので事前に相手を偵察しておき、兵士数と予備兵の確認は必要です。
攻め込まれ場合は、武将に兵士を割り振って、予備兵も増やしておきましょう。また、内政で太守府のレベルも上げておき攻め込まれても大丈夫なように備えておきましょう。

外交

外交

外交

中国全土は広いです。また強敵ぞろいです。一人では時間もかかり困難な場合もあります。そんな時は同盟を結びましょう。
強力な味方と同盟を結べれば、中国統一も楽になります。同盟を結びたい相手を選んで、同盟の申請をします。相手が了承してもらえれば同盟成立です。または、相手から同盟のお願いが来ます。同盟相手と友達であればチャットで作戦を立てられます。
ただ油断は禁物です。同盟を結んでいるからと油断していると裏切られる場合もあるので注意が必要です。

まとめ

まとめ

まとめ

いかがでしたか?三国志を題材にしたゲームは多いですが、「我が天下」はかなり正統派だと感じます。リアルタイムバトルも緊張感があって楽しめます。武将の入手は辛目の感じがしますが、ログインボーナスでSSチケット3枚もらえますので無課金でも十分楽しめると思います。三国志に興味がある方にお勧めしたいスマートフォンゲームアプリです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 ゲーム アプリ

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ