強くなれる食べ物ってある?三国志の時代の食事背景

強くなれる食べ物ってある?三国志の時代の食事背景

日々鍛錬を積む鍛えている武将も多いであろう三国志の世界ですが、当然その食事にも何か特徴はあるはずです。強くなれる食べ物はあるかわかりませんが、強くなるための食事のヒントはきっとそこに隠されているだろう。ということで、今回は三国志の時代の食事について紹介していこうと思います。


三国志の時代の主食

三国志の時代の主食

三国志の時代の主食

日本人の主食と言えば、米ですが、麺やパンなど炭水化物を含んだ主食は現代では様々です。
三国志の時代には、何が食べられていたのか気になったので調べてみました。

三国志の時代には主には米が食べられていました。コーエーの某人気ゲームのアイテムにおにぎりか
何かがあったので何となくはそうなのかなとは思っていましたが、いつの時代も米を食べる風習は変わらないようです。ただ、この時代は今のように米を炊くのではなく、米を蒸して食べていたようです。

当然っちゃ当然ですが、今は炊飯器がありますが昔は無いので、蒸して食べるのが主流だったと思われます。また、南北で主食として食べられていたものに違いがあるだとかも言われています。南に住む人たちは当然お米を食べているのですが、北にすむ人たちは小麦粉を使用した食べ物が主だったようです。

もしかすると中華まんだとかはこの時代の
小麦粉を使用して食べるという文化によって生まれたのかもしれませんね。

ちなみに北の人々がどのように小麦粉を調理して食べていたかについてですが、小麦粉を練って
形を整えて焼いて食べていたと言われているので、想像できるものはパンやもしかするとナンに近いかもしれません。小麦粉の他にも栗が主食で食べられていたとの情報もあるので栗と小麦粉を使った何かかもですね。

曹操孟徳は北に住んでいるのでパン派、劉備玄徳や孫権仲謀は南に住んでいるので米を主にしていたと考えるとなぜか、パン派の人は曹操孟徳に、ご飯派の人は劉備玄徳や孫権仲謀に親近感が湧いてしまいますよね。

ただどうしてもパンってお腹がいっぱいにならないイメージがあるので、日々戦いに臨む北の兵士たちは空腹だったんじゃないかなんて妄想をついついしてしまいます。前述にもあるように栗も主食で食べられていたのでもしかすると栗がパワーの源なのかもしれませんね。

三国志の時代のおかず

三国志の時代のおかず

三国志の時代のおかず

三国志の時代のおかずについては詳しい資料などが無いので献立はわかりませんが、野菜に関しては漬物が主だったとみられています。基本的には野菜を酢漬けにしたものが主であったと言われています。その理由は定かではありませんが、やはり漬物は保存が利くので好まれて食べられていたと考えられます。

肉や魚についてですが、魚は焼いて食べられているというのが主流ですが肉もまた同じでしょう。肉に関しては牛や豚、羊や鳥などといった現代でも食べられているものが主に食べられていました。調理方法は普通に焼くか燻製にしてというのがあったそうです。燻製は長期保存が利きますので野菜同様保存が利くことを重視されていたんですね。

肉は他にも馬や犬なども食べられていたそうです。馬は現代でも馬刺しなどもあるので何となく想像できますが、犬というのは食べられるのか不思議です。肉食の動物の肉は臭みがあって食べられないと良く聞くので想像のできない未知の世界ですね。もしかすると犬の肉を食べることが強さの秘訣だなんてことはないと思いたいです。

ちなみに魚ですが、焼いて食べるのは当たり前ですが、現代のように刺身にしても食べられていたそうです。そう考えると三国時代の武将の食事って現代の人とそう変わらないのではないかと感じます。

三国志時代のデザート

三国志時代のデザート

三国志時代のデザート

皆さんはデザートというと何を思い浮かべますか?現代ではリンゴやブドウ、高級なものですとメロンなどがあります、プリンやヨーグルトケーキなどもありますよね。実は三国志の時代にもデザートを食べる風習がありました。

三国志の時代には食後にデザートとして桃や琵琶、ナシやアンズや梅といった果実がデザートとして食卓に並んでいました。ただ甘いものをとるということだけでなく、毒消しや口直しといった意味合いがこうした風習にあったのではないかと思われます。

果実は喉の渇きなども潤してくれたり、やはり甘さによってストレス解消などの癒し効果で疲れが取れたりとするので好んで食べられていたのではないでしょうか?いつの時代も食文化の基本というものは変わりないんだと改めて実感しましたね。

三国志の時代の飲み物

三国志の時代の飲み物

三国志の時代の飲み物

食卓には必ずと言っていいほど飲み物は欠かせません。緑茶や麦茶、紅茶やミルクなどを初めとして現代では多くの飲み物が好まれて食卓に並んでいます。そこで疑問なのは三国志の時代には一体どんな飲み物が飲まれていたかということです。ここでは飲み物を紹介します。

周の時代から好んで飲まれていたものに「漿(こんず)」があります。漿(こんず)は現代で言えば、重湯のことを指します。特徴は水の中にドロドロになった米粒が入っているということです。周の時代では人気のあった飲み物で他に飲食店などが存在しなかったのにも関わらず漿を売る店だけは街中にありました。

中国と言えばお茶というイメージですが、お茶の無かった時代に代わりとなっていたのが漿(こうず)だったようです。漿(こうず)は食後に口の中をさっぱりさせて清潔に保つ名目でうがいにも当時利用されていました。

礼記「曲礼」という当時のマナーブックには公的な席では漿(こうず)でうがいをし、私的な宴会では酒でうがいをするという記述があります。飲み物というよりは口の中をゆすぐというイメージなので水やお茶に本当に近い存在だったのかもしれません。

また、この時代には醴(らい)という甘い飲み物もありました。黍(きび)を粥にして麹を加えて醸造し、数日で出来上がるために甘酒に近いイメージの飲み物で疲れている時などの疲労回復に効果があったそうです。食事の中では当時甘味は貴重であったので重宝されたようですね。

夏場には暑さに対処するために涼という飲み物が存在していました。涼というのはいわゆる氷水です。これらは保存剤としても当時から使われており、現代でも脈々とそうした文化は受け継がれているので当時から人の考えというのはそうそう変わらないんだとわかりますよね。

秦の時代には金持ちや王族は専用の氷室(ひむろ)を地下に所有していた事が遺跡から確認されており、冬の間に蓄えた氷を夏場に取りだして飲んでいたという事実も残っています。暑い日にはこうしたものが必要であると考えるあたりに親近感が湧いてしまいます。

他には、梅サワーのような「医」や醴(らい)をさらに濃くした「酏(い)」なども存在しました。これだけ飲み物にバリエーションがあるというのも驚きですよね。毎日口にするものだからこそ飽きさせないために種類を増やすのは当時からあった工夫と言えるでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

今回は三国志の時代の食事背景について解説してきましたがいかがだったでしょうか?食事は現代と比べて少しは変わっているものの根本的な考え方などは現代と大きく変わっていないということがわかりました。

食事や食べ物のルーツを辿っていくと自然と最も基本の形になっていくんだろうという想像がこうしてみると容易にできてしまいますよね。武将の強さとの因果関係はまったくもって今回わかりませんでしたが、しっかり食事をとり、しっかり睡眠をとり、しっかり鍛錬をするという基本が強い武将になるための最低条件なのではないでしょうか?皆さんも強くなれるように頑張ってください。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 食事

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。