勝手に三国志!劉備軍を将棋の駒に例えてみた

勝手に三国志!劉備軍を将棋の駒に例えてみた

藤井四段の活躍により脚光を浴びている将棋業界。そんなテーブルゲームに三国志を重ねてみました。今回は劉備軍を将棋の駒に例えるとこんな感じになるというご紹介です。もちろん独断と偏見なので皆さんの意見とは違うかもしれませんが、初心者の方は大雑把に力関係やタイプが分かるかもしれません。


王 劉備(玄徳)

王 劉備(玄徳)

王 劉備(玄徳)

もちろん王は劉備(玄徳)です。彼が王であるからこそみんなが手となり足となり忠誠を誓ってしっかり働くのです。そして前後左右斜めどこでも行ける、そして一歩だけ動けるというのもどことなく劉備(玄徳)っぽいと思いました。敵陣に入玉するタイプの王ではなく、右に逃げたり左に逃げたりするタイプの王という感じがします。そして逃げているうちに敵の王を取ってくれる有能な部下がいるのでいつの間にか戦に勝っていたという感じではないでしょうか。
もし王が劉備(玄徳)であるのであれば将棋を指すプレイヤーは孔明でなければいけませんね。
自軍の将軍が相手に捉えられても劉備(玄徳)に牙をむけることはないような気がしますが、逆に劉備(玄徳)が捉えた敵将は、敵軍へ鋭く噛みつく気がすると思うのは私だけでしょうか。

飛車 関羽 

飛車 関羽 

飛車 関羽 

やはり王、劉備(玄徳)にとっての飛車は関羽でしか務まらないでしょう。機動力に優れ、すぐに敵将の首をバタバタ取っていきます。電光石火のごとく相手をなぎ倒す感じはまさに飛車。しかしその強さゆえにはめられてしまうのも事実です。敵の金将、銀将、香車、歩あたりで囲まれて最終的には倒されてしまう。敵陣深く食い込む代償はあると言えます。
一時期曹操もこの関羽を味方につけましたが、その強さにぞっこんして喉から手が出るほど欲しかった武将の一人でした。
もしかしたら飛車の粋を飛び越えて竜王と言ってもふさわしいかもしれません。
少数、もしくは単騎で敵陣に乗り込み王を取ってしまうような働きぶりを見せる関羽は飛車以外考えられません。

角 張飛

角 張飛

角 張飛

飛車が関羽であればやはり張飛は角と言えるでしょう。一気に敵陣ののど元に食いついたかと思ったら一瞬で王の付近まで戻り守りを固める。敵陣に切り込んで馬になったらまさに手の付けようがないところも張飛と一致することではないでしょうか。
前後に動く飛車と比べて斜めにしか動けない絶大な攻撃力を誇る反面時に扱いづらく、使い方に困ってしまうのも張飛っぽいです。
そして敵に回ったとしたら厄介極まりないこと間違いなのでやはり角は張飛で決まりでしょう!
攻撃力が優れていて王手をかけるには最適ですが肝心の爪という所ではいまいち手柄を取り切れないと言ったあたりも一緒だなと感じてしまうのは私だけでしょうか。

金 趙雲

金 趙雲

金 趙雲

金と言ったらやはり趙雲ではないでしょうか。劉備を助ける守り神として存在しているのが趙雲と言っても過言ではないでしょう。趙雲がいるから劉備(玄徳)のいる蜀(しょく)に責めるのは辞めようと思った武将も少なくないはずです。
趙雲と言ったらやはり長坂坡(ちょうはんは)の戦いです。この戦いでは劉備(玄徳)を守りつつとにかく敵を撃破しまくるという神がかり的な働きを見せることができました。
正に難攻不落の趙雲と言ってもいい趙雲の働きは金です。
味方にすると頼もしいことこの上ないのですが、敵に回したら、どう攻め落としていいか分からないところも趙雲と金の似ているところだと思います。
趙雲を取られたら攻めるのは諦めるのが無難かもしれませんね。

銀 馬超

銀 馬超

銀 馬超

どことなく無謀にも近いように突っ込み敵をバタバタと倒しまくる馬超は銀の働きと似ているような感じがします。飛車の前で暴れまくる銀は厄介ですが、こういった動きは馬超の得意とするところではないでしょうか。
しかしとにかく前に前に行くタイプの銀なので相手の策にはまり動けなくなるということもあります。馬超も攻めに攻めてついには首が回らなくなり物語から突然姿を消し亡くなったとされます。
信頼が厚く、手放しがたい、敵に回したらどう攻められるか分からないという所が銀と馬超の被るところです。
張飛と闘い互角の勝負をしたこともありますが、そこも角と銀で動き方が似ているところもあるという所を連想させられます。

香車 黄忠

香車 黄忠

香車 黄忠

五虎将軍(関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠)の一人として名を連ねる黄忠は老将として天下に名を轟かせていました。
特に弓矢の名手で次々と敵将を討ち取りました。
そうした遠距離攻撃ができるところが黄忠と香車が重なるところだと思うところです。
遠距離攻撃の凄まじさは敵にしたらまざまざと感じさせられることでしょう。
弓だけでなく薙刀を使うこともある黄忠ですが、いずれも「ロングレンジ、ミドルレンジ」を得意とし、敵から距離を置いて戦うのが得意とされるところがぴったりです。
「黄忠は老人なんだから休んでなさい」と言われるあたりと「香車は端っこで出番が来るまで待っていなさい」と言われるあたりがどことなく似た境遇に在るような感じがしてなりません。
実力はあるのに対局で一歩も動かない香車を見るとなんとなく黄忠を思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか。

桂馬 李厳

桂馬 李厳

桂馬 李厳

黄忠とやり合ったこともある李厳はそれだけでも実力の持ち主だったと言えることでしょう。しかしどことなく動かしづらいというのが李厳の特徴だと思います。
有能で実力はあるのに安定感にかけるため計算ができないという所が桂馬と李厳の重なるところです。
そして李厳と言えば孔明が北伐に向かった際に食料供給を怠り、さらには嘘を付いて優勢だった孔明軍を引かせてしまうこととなってしまった出来事でしょう。
使いどころを見極めればかなり強い桂馬でも使いどころを一度間違えば足手まといにさえなりうる桂馬、そして斜め前の一歩先に動くという予測不能な動きをすることができるのは三国志の登場人物でも李厳がぴったりだと思います!

まとめ

まとめ

まとめ

将棋の駒と劉備軍の将軍を重ねてみました。
もちろん違った見方をすれば違う結果になるのですが、みんな味があり、個人的にはぴったり一致してしまったと思うことができました。
三国志について全く分からないという人の方が「なんとなくそうなんだ」と思ってもらえていいかもしれません。
将棋も三国志も同じ戦争で相手の王を討ち取るという所から似たような展開に発展させられることができると思います。
もちろん国と国との戦いはスタートの戦力がちがいますが、孔明や司馬懿はこういった模擬戦を何度も繰り返し、「敵に勝てるから戦争を仕掛けよう」、「この勝負は分が悪いから引き上げよう」と思ったことでしょう。
将棋のように倒した敵将を自由に使えるというのであればもっと戦争が多かったに違いなかったでしょうね!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 劉備(玄徳)

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング