思わず「え~!」と言ってしまう三国志エピソード~序盤編!~

思わず「え~!」と言ってしまう三国志エピソード~序盤編!~

三国志と言ったら激しいバトルや貧しい生活常に生死と向き合っている過酷な時代背景というイメージがある。しかしその中にも「え~?!」とつぶやいてしまうシーンもある。ここでは吉川英治の三国志を基にそんなエピソードをまとめてみました。


劉備(玄徳)、黄巾賊のお供をする

劉備(玄徳)、黄巾賊のお供をする

劉備(玄徳)、黄巾賊のお供をする

三国志の主役と言っても過言ではない劉備(玄徳)は清廉潔白というイメージが強いかもしれません。しかし序盤は特に何も持たないどこにでもいるような青年という感じで描かれています。序盤で母に茶を土産として持って帰ろうとした際、つい黄巾賊の悪口をつぶやいてしまいます。
それを運悪く黄巾賊の馬元義(ばげんぎ)に見つかってしまったのです。劉備(玄徳)は敵が少ないのをいいことに一時は「斬ってかかろうか」と思うのですが、「ここでこいつらを斬ったところで世の中が良くなるわけではない。それどころか自分が死んでしまう恐れがある」とのことで、「特にあなたたちの悪口を言っていたわけではなく、道が怖いから怖さを紛らわす為になんとなくつぶやいていただけです」といい難を逃れました。
さらにその後彼らの荷物持ちになってしまうのです。序盤過ぎてあまり印象に残らないシーンですが、長くはないにせよ黄巾賊のお供をしてしまうというなんとも情けない、そして機転を利かしたシーンには驚きです。

黄巾賊の存在があやふや

黄巾賊の存在があやふや

黄巾賊の存在があやふや

黄巾賊の存在そのものが「え~!」という感じです。というのも彼らは張角の元、政府に対して反旗を翻すことを目的として作られた軍です。黄色い頭巾をかぶることから黄巾賊と呼ばれる訳ですが、政府の堕落さに不満が募ったいわゆる「いい奴ら」なのかと思いきや、彼らが通った後には食料が無くなる(簒奪してしまうため)というまさに「賊」だったのです。
そのため「政府が嫌だから彼らについていこう」という気にさせられないなんともあやふやな存在なのです。日本で言うと島原の乱を起こした天草四郎が鬼畜だったという所でしょうか(彼にはそういった悪い噂はあまり流れませんが)

劉備(玄徳)の母、息子の土産を捨てる

劉備(玄徳)の母、息子の土産を捨てる

劉備(玄徳)の母、息子の土産を捨てる

吉川英治の三国志新装版では最初に劉備(玄徳)がお茶を買うシーンから始まります。当時のお茶はものすごく高価なもので「死ぬまでに一度飲んでみたい」というくらいの物でした。
そんな高価なお茶を劉備(玄徳)は母にお土産として持っていくのです。そしてそのお土産を目の当りにした母は「なんて孝行息子を授かったんだ」と言うのですが、いざ飲もうという時「このバカ息子が」と言ってお茶を投げ捨ててしまうのです。
その理由は命を助けてもらった張飛に家宝ともいえる剣を渡してしまったからです。「命助けてくれたんだからいいじゃん!」となるのが普通ですが、かなり怒られてしまいました。このシーンは「劉備(玄徳)の母親鬼畜じゃね?」と思う瞬間だったのです。
その他にも劉備(玄徳)の母親はちょくちょく出てきますがよく「え~?」って思わされますよ!

鶏を生で食べようとする張飛

鶏を生で食べようとする張飛

鶏を生で食べようとする張飛

張飛が関羽に言い負かされて飲み屋に一人で入るシーンがあります。そこで酒を飲むわけですが、店主との会話が面白いのでニュアンスをご紹介します。
(足元に鶏がいるので)
「こいつは俺に食われたがっている」
「では毛をむしって丸焼揚げにしましょう」
「生でやろうと思っていたんだが」
「生で食べたら腹に虫が湧きますよ」
「馬鹿をいえ、鶏に寄生虫は棲んでおらん(でも揚げてくれたらありがたい)」
「お代を払えば揚げますよ」
「お代はない」
「冗談でしょ」
「本当だ。お代は関羽のところからもらって来い」
まるでコントのようなやり取りに張飛の横柄ぶりがうかがえる「え~」と思うシーンです。

通りすがりの者に馬をもらう劉備(玄徳)軍

通りすがりの者に馬をもらう劉備(玄徳)軍

通りすがりの者に馬をもらう劉備(玄徳)軍

劉備(玄徳)が関羽、張飛と共に義勇軍を結成した時のことです。お金も武器も馬もない劉備達の前に張世平というものが通りがかります。張世平は馬を50頭ばかり引き連れていたのですが、関羽が、「我々はこういうもので、世をただそうとしている。だから馬をくれんか?」というのです。
いやいや無茶な注文だろと思いきやなんと張世平は「世のためになるなら」と言って関羽に50頭もの馬を挙げてしまうのです。しかもお金まで渡して「えらくなったら利息を付けて返してくれ」と言って引き揚げてしまうのでした。
今でいう住まいの無いの少年に家と食料を無償であげて「ボクシングの世界チャンピオンになったら返してくれたまえ」と言っているようなものです。こんなとんでもない話がふとわいてくるのが三国志の面白いところです。

張飛の暴れぶり慣れ切った関羽

張飛の暴れぶり慣れ切った関羽

張飛の暴れぶり慣れ切った関羽

役人が義兄の劉備(玄徳)に対して汚名を塗り付けてしまったということで張飛はブチ切れてしまいます。そしていきなり役人に対して張飛は暴行を加えます。戦場に行ってもトップクラスの張飛からしてみれば役人なんて子供のようなものです。泣いて「やめてくれ、なんでも言う通りにしますから」という役人に対して「その手にはのらん」と言って半殺しにしてしまうほどです。
そしてそこに関羽が現れるのですが面白いのはここからです。
特に慌てる様子もなく「ちぇ、張飛の奴また持病を起こしたか」といって舌打ちして止めにかかります。
関羽が止めなければ役人は死んでいたというのにこの落ち着き様で、張飛の暴れぶりに慣れ切った関羽に「え~」と言ってしまいます。

劉備(玄徳)達をかくまう太っ腹すぎる劉恢(りゅうかい)

劉備(玄徳)達をかくまう太っ腹すぎる劉恢(りゅうかい)

劉備(玄徳)達をかくまう太っ腹すぎる劉恢(りゅうかい)

張飛が役人を半殺しにするという大暴れによりお尋ね者になってしまった劉備(玄徳)達ですが、張飛の知り合いである地主の劉恢の元に匿ってもらうよう尋ねます。そして劉恢は酒ぐらいしかないけど1年でも2年でも遊んでくださいと言います。
1日や2日なら分かりますが、1年2年ってなんだよ!と思わず突っ込みたくなるシーンです。しかも張飛は長子に乗って「酒さえあれば何年でもいけますよ!」と同調してしまうのです。張飛は自分が役人を暴行したことでお尋ね者となっているという自覚が全く感じられず、「大丈夫か?」という感じでしょう。劉恢は劉恢で、なんでそんな太っ腹なんだよ!と思わされます。張飛と劉恢の人柄に思わず「え~?」と思ってしまうことでしょう!

まとめ

まとめ

まとめ

三国志の序盤、劉備(玄徳)はところどころで大物の片りんを見せるものの、何者でもないような状態です。そんな小隊のためより関羽と張飛の存在が大きく描き出されています。特に張飛の短気っぷりには毎度驚かされます。
その他にも「おいおいおい」とつい突っ込みたくなるところが多いです。吉川英治の三国志は歴史小説と言えどこういった表現がうまいので堅苦しくなくすらすら読めてしまいます!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い