曹操とは何者だったのか(青年編 1) 曹操の血筋・家柄・肉親は?

曹操とは何者だったのか(青年編 1) 曹操の血筋・家柄・肉親は?

劉備と並ぶ三国志の主役である曹操。これまで散々語りつくされた存在ではあるのですが、その反面、彼に関するエピソードは虚実が入り混じっているのが現実です。小説や漫画などの創作物による「虚像」をあばき、曹操の「実像」を見ていきたいと思うのです。


宦官がとっても嫌われた時代

宦官がとっても嫌われた時代

宦官がとっても嫌われた時代

正史「三国志」で曹操について記述しているのは、魏書「武帝紀」というところです(曹操は魏の「太祖武帝」としてあつかわれています)。その冒頭部分では曹操の血筋についても触れていますが、そこにはこんな記述があります。

漢の相国 参の後(すえ)なり。

曹操は、漢の宰相をつとめた曹参(そうさん)の末裔であるというのです。
正直なところ、姓が同じだからといって、本当に曹参の流れをくむ家柄なのかは、なんともいえません。権力者が自分にハクをつけるため、自分の家柄を立派なものに偽るのは、よくあることだからです。
(ちなみに日本でも、織田信長は平氏、徳川家康は源氏の血筋だと称していました)

それ以上に注目されるのは、曹操の祖父・曹騰(そうとう)の存在です。彼が高位の宦官(かんがん)であったことが、色々な意味で曹操に影響を与えたのは間違いないからです。
宦官とは、性器を切除して皇帝に仕える男性役人のことで、主に皇帝一家の身の回りの世話などをする存在です。しかし宦官のなかには皇帝に近い立場を利用して、権力を欲したり、賄賂を受けて金儲けをする人間がたくさん現れました。特に後漢の時代は、宦官による政治の混乱がはなはだしい時代でした。
宦官は性器を切り落としているうえ、政治を私物化することが多かったため、人々にさげすまれる存在でもあったのです。

「宦官の頂点に立った」祖父・曹騰

「宦官の頂点に立った」祖父・曹騰

「宦官の頂点に立った」祖父・曹騰

いかなる事情からか、曹騰は少年時代に宦官となりました。そして当時皇太子だった順帝のお気に入りの学友となり、以後宮中で重んじられる存在となったのです。
曹騰を引き立てた順帝は、宦官のおかげで即位できたこともあり、宦官を非常に優遇しました。彼は(それまで禁止されていた)宦官が養子を取ることや、遺産を相続させる事を認めたのです。こうした措置によって、後漢時代の宦官の権勢が高まり、宦官が政治を混乱させる一因となったといわれています。

そんな「宦官優位」の時代にあって、曹騰は中常侍(ちゅうじょうじ)や大長秋(だいちょうしゅう)といった、宦官としては最高レベルの役職にまでのぼりつめました。そして桓帝(かんてい)が即位する際は、宮中で策謀をめぐらせてそれを後押ししています。この手柄もあって、曹騰は功臣のみに与えられる特進(とくしん)というくらいを授かりました。宦官としては地位も名誉も極めた人物といっていいでしょう。

宦官が優位の時代ですので、彼らは後漢王朝の人事にも影響力を行使できました。この権勢を生かし、出世を望む者からワイロを取ったりする宦官もいましたが……曹騰は国の役に立つ人材を、積極的に引き立てたといいます。特に朝廷で高位に上った張温(ちょうおん/注)や、異民族との戦いで活躍した張奐(ちょうかん/注)らを推挙したのは、注目すべき点です。
またあるとき、曹騰を告発しようとした人物が現れました。このときも曹騰は告発者に腹を立てることなく、「官人としての正しい道を心得ている」と、むしろ高く評価したといいます。以上のエピソードからは、私利私欲をむさぼる宦官のイメージとは真逆の、「国に尽くす、度量の大きい人間像」が浮かび上がってきます。

(注)張温(ちょうおん)……後漢末の政治家。司空・太尉といった高官を歴任した。涼州での反乱鎮圧に司令官として出陣するが、十分な成果はあげられなかった。後に不仲だった董卓により処刑される。(注)張奐(ちょうかん)……後漢末、辺境地域での異民族対策で活躍した武将。巧みな戦術で勝利を重ね、異民族に畏怖された。権力闘争・党錮の禁(とうこのきん)では、その武力を宦官に利用された。

もちろん曹騰は、三国志の英雄である曹操の祖父なのですから、史書によっては功績が大げさに書いてある部分があるのかもしれません。それでも長きにわたって失脚することなく宮中で仕え、宦官の最高位にまでのぼったのですから、それなりの人物だったのは間違いないでしょう。

「どこから来たのか分からない男」父・曹嵩

「どこから来たのか分からない男」父・曹嵩

「どこから来たのか分からない男」父・曹嵩

この曹騰の子が、曹操の父に当たる曹嵩(そうすう)です。
とはいっても、曹騰は性器を切除した宦官ですから、子供を作る事はできません。そこで曹嵩を養子に迎えたのです(先に述べたように、順帝の時代から宦官も養子を取ることが許されていました)。
では、曹嵩はどこから養子に来たのでしょうか? 三国志を執筆した陳寿は、彼の出自について「はっきりした事は分からない」と記しています。ただ一説には、曹嵩は夏侯(かこう)氏から養子に来た男で、後に魏の名将となる夏侯惇(かこうとん)の叔父にあたる―――とも言われています。
しかし中国には古くから「異姓不養」(いせいふよう/注)という考え方がありました。つまりは「姓のちがう家から、養子を迎えてはならない」という暗黙のルールがあったのです。

(注)異姓不養(いせいふよう)……異姓の者(祖先が異なる者)を養子にしてはならないという、中国の社会通念上の原則。「祖先の祭祀(さいし/祖先を祭ること)を継がせるためには、祖先を同じくする男系の血族でなくてはならない」という考え方に基づいている。

もし曹騰が、姓のちがう「夏侯氏」から養子を迎えたとすれば、当時の社会通念からするとタブーを犯したことになります。そんなタブーを犯してまで、わざわざ夏侯氏から養子をもらう理由があるのか……こう考えると、曹嵩は本当に夏侯氏の出身なのか、疑問を抱かざるを得ません。

曹嵩については、これといった政治的業績が記録されていませんが、慎み深い真面目な性格で、忠孝(主君への忠誠と親への孝行)を重んじる人物だったと記録されています。しかし……曹嵩という人は、そんな無難な説明ではおさまらない面も持っていたのです。


以上、曹操の祖父・曹騰と、父・曹嵩について、簡単に見てまいりました。
祖父・曹騰が宦官の大物であったことは、その後の曹操の人生にいろんな形でついてまわります。この項でも、そのつどご紹介していきたく思います。
さて次回は、父・曹嵩のエピソードを、もう少しお話しいたしましょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 曹操

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い