千差万別な三国志の楽しみ方の実例

千差万別な三国志の楽しみ方の実例

三国志は私たちに楽しさを与えてくれます。三国志の楽しみ方は人それぞれ、それこそ千差万別の楽しみ方がありますので、三国志ファンの方々がどのようにして三国志を楽しんでいるのかその実例を本記事のテーマとします。


いろいろな媒体で広まる三国志

いろいろな媒体で広まる三国志

いろいろな媒体で広まる三国志

三国志はもともと小説や演劇、講談などの形で世に広く知られるようになりました。その影響力たるや中国から朝鮮、日本へと広がり江戸時代末期にはすでにミャンマーやベトナムなどにまで波紋が広がりました。そして現在では漫画といった紙媒体のメディア以外にも映画やアニメなどの映像メディア、ひいてはゲームやフィギアといったホビーの観点から全世界へと広がりました。アメリカ人やフランス人であっても「Ryubi」、「Soso」とその名の音を口にすれば伝わるそうです。

小説で三国志を楽しむ

小説で三国志を楽しむ

小説で三国志を楽しむ

三国志の純粋な楽しみ方は小説を読みながら、あの人はこんな姿、この人はこんな声、この戦闘シーンでは誰が誰を云々というように自分の思う人物像や今まで体験したなかで思い出される場面の描写を想像することだと言えます。小説を読むことは活字をひたすら読むという労力が必ず発生しますが、漫画や映画とは異なり、自分なりの三国志のストーリーを脳内で映像化できることが醍醐味です。
日本において三国志が少年少女までが好んで読むようになったのは、戦時中新聞記者として働く吉川英二が記者として働く傍ら、新聞に載せるコラムとして三国志演義の連載を開始してからです。それ以前にも三国志は日本に伝わっていたのですが、戦国時代までは武士のバイブル。江戸~明治にかけては大人の娯楽としての性格が強いものでした。それが、明治時代になると義務教育の制度ができ日本国民は少年少女でさえ読み書きができるようになります。しかし、戦時中まで三国志は分厚い本でしか存在していなかったので、飽きやすい子供たちは読みはじめても途中で挫折してしまうことのほうが多かったのです。吉川英二が三国志をコラムとしたのは画期的な取り組みでした。本という形でしか存在していなかった三国志を毎日少しずつ発信することによって、少年少女は父親が読み終えた新聞を読み、ちょうどよいところで話が終わるので「次はまだか」という欲求をくすぐります。それを毎日飽きることなく読み続けるうちに気が付いたらそれまで出版されていた本を容易に読破できる文章量となっていたのです。

漫画で三国志を楽しむ

漫画で三国志を楽しむ

漫画で三国志を楽しむ

横山光輝が吉川英二の書いた三国志演義を漫画としてから現在でも「覇-LORD-」や「龍狼伝」、「三国志ブレイブ」などの作品で人々に漫画として触れられています。横山光輝が描いた「三国志」は吉川英二の三国志をほとんどそのまま漫画にしたもので、小説を読むのに苦手な人々から評判を得ました。みんなが三国志を読みたいと思っていてもなかなか手が出せなかったことを考慮した戦略的な連載であったとも言えるでしょう。また、漫画のよいところはお話を作るプロである漫画家が絵とキャラクターに話させることで自分たちの想像を助けてくれるところにあります。また、作者によって独自のストーリーや自分では到底想像することのできない面白い展開をおりまぜて、本来の三国志とはまた違った趣向の楽しみがあります。

ゲームとして楽しむ三国志

ゲームとして楽しむ三国志

ゲームとして楽しむ三国志

ファミリーコンピューターが発売されてから、ゲームは特に情報技術やプログラミングの心得がなくても大衆的に楽しまれるものへとなりました。ゲームの良さはリアル(現実)では体験することができないことを疑似的に体験することができることです。例えば、現実では下半身不随で歩くことも困難な方はゲームの世界では走ることも跳ぶこともできるし、憧れる歴史上の人物と会話できるのもゲームの中だけです。コーエーテクモゲームスが発売した「三国志」はゲームの抜本的な意識改革を成し遂げたゲームとして有名です。ゲームが楽しいと感じられる要素はビジュアル、操作性、ストーリー性、達成感、シミュレーション性など多々あります。
子供たちから絶大な人気を集めたスーパーマリオは専ら操作の複雑さやリズム感などが受けました。しかし、大人たちからは操作が難しいということであまり遊ばれることがありませんでした。そんな中、ほとんど選択の操作しかしない「三国志」は大人たちから操作しやすいと話題となり、一国の主となって国づくりや戦争、施設の設置などをシミュレーションできるとあって大人たちから人気を集めました。また、2000年に発売されて以降、人気シリーズとなっている三国無双はもはや世界規模のゲームとなり、オンラインで世界中の人々と対戦しながらチャットやイベントへの参加もできるとあって多くの人々から支持されています。

旅行で楽しむ三国志

旅行で楽しむ三国志

旅行で楽しむ三国志

三国志ファンの中には日本から中国へ渡り、約1800年前の三国志の登場人物の眠る墓やかつて戦争のあった場所、登場人物が居住していたとされる場所などを巡ることを生きがいとしている方もいます。特に関帝廟や赤壁古戦場跡は地元の観光名所として中国が力を入れており、テーマパーク化されている例もあります。彼らが亡くなって約1800年経ちますが、彼らの偉業を讃えて慰霊碑や銅像が建てられた利、彼らにちなんだ施設、風景存の観点から当時の姿を留める名所も存在します。

ビジュアルで楽しむ三国志

ビジュアルで楽しむ三国志

ビジュアルで楽しむ三国志

甲冑を着て戦場を駆け巡る三国志の登場人物の姿や武器を手に取り戦闘シーンを繰り広げる姿は誰もが簡単に想像することができるでしょう。三国志は武士の教科書となり、三国志に登場する武将は武士が目指す人物像と言っても過言ではありません。かつて、江戸時代には武者絵といって三国志の武将を描いた絵画が人気を博し、現在ではイラストやフィギアなどでもそれらを楽しまれています。
残念ながらイラストを描いたりフィギアを制作できる方は限られますが、それらができるのなら自分の想像する三国志の登場人物の姿を描いたり模ることができます。絵を描いたりフィギアを制作することの行為自体が好きであり、なおかつ三国志が好きなのであれば何時間でもその作業に没頭できることでしょう。
残念ながら上記の作業をできる人々は限られますが、こらからその技術を身に着けようと訓練すれば将来的にその楽しみ方を実現できるはずです。

まとめ

まとめ

まとめ

今回はさまざまな三国志の楽しみ方の実例を書き綴りました。もちろん本記事で上げた以外にもおそらく別の方法で三国志を楽しんでいる方も少なからずいるでしょう。
もし、あなたが今三国志の楽しみ方を模索中なのであれば、本記事で紹介したいずれかの方法をぜひ試してみてください。それがキッカケで趣味となり、生きがいとなるのならその間に費やした費用や労力もあなたのスキルを向上させる糧となるでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 三国志演義

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ