打つ手に失策なし! 軍師・賈クの名策略5選

打つ手に失策なし! 軍師・賈クの名策略5選

董卓・李カク・張繍・曹操と、幾度も主君を変えながら乱世を渡り歩いた軍師・賈詡(賈ク)。これほどいくつもの陣営を渡り歩いたにもかかわらず、77歳という天寿を全うすることができた。「打つ手に失策なし」と言われた賈クの生涯から、彼の深謀が特に冴え渡った5つのエピソードを紹介する。


1.賊にはったりをかまして生き延びる

1.賊にはったりをかまして生き延びる

1.賊にはったりをかまして生き延びる



 賈ク(字は文和)は、西暦147年に涼州の武威郡で生まれた。涼州とは、中国の西方にある広大な地域で、遊牧騎馬民族とも接する地域である。
 若い頃、賈クは漢朝に出仕したが病気により辞職。帰郷の途中、漢王朝の支配に従わない異民族・氐族の集団に捕らえられてしまった。同行していた数十人はすべて殺されてしまったが、賈クは賊に対してこう言った。
「自分は太尉・段熲の親族である。自分を殺して手厚く葬ってくれれば、我が一族が遺体を丁重に引き取りに来るだろう」
 異民族にも恐れられていた有力者の一族をかたり、自分を殺せば黙っていないぞ、と暗に脅しをかけたのだ。氐族の者たちは賈クの言うことを鵜呑みにし、恐れを抱いて賈クを解放した。頭が良いだけでなく、命の危険に際しても平然と偽りを述べられる度胸も持ち合わせていたのだ。

 生還した賈クは、その後董卓に仕え、その後は李カク・段ワイ・張繍と主君を変えた。
 
 董卓の暗殺後、賈クは董卓の家臣だった李カクに対して策を授け、長安を奪回することに貢献した。しかし、李カクは都で暴政を敷き、賈クに見限られてしまう。結局、李カクは賈クが去ってから没落してしまった。
 次に仕えた段ワイ(火へんに畏)は、賈クがあまりに智謀に長けているため、とって代わられるのではと内心恐れていた。段ワイの心理を見抜いた賈クは自主的に主君のもとを離れ、張繍に仕官する。
 賈クは家族を段ワイのもとに残していたが、段ワイは張繍との関係を気にして、賈クの家族に危害を加えなかった。賈クは恐るべき洞察力で、自身も家族も傷つけることなく完璧に乱世を生き延びたのである。

2.奇襲によって曹操を追い詰める

2.奇襲によって曹操を追い詰める

2.奇襲によって曹操を追い詰める

 賈クの生涯の大きな見せ場の一つが、「宛城の戦い」だ。
 197年、曹操は大軍を率いて本拠地の許昌を出陣。張繍は賈クの助言をいれ、降伏して本拠地の宛城を明け渡した。
 ところが、曹操は張繍の一族の未亡人・鄒氏を気に入って妾にしたため、張繍の恨みを買う。それを知った曹操は張繍を暗殺しようとしたので、張繍は先手を打って曹操に反逆することにした。

 反乱は、賈クの立てた計略のもと実行された。張繍は曹操に、「軍を移動させたいので、兵を武装させたまま曹操殿の陣地を通過させてください」と申し入れた。信用した曹操は、張繍軍の兵の通過を許してしまう。完全に油断していた曹操軍は、完全武装した張繍軍の奇襲によって壊滅した。
 曹操自身はかろうじて逃げ延びることができたが、この時に近臣の典韋、長男の曹昂、甥の曹安民らを失う。曹操の生涯でも、痛恨といえる敗戦のひとつとなった。

3.完璧なタイミングで曹操配下に入る

3.完璧なタイミングで曹操配下に入る

3.完璧なタイミングで曹操配下に入る

 宛城の戦いのあとは、言うまでもなく張繍と曹操の敵対関係が続く。
 情勢が変わるのは、199年に曹操と袁紹が対峙した時のことだった。天下分け目の「官渡の戦い」が始まる前年である。

 張繍は兵力に勝る袁紹につこうとしたが、賈クは曹操につくべきだと進言した。
「曹操の重臣や息子を殺した私が受け入れられるはずがない」
と言って張繍は渋ったが、賈クは3つの理由を挙げて説得する。

1.曹操は、天子(皇帝)を奉じている。
2.今は曹操に味方するものが少ないので、曹操につけば必ず厚遇される。
3.曹操の性格であれば、自分の器の大きさを示すために、恨みを水に流して張繍を受け入れるはずである。

 張繍はこれを聞いて納得し、曹操に降伏した。賈クの言ったことはすべて的中し、以後賈クは曹操の謀臣として活躍する。

4.「離間の計」で涼州反乱軍を分裂させる

4.「離間の計」で涼州反乱軍を分裂させる

4.「離間の計」で涼州反乱軍を分裂させる

 曹操のもとでも、賈クの知略の冴えは変わらなかった。208年の赤壁の戦いの前には、まず荊州の足場を固めてから孫権の降伏を促すべきだと進言し、性急な軍事行動を戒めた。曹操はそれに従わず孫権を攻めるが、結局大敗した。

 曹操配下としての賈クの策略の中でも、特に有名なのが「離間の計」だろう。長らく曹操に従ってこなかった涼州の馬超・韓遂の仲を引き裂くために使われた。
 211年、曹操軍と馬超・韓遂率いる涼州連合軍が激突した。「潼関の戦い」である。涼州軍は数で劣るものの、騎馬の扱いに長けた北方異民族も取り込んでおり、曹操軍にとって脅威だった。
 この時、賈クは敵軍の司令塔である2人の武将を離れさせるために一計を案じた。曹操の手紙として、あちこちが墨で塗りつぶされた手紙を韓遂に送りつけたのだ。韓遂と曹操は古くからの知り合いである。手紙を見た馬超は、見られたら困る部分を墨で消したのではないかと思い、韓遂と曹操が通じているのではないかと疑う。
 賈クの思惑通り、馬超と韓遂は不仲となり、足並みの乱れた涼州軍は曹操軍に敗れ、敗走した。

5.権力争いに巻き込まれることなく、天寿を全うする

5.権力争いに巻き込まれることなく、天寿を全うする

5.権力争いに巻き込まれることなく、天寿を全うする

 最後に紹介する話は、策略というよりは処世術だ。
 曹操の後継者をめぐっては、嫡子の曹丕と、文才があり曹操からも愛された曹植との間で争いがあり、臣下も二派に分かれていた。
 あるとき、曹操は賈クに後継者をどうすべきか問うたところ、賈クは即答しなかった。しばらく考えたあと、こう答えたという。
「いま、袁紹と劉表のことを考えておりました」
 袁紹も劉表も、嫡子を後継者としなかったことで家中を混乱させ、勢力を衰亡させていた。曹操はこれをきいて、嫡子の曹丕を後継者にすることにした。

 このエピソードは、賈クの思慮深さを余すところなく伝えている。彼は有力者と縁戚関係を結ぶことをせず、派閥争いからも距離を取っていた。そのため、権力闘争とは無縁で、政敵から陥れられたり、主君に疎まれて粛清されたりすることなく、天寿を全うできた。

 上記のエピソードでは、賈クは自分の中で答えを持ちながらも、はっきり口には出さなかった。明確に口に出すとどちらかの派閥にくみすることになるからだ。しかも、こうした遠まわしな言い方なので主君の逆鱗に触れることもない。

 賈クは曹操の死後も、跡を継いだ曹丕のもとで厚遇され、223年に77歳という長命をもって病没した。
 幾度も主君を変えた賈クは、儒教的な道徳にはそぐわないため、後世の歴史家には好意的に評価しない者もいる。しかし、人間心理や情勢を正確に見通す洞察力、言動を慎んで内部に敵を作らない思慮の深さ、そして危機においても冷静に対処する精神力と、現代に生きる我々にとっても、賈クから学べることは多いのである。





この記事の三国志ライター

歴史好きフリーライター。史実解説・トリビアをメインに書いていきたいです。

関連するキーワード


三国志 曹操 賈ク 賈詡

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い