蜀の五虎大将軍ってなに?実は存在しなかった?

蜀の五虎大将軍ってなに?実は存在しなかった?

五虎大将軍とは、劉備(玄徳)が諸葛亮の進言により蜀の猛将5人に与えられた称号です。「五虎大将軍とは」「五虎大将軍の真実」について、五虎大将軍5人のプロフィールとあわせてご紹介します。


五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)とは

五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)とは

五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)とは

五虎大将軍とは、劉備(玄徳)が諸葛亮(しょかつりょう)の進言により、信頼と過去の実績をもとに武将五名に授けた称号になります。また、五虎大将軍は蜀の軍事における中心的な役割を果たしました。
劉備(玄徳)より五虎大将軍に選ばれた5名は、関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)・馬超(ばちょう)・黄忠(こうちゅう)・趙雲(ちょううん)と蜀の中でも猛将ぞろいです。
五虎大将軍をまとめる筆頭には、劉備(玄徳)と義兄弟であり信頼と実績のある関羽が任命されました。
五虎大将軍は「五虎大将(ごこたいしょう)」「五虎将軍(ごこしょうぐん)」「五虎将(ごこしょう)」などと略される場合もあります。

ところが、五虎大将軍は後に三国志演技で物語を面白くする為に作られた創作であり、実際には存在しなかった役職のようです。
五虎大将軍の元になったのが、「蜀書第6巻 関張馬黄趙伝」と言われています。
「蜀書第6巻 関張馬黄趙伝」を参考に関羽・張飛・馬超・黄忠・趙雲の5人を五虎大将軍としました。
実際には関羽が前将軍、張飛が右将軍、馬超が左将軍、黄忠が後将軍、趙雲は他の4人よりも低い役職だったようです。
趙雲が他の4人と同じ位になったのは関羽・張飛・馬超・黄忠がいなくなった後の、超雲が晩年の頃のようです。

五虎大将軍メンバー

五虎大将軍メンバー

五虎大将軍メンバー

関羽(かんう)

関羽(かんう)

関羽(かんう)

関羽、字は雲長(うんちょう)。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)出身と言われています。
五虎大将軍(関羽、張飛、黄忠、馬超、趙雲)の筆頭です。
劉備(玄徳)、張飛と桃園の誓いを結び義兄弟であり、黄巾討伐より行動を共にし蜀の建国に尽力した人物です。
反董卓連合軍に参加していた時は董卓軍の猛将華雄(かゆう)を倒す。曹操に敗れ、劉と別れ離れになり曹操の捕虜となった際は、曹操軍として官渡の戦い(かんとのたたかい)に参戦、袁紹(えんしょう)軍の猛将顔良(がんりょう)を倒すなどしています。
関羽は見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため「美髯公(びぜんこう)」とも呼ばれます。
敵方でありながら張遼(ちょうりょう)、徐晃(じょこう)とは親交があるなど敵味方問わず人を惹きつける人間的魅力もあります。
実は、中国では「商売の神様」として祭られています。日本では横浜の関帝廟(かんていびょう)が有名です。

張飛(ちょうひ)

張飛(ちょうひ)

張飛(ちょうひ)

張飛、字は益徳(えきとく)、三国志演義では翼德(よくとく)。幽州涿郡(現在の河北省涿州市)の出身と言われています。
五虎大将軍(関羽、張飛、黄忠、馬超、趙雲)の一人です。
劉備(玄徳)、張飛と桃園の誓いを結び義兄弟であり、黄巾討伐より行動を共にし蜀の建国に尽力した人物です。
曹操軍から追撃を受けた際、長坂橋で曹操軍を単騎による大喝一声して足止させたことにより、劉備(玄徳)軍が撤退できたエピソードは有名です。
短気で思ったらすぐ行動するタイプ。また、大酒呑みであり、それが災いして失敗することもありました。呂布に匹敵する武力の持ち主です。

馬超(ばちょう)

馬超(ばちょう)

馬超(ばちょう)

馬超、字は孟起(もうき)。司隷扶風郡茂陵県(陝西省興平市)の出身と言われています。
五虎大将軍(関羽、張飛、黄忠、馬超、趙雲)の一人です。
馬超は剛力の持ち主で若い頃から武勇に優れていました。その雄姿から「錦馬超」(きんばちょう)として称えられています。
馬超は、後漢の名将馬援(ばえん)の子孫と称する一族の出身です。父は馬騰(ばとう)になります。
父親の馬騰は曹操と対立していており、曹操暗殺計画に加担していたことが曹操にばれて一族のほとんどを曹操に謀殺されてしまいます。唯一生き残った馬超と従弟の馬岱(ばたい)は共に、復讐の為に兵を起こしました。
潼関の戦にて馬超は圧倒てきな強さで曹操軍を蹴散らしていきます。その中で行われた、許褚(きょちょ)との一騎討ちは有名です。
優勢に進めてきた馬超軍ですが、賈詡(かく)の離間の計(りんかんのけい)により、韓遂(かんすい)の裏切りにより、形勢が逆転し馬超は敗走していきます。その後、張魯の元に身をよせ、そして劉備(玄徳)の配下となります。

黄忠(こうちゅう)

黄忠(こうちゅう)

黄忠(こうちゅう)

黄忠、字は漢升(かんしょう)。荊州南陽郡(現在の河南省南陽市)の出身と言われています。
五虎大将軍(関羽、張飛、黄忠、馬超、趙雲)の一人です。
黄忠は60歳を過ぎた老将でありながら、弓の名手で敵将を一騎討ちで討ち取るなど、老いても勇猛果敢な活躍をしました。
例えとして、中国では老いてますます盛んな人を老黄忠(ろうこうちゅ)と呼ぶそうです。
もともと黄忠は韓玄(かんげん)の配下でした。関羽率いる劉備(玄徳)軍が長沙(ちょうさ)に攻めてきた際に、関羽と一騎討ちをしており互角の戦いを繰り広げました。韓玄に劉備(玄徳)軍と内通しているのではと疑われ、捕えられてしまい処刑されそうになった際、同じく韓玄の配下の魏延(ぎえん)が反乱を起こし韓玄の死亡により、劉備(玄徳)の配下となりました。
劉備(玄徳)の配下になってからは、漢中攻略時に、張郃(ちょうこう)・夏侯尚(かこうしょう)を撃破したり、定軍山の戦いで夏侯淵(かこうえん)を討ち取るなど活躍しました。

趙雲(ちょううん)

趙雲(ちょううん)

趙雲(ちょううん)

超雲、字は子龍(しりゅう)。冀州常山郡真定県(現在の河北省石家荘市正定県)の出身と言われています。
五虎大将軍(関羽、張飛、黄忠、馬超、趙雲)の一人です。
もともと公孫瓚(こうそんさん)の配下でした。公孫賛が青州(せいしゅう)の袁紹と戦いで、田楷(でんかい)の援軍として派遣された劉備(玄徳)の騎兵隊長となったことが劉備(玄徳)との出会いです。その後、趙雲は兄の喪のために故郷に帰ることとなり公孫賛の元を離れます。
そして趙雲は、袁紹の元に居た劉備(玄徳)と会い劉備の配下となった。
長坂の戦いでは、阿斗(後の劉禅(りゅうぜん))と甘皇后を救出しに曹操軍の大群に単騎で乗り込み救出するエピソードが有名です。
劉備(玄徳)、関羽、張飛亡き後、諸葛亮と共に魏軍(北伐)討伐などをおこないました。タレント不足な蜀の中で諸葛亮と共に劉禅(りゅうぜん)を支えた人物です。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 関羽

関連する投稿


趙雲に惚れること間違い無し 映画「三国志」の見どころ勘どころ

レッド・クリフPart2の大宣伝の影に隠れ、メディアに取り上げられる事が 少なかった映画です(泣)。アンディ・ラウ主演の趙雲一代記。ブルース・リー世代には懐かしいサモ・ハン・キンポーが準主役で出演、アクション監督も務めている。ワタシ的におすすめの映画です。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


おさえておきたい三国志イケメン武将7人

三国志は熱い熱い男たちの戦い。そして熱い男たちが居るところには、必ずイケメンが居るものなのです。今回は、三国志の中でも容姿が整った人物だった7名をご紹介したいと思います。イケメン好きな方は、是非ご覧になってみて下さいね。


【武将考察】錦馬超、その光と影-潼関の戦い

【武将考察】シリーズ第2回。西涼の錦と勇名をとどろかせた馬超。潼関の戦いでは曹軍を相手に奮戦し、その名は曹操を恐れさせます。また劉璋も馬超の名に恐れおののき劉備に降伏するなど、大きな威力を発揮しました。その馬超の光と影を見てみたいと思います。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


最新の投稿


関羽「刮骨療毒」名医・華佗の技術

樊城の戦火が夜空を焦がす中、関羽の右腕を貫いたのは、ただの矢ではなかった。 肉を裂き、骨にまで届く毒。名医・華佗が「骨を削り、毒を断つしかありません」と言う。関羽は、碁を打ちながら笑みを浮かべて「痛みなど、意志の前では塵にすぎぬ」と言った。 英雄の強さとは、剣の冴えではなく、痛みを静かに受け入れる心だった。


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング