劉備の母に見る親の存在と役割について考えてみました

劉備の母に見る親の存在と役割について考えてみました

蜀漢の皇帝にまで成上がった劉備玄徳。「母親思い」「親孝行」というのが通説ですが、劉備の母が前面に取り沙汰されることはほとんどありません。しかし、三国志を語る上で劉備玄徳は欠かせない存在であるならば、「劉備の母」はその土台を築き上げた存在と言えます。ここでは「劉備の母」から鑑みる「親の存在と役割」を考えます。


劉備の母の扱いは極めて少ない

劉備の母の扱いは極めて少ない

劉備の母の扱いは極めて少ない

「正史」や「演義」における劉備の母の扱いは極めて少ないです。というかほとんど扱われていない…。正史では「15歳の時、母は劉備を遊学させた」、演義では「関羽、張飛は劉備の母を拝し」となっていますが、ほぼこれだけです。まぁ、三国志そのものが長大なお話で多くの登場人物が出て来ますから、いちいちその家族の話まで持ち出していたら肝心の物語が薄くなってしまいますね。

しかし、三国志は演義以降、たくさんの作家や漫画家、映画監督さんが「物語」を制作しています。その中で、劉備の母は別格です。いわゆる「桃園の誓い」前後や劉備が武将として流浪していた時期に「特別の存在」として扱われているものが多く、正史には書かれていないにも関わらず、それが「劉備の母の実像」になりつつあります。何故でしょうか?

それは、劉備(玄徳)および劉備の母の生い立ちそのものにあるでしょう。

むしろを織る行商人から皇帝までに成上がった劉備

むしろを織る行商人から皇帝までに成上がった劉備

むしろを織る行商人から皇帝までに成上がった劉備

表題の言い回しは三国志を紹介するメディアでよく使用されるものです。理想的なサクセスストーリーです。でも「そんな劉備(玄徳)」を「サクセスストーリーの流れに乗せた人物」は紛れもなく「劉備の母」です。「むしろを織る行商人」として生活する前、血筋を辿れば中山靖王(漢の景帝の子)の末裔。物語に描かれてはいなくとも、「劉備の親」としての苦悩は読み取れます。演義以降の様々な「劉備の母」の描写は、「単なる作り話」ではなく「そうでなければ劉備(玄徳)の功績を説明できない」と読み取るべきでしょう。

語り継がれるエピソード

語り継がれるエピソード

語り継がれるエピソード

上記「そうでなければ…」の部分。劉備(玄徳)の母のエピソードとされている「物語」をいくつか紹介します。

■自らの剣を張飛に委ねてしまった劉備(玄徳)を叱咤
母のために買った「お茶」が原因で黄巾賊のならず者に襲われてしまった劉備(玄徳)。そんな劉備(玄徳)を助けた張飛にお礼として「自分の剣」を差し出してしまいます。劉備(玄徳)としては「誠意」のつもりだったのですが、劉備の母はその行動を激しく叱咤します。「剣よりも茶なのか!」と。

■桃園の誓いを演出
ある日、劉備(玄徳)と将来を語り合った仲間「関羽」と「張飛」が劉備(玄徳)の家を訪れましたが、貧しい暮らしをしていた劉備(玄徳)の家に酒や肉などありません。ふたりをもてなすなど到底できない話。しかし、劉備の母は「このような時」に備えて酒、肉、宴席の場などを手配してあったのです。多くの人々が協力し、関羽と張飛が驚くくらいの立派な宴席が出来上がりました。

■流浪の劉備(玄徳)を激励
黄巾賊の乱平定に大きな役割を果たした劉備(玄徳)でしたが、その後の扱いはひどく、流浪の身に戻り、結局は家に帰って来てしまった劉備(玄徳)。数年ぶりの再会に母として喜びを感じるのは当たり前。でもそんな喜びを死に物狂いで封じ込め「功を挙げずに戻ってくるとは何事か、私(母)を気にするあまりの行動(劉備(玄徳)が帰宅したこと)であるならば、私はここで死にます」と劉備に伝えます。

この「激励」に関しては後年、劉備(玄徳)の参謀だった「徐庶」が曹操の部下が送った「徐庶の母の偽手紙」に騙されて劉備(玄徳)の元を離れ、家に帰ったことで徐庶の母が自殺してしまう…というエピソードもあります。

成し遂げた2大命題

成し遂げた2大命題

成し遂げた2大命題

劉備(玄徳)の父「劉弘」は早くに亡くなっています。また、中山靖王(劉勝)は子供が100人以上いたとも言われています。それから400年ほど後の劉備(玄徳)の時代ともなれば「末裔」は数知れず…。さらに直系たる「お父さん」が亡くなってしまえば「ほとんど関係薄」となることは明白です。「王家」とは甚だ無関係の生活に落ちぶれる…。「劉備の母」の「劉備への教育のスタート」はこんな状況です。そこから「劉備(玄徳)に王として成長するに足る資質を養う」ことと「劉備(玄徳)が政治(世の中を正すこと)に興味を持つように仕向ける」という2大命題を成し遂げた劉備の母。大したものです。

劉備の王たる資質の元を築いた

劉備の王たる資質の元を築いた

劉備の王たる資質の元を築いた

これは自論ですが、三国志で描かれている劉備の資質は、「知力:高」「武力:中」「カリスマ性:超高」といったところでしょうか。特に諸葛亮孔明を自軍に引き入れた「三顧の礼」や、曹操軍の真っただ中から劉備(玄徳)の子(阿斗:後の劉禅)を救い出した趙雲に対して「子はまた産めばよいが、お前(趙雲)のような有能な将は二度と得られない(子供を助けてくれたことを感謝しつつも、趙雲自身を危険な目にさらしてしまった事を詫びる意)」と語るなど、劉備(玄徳)の「カリスマ性」は「超高」で描かれています。もちろん、本人の努力もあるでしょうが、そのような「資質の元」を築いたのは、やはり「劉備の母」と言っていいでしょう。要は「教育ママ」だったのですね。

劉備を王たる道に乗せた

劉備を王たる道に乗せた

劉備を王たる道に乗せた

上述した「資質」は「持っているだけ」では意味がありません。「活用」してこそ意味を持ちます。物心ついた時から「むしろ織り」をして暮らしている劉備に「王として」「武将として」「政治家として」生きるように「仕向ける」ことは容易なことではないと推察できます。実際、劉備は青年期において張飛に自らの剣を渡してしまう程ですから…。しかも、「政治家やりなさい」なんて命令してできるモンじゃありませんしね(笑)

長い時間を掛けて、それとなく、少しずつ「自発的に行動するように仕向けて行く…大変な作業だと思います。

現代の親たちにも必要な行動

現代の親たちにも必要な行動

現代の親たちにも必要な行動

劉備(玄徳)の母の行動は、何も2,000年前に留まるものではありません。多くは「現代の親たち」が見習うべき部分ばかりです。まぁ「王様になれ」と子供に言う訳ではありませんが「大人になって、親に頼らずとも生活できるように資質(能力)を養い、自発的に行動するように仕向けて行く…」このことは「親」として最低限子供に対して行うべきことでしょう。「能力を養う」ことは比較的容易です。いろいろな経験をさせたり、塾や習い事をさせたり、ある程度親の権力を使って「やらせる」こともできるでしょう(まぁそれもやり過ぎれば失敗しますが)。

しかし、「養った能力を活用(自立)する方向に仕向ける」ことも親としての大切な役割ですね。

「不登校」「ひきこもり」「出社拒否」「親の年金に依存するニート」等が取り沙汰される昨今、原因が本人にある場合もありますが、「親としての役割が果たされていないケース」もある…ということは「子を持つ親」としては考えておいた方がいいかも知れません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉備(玄徳)

関連する投稿


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ