悪名高い董卓は何をした!

悪名高い董卓は何をした!

三国志で一番の悪者は?と問われた際に半数の人が真っ先に董卓を挙げるのではないでしょうか。そんな董卓が何をしたのかハイライト的にまとめてみましたので簡単に知ってもらえたらと思います。董卓は敵が多かったわけですが、実は高官を抑える能力も高く、相国にまで上り詰めました。


助けてもらった劉備(玄徳)をないがしろに

助けてもらった劉備(玄徳)をないがしろに

助けてもらった劉備(玄徳)をないがしろに

三国志の中で董卓(仲穎)の性質を知るのに欠かせないシーンがここです。黄巾賊との戦いでピンチに追いやられ命も危ういという状況になりました。しかしそこを劉備(玄徳)、関羽(雲長)、張飛(翼徳)らの助けにより危機を回避することになりました。しかし助けてくれたのがどこの馬の骨とも分からぬ劉備(玄徳)達だったので礼も言わず彼らのことなどないがしろにしてしまいました。もしこれが名家の袁術(公路)等だったら全然違うふるまいをしていたでしょう。要は自分が礼をすることによって得をするか否かという所をちゃんと考えているのです。初期の劉備(玄徳)は軍と言う軍を持たなかったため礼をするに値しないという判断だったのでしょう。

宦官らにわいろを贈り地位を買い取る

宦官らにわいろを贈り地位を買い取る

宦官らにわいろを贈り地位を買い取る

董卓(仲穎)は相国(今風に言ってみれば内閣総理大臣)にまで上り詰めたわけですが、その地位を得られた最大の要因はお金の使い方にあると思います。キングダムを呼んでいる人なら秦の時代に呂不韋がその地位を得たわけですが、呂不韋と同じように金の使い方がうまく、周りを金で丸め込んでいたのです。黄巾の乱の際は連敗を喫し罰せられるところだったのですが、宦官らにわいろを贈りその罪を逃れることに成功しました。さらに西涼と言う地の太守の位を買い取り出世しました。そこで兵を養い続け、二十万の大軍を率いることが出来るほどにまで力を蓄えました。董卓(仲穎)は単なる銅片をお金にしてしまい貨幣価値をぐちゃぐちゃにしてしまった人物ではりますが、三国志の中で一番お金を使って出世した人物と言っても過言ではないでしょう。

劉弁=少帝を廃位させ、劉協=献帝を擁立した

劉弁=少帝を廃位させ、劉協=献帝を擁立した

劉弁=少帝を廃位させ、劉協=献帝を擁立した

董卓(仲穎)は反董卓連合を作らせるほどに嫌われることとなりました。その要因として挙げられるのが帝の廃立と擁立です。元々帝の位置には少帝が座していました。しかし董卓(仲穎)にとっては兄の劉弁=少帝より弟の劉協=献帝の方が扱いやすかったため「少帝は帝の器ではない!献帝に変えるべきだ!」と言って帝を変えてしまったのです。もちろんこれに対して納得できない物達が立ち上がります。それでも董卓(仲穎)の権力は凄く反対派を抑え込む力がありました。結局少帝を廃位して献帝を擁立することに成功してしまったのです。それにより反対派はもう董卓(仲穎)を好き勝手やらせてはいけない!と言うことで反董卓連合を結成するのです。しかし結局反董卓連合は「董卓を倒した後自分達が有利になるように」と言う魂胆があったのでしょう。一枚岩になり切れず瓦解してしまうことになります。

対立する丁原の殺し方がエグイ

対立する丁原の殺し方がエグイ

対立する丁原の殺し方がエグイ

上記の帝の変更劇(少帝→献帝)の際にもちろん董卓(仲穎)に反抗をする者はいました。その第一人者が丁原です。多くのお偉いさんが董卓(仲穎)に萎縮する中、丁原は「それは間違ってるだろ!」と面と向かって啖呵を切ったのです。物おじしなかった性格と言うのもあるかもしれませんが、そうできた一番の要因は最強のボディーガード呂布(奉先)がいたからだと思われています。三国志最強の男呂布(奉先)はこの時まだ武功を挙げるに至っていませんが董卓(仲穎)は呂布(奉先)に結構ビビっていました。そのため呂布(奉先)を仲間にしたいと考えました。呂布(奉先)に赤兎馬を与え言葉巧みに義父である丁原を殺させたのです。この件に関しては呂布(奉先)も相当ひどく、この裏切りにより裏切者のレッテルを張られるようになるわけですが、それを成し遂げた董卓(仲穎)の汚さは光りますね!

袁紹一族を皆殺しにする

袁紹一族を皆殺しにする

袁紹一族を皆殺しにする

董卓(仲穎)は少帝を失脚させたわけですが、それだけでは飽き足らず母親の何太后と一緒に殺してしまいます。さらに暴政は加速し、宮中の女を好き勝手し、財宝まで奪ってしまいます。これに見かねた曹操(猛徳)が名だたる武将に檄文を送り反董卓連合を結成します。
この反董卓連合ですが、結成した際は曹操(孟徳)の一声でしたが盟主は袁紹(本初)でした。
一同が打倒董卓を掲げ洛陽へ目指しますが、もちろん董卓(仲穎)は激怒します。洛陽にいる袁紹の一族を皆殺しにしてしまいました。
こうなったら反董卓連合の結束が一気に強まるものですが、一枚岩になるということはなく、
汜水関、虎牢関で勝利を挙げ、洛陽から長安へ遷都させるまでに董卓(仲穎)を追い詰めますが結局倒すことなく反董卓連合は瓦解してしまいます。
(個人的な感想ですがこれは日本人と中国人と言う違いがあるのではないでしょうか。日本人なら盟主の家族が殺されたら哀れみ怒り、「なんとしてでも結束してあいつを倒そう!」となると思います)
さらにこの遷都の際、洛陽を焼き払い領民を引き連れます。しかもついてこれない老人、子供を途中で見殺しにするという最悪の所業を施すのでした。

兵たちに略奪、凌辱を許す

兵たちに略奪、凌辱を許す

兵たちに略奪、凌辱を許す

こんな董卓(仲穎)はなぜあっさり殺されることが無かったのかと言うと私は兵の士気が異様に高かったからだと思っています。董卓(仲穎)は兵に略奪、凌辱を許していました。言ってみれば兵には旨味があり、「よしやってやろう!」と思ったことでしょう。言ってみれば「いくらでも銀行強盗していいからな!」と言われているようなものです。これは敵を多く作るかもしれませんが、見方も多く作ることができます。それゆえ結束力は高く、数で圧倒する反董卓連合につぶされずに済んだ要因と言えるでしょう。
これをカリスマ性と呼んでいいのかは分かりませんが、董卓(仲穎)が最強の軍を作り上げた所以です。
最終的に董卓(仲穎)は王允(子師)にはめられた呂布(奉先)に殺されますが、まさにやりたい放題やった人生だったと言えることでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志一悪名高いと言われる董卓(仲穎)がなぜそういわれているのかと言うのがなんとなく分かっていただけたら幸いです。そして「なぜそんな悪を簡単に打ち滅ぼすことが出来なかったか」という理由がまさにこの時代の深層心理という所ではないでしょうか。
いつの時代でもどこの国でも悪が栄えるのには理由があり、董卓(仲穎)を追っていくと「なるほどな」と思わされることが多いと思いますよ!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく)

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ