悪名高い董卓は何をした!

悪名高い董卓は何をした!

三国志で一番の悪者は?と問われた際に半数の人が真っ先に董卓を挙げるのではないでしょうか。そんな董卓が何をしたのかハイライト的にまとめてみましたので簡単に知ってもらえたらと思います。董卓は敵が多かったわけですが、実は高官を抑える能力も高く、相国にまで上り詰めました。


助けてもらった劉備(玄徳)をないがしろに

助けてもらった劉備(玄徳)をないがしろに

助けてもらった劉備(玄徳)をないがしろに

三国志の中で董卓(仲穎)の性質を知るのに欠かせないシーンがここです。黄巾賊との戦いでピンチに追いやられ命も危ういという状況になりました。しかしそこを劉備(玄徳)、関羽(雲長)、張飛(翼徳)らの助けにより危機を回避することになりました。しかし助けてくれたのがどこの馬の骨とも分からぬ劉備(玄徳)達だったので礼も言わず彼らのことなどないがしろにしてしまいました。もしこれが名家の袁術(公路)等だったら全然違うふるまいをしていたでしょう。要は自分が礼をすることによって得をするか否かという所をちゃんと考えているのです。初期の劉備(玄徳)は軍と言う軍を持たなかったため礼をするに値しないという判断だったのでしょう。

宦官らにわいろを贈り地位を買い取る

宦官らにわいろを贈り地位を買い取る

宦官らにわいろを贈り地位を買い取る

董卓(仲穎)は相国(今風に言ってみれば内閣総理大臣)にまで上り詰めたわけですが、その地位を得られた最大の要因はお金の使い方にあると思います。キングダムを呼んでいる人なら秦の時代に呂不韋がその地位を得たわけですが、呂不韋と同じように金の使い方がうまく、周りを金で丸め込んでいたのです。黄巾の乱の際は連敗を喫し罰せられるところだったのですが、宦官らにわいろを贈りその罪を逃れることに成功しました。さらに西涼と言う地の太守の位を買い取り出世しました。そこで兵を養い続け、二十万の大軍を率いることが出来るほどにまで力を蓄えました。董卓(仲穎)は単なる銅片をお金にしてしまい貨幣価値をぐちゃぐちゃにしてしまった人物ではりますが、三国志の中で一番お金を使って出世した人物と言っても過言ではないでしょう。

劉弁=少帝を廃位させ、劉協=献帝を擁立した

劉弁=少帝を廃位させ、劉協=献帝を擁立した

劉弁=少帝を廃位させ、劉協=献帝を擁立した

董卓(仲穎)は反董卓連合を作らせるほどに嫌われることとなりました。その要因として挙げられるのが帝の廃立と擁立です。元々帝の位置には少帝が座していました。しかし董卓(仲穎)にとっては兄の劉弁=少帝より弟の劉協=献帝の方が扱いやすかったため「少帝は帝の器ではない!献帝に変えるべきだ!」と言って帝を変えてしまったのです。もちろんこれに対して納得できない物達が立ち上がります。それでも董卓(仲穎)の権力は凄く反対派を抑え込む力がありました。結局少帝を廃位して献帝を擁立することに成功してしまったのです。それにより反対派はもう董卓(仲穎)を好き勝手やらせてはいけない!と言うことで反董卓連合を結成するのです。しかし結局反董卓連合は「董卓を倒した後自分達が有利になるように」と言う魂胆があったのでしょう。一枚岩になり切れず瓦解してしまうことになります。

対立する丁原の殺し方がエグイ

対立する丁原の殺し方がエグイ

対立する丁原の殺し方がエグイ

上記の帝の変更劇(少帝→献帝)の際にもちろん董卓(仲穎)に反抗をする者はいました。その第一人者が丁原です。多くのお偉いさんが董卓(仲穎)に萎縮する中、丁原は「それは間違ってるだろ!」と面と向かって啖呵を切ったのです。物おじしなかった性格と言うのもあるかもしれませんが、そうできた一番の要因は最強のボディーガード呂布(奉先)がいたからだと思われています。三国志最強の男呂布(奉先)はこの時まだ武功を挙げるに至っていませんが董卓(仲穎)は呂布(奉先)に結構ビビっていました。そのため呂布(奉先)を仲間にしたいと考えました。呂布(奉先)に赤兎馬を与え言葉巧みに義父である丁原を殺させたのです。この件に関しては呂布(奉先)も相当ひどく、この裏切りにより裏切者のレッテルを張られるようになるわけですが、それを成し遂げた董卓(仲穎)の汚さは光りますね!

袁紹一族を皆殺しにする

袁紹一族を皆殺しにする

袁紹一族を皆殺しにする

董卓(仲穎)は少帝を失脚させたわけですが、それだけでは飽き足らず母親の何太后と一緒に殺してしまいます。さらに暴政は加速し、宮中の女を好き勝手し、財宝まで奪ってしまいます。これに見かねた曹操(猛徳)が名だたる武将に檄文を送り反董卓連合を結成します。
この反董卓連合ですが、結成した際は曹操(孟徳)の一声でしたが盟主は袁紹(本初)でした。
一同が打倒董卓を掲げ洛陽へ目指しますが、もちろん董卓(仲穎)は激怒します。洛陽にいる袁紹の一族を皆殺しにしてしまいました。
こうなったら反董卓連合の結束が一気に強まるものですが、一枚岩になるということはなく、
汜水関、虎牢関で勝利を挙げ、洛陽から長安へ遷都させるまでに董卓(仲穎)を追い詰めますが結局倒すことなく反董卓連合は瓦解してしまいます。
(個人的な感想ですがこれは日本人と中国人と言う違いがあるのではないでしょうか。日本人なら盟主の家族が殺されたら哀れみ怒り、「なんとしてでも結束してあいつを倒そう!」となると思います)
さらにこの遷都の際、洛陽を焼き払い領民を引き連れます。しかもついてこれない老人、子供を途中で見殺しにするという最悪の所業を施すのでした。

兵たちに略奪、凌辱を許す

兵たちに略奪、凌辱を許す

兵たちに略奪、凌辱を許す

こんな董卓(仲穎)はなぜあっさり殺されることが無かったのかと言うと私は兵の士気が異様に高かったからだと思っています。董卓(仲穎)は兵に略奪、凌辱を許していました。言ってみれば兵には旨味があり、「よしやってやろう!」と思ったことでしょう。言ってみれば「いくらでも銀行強盗していいからな!」と言われているようなものです。これは敵を多く作るかもしれませんが、見方も多く作ることができます。それゆえ結束力は高く、数で圧倒する反董卓連合につぶされずに済んだ要因と言えるでしょう。
これをカリスマ性と呼んでいいのかは分かりませんが、董卓(仲穎)が最強の軍を作り上げた所以です。
最終的に董卓(仲穎)は王允(子師)にはめられた呂布(奉先)に殺されますが、まさにやりたい放題やった人生だったと言えることでしょう。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志一悪名高いと言われる董卓(仲穎)がなぜそういわれているのかと言うのがなんとなく分かっていただけたら幸いです。そして「なぜそんな悪を簡単に打ち滅ぼすことが出来なかったか」という理由がまさにこの時代の深層心理という所ではないでしょうか。
いつの時代でもどこの国でも悪が栄えるのには理由があり、董卓(仲穎)を追っていくと「なるほどな」と思わされることが多いと思いますよ!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく)

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング