「孫子」には何が書いてあるの?(4) 戦争の勝敗はココで決まる―――三国志の実例から

「孫子」には何が書いてあるの?(4) 戦争の勝敗はココで決まる―――三国志の実例から

戦争の勝敗を見極める具体的ポイントとして、孫武は「七計」という考え方を提唱しています。それをただご紹介するだけでは解りにくいので、三国志での具体例を使ってお話して行きたいと思います(前回の続きです)。


孫武は、戦争の勝ち負けを事前に見通すことが大切だと考えました。よってそのための具体的ポイントとして、以下の7つの項目(七計)を挙げています。

【1.正しい政治】君主はどちらが正しい政治をしているか。
【2.将軍の能力】将軍はどちらが優秀か。
【3.法と命令の遵守】法律・命令はどちらが徹底して守られているか
【4.天の時・地の利】天の条件(気候や季節など)・地の条件(戦いを左右する地形の条件)はどちらに有利か。
【5.兵士の数】兵士の数はどちらが多いか。
【6.兵士の強さ】兵士の訓練度はどちらが上か。
【7.信賞必罰】功績への褒美・罪への処罰はどちらが明確・公平にされているか

前回は【1.正しい政治】というポイントについてお話しました。今回はその続きです。

七計(2)【将軍の能力】将軍はどちらが優秀か―――劉備(玄徳) VS 陸遜

七計(2)【将軍の能力】将軍はどちらが優秀か―――劉備(玄徳) VS 陸遜

七計(2)【将軍の能力】将軍はどちらが優秀か―――劉備(玄徳) VS 陸遜

劉備(玄徳)と陸遜(りくそん)。このふたりの名前を並べるだけで、筆者がなにを言いたいか、三国志ファンの方ならお分かりでしょう。
「陸遜と比べたら、さすがに玄徳さん可哀想だよ」との声も聞こえてきそうですが、とっても分かりやすい例ですので……。

話の流れとしては……
219年、劉備領の荊州(けいしゅう)を守っていた関羽が、曹操領に侵攻します。しかし曹操は、呉の孫権を使って関羽の背後を攻めさせました。そのため挟み撃ちにされた関羽は敗北し、孫権によって首を討たれてしまいます。さらには関羽の守っていた荊州まで、すべて孫権に奪われてしまったのです。
劉備(玄徳)にとって、長年苦楽をともにした関羽の弔い合戦は、避けて通れない道でした。加えて荊州は国家の建設に欠かせない要地であり、呉に奪われたまま放っておく事はできません。
こうして劉備(玄徳)は出陣し、呉の若き司令官・陸遜と雌雄を決することとなりました。これが夷陵(いりょう)の戦い(221~222年)です。

222年に入ると劉備軍は快進撃を続け、呉の拠点を次々に落としていきます。そして劉備(玄徳)自ら呉領の奥深くへと陣を進めようとします。これに対し、武将の黄権(こうけん)が反対し、こう述べました。
「先に進みすぎると、退却が困難となります。私が先を進みますから、陛下(劉備(玄徳))は後方に陣をお構えください」
しかし劉備(玄徳)はこの忠告を聞かず、自ら最前線である夷陵に軍を進めたのです。

勝負どころを見定めていた陸遜

勝負どころを見定めていた陸遜

勝負どころを見定めていた陸遜

一方の陸遜はしばらくの期間、あえて劉備(玄徳)との全面対決を避け続けました。
対陣が長期化した夏、陸遜の采配に異を唱える武将に対し、彼はこう述べたのです。
「劉備(玄徳)は経験豊富で油断ならぬ武将であり、攻めてきた当初は軍に勢いもあったため、交戦すべきではなかった。
 ところが今や敵地での滞陣が長期におよび、兵は疲れきって士気もおとろえ、将たちの策略も尽きている。いずれ間違いなく、奴らを倒す事ができるだろう」

こう言い放った陸遜は、劉備(玄徳)の陣営に攻撃を仕掛けますが、陣を打ち破ることはできませんでした。
しかしこのときすでに、陸遜は勝利を確信していました。
実際に劉備(玄徳)の陣を攻撃・観察することで、その弱点を見破ったからです。

事実、攻勢の劉備軍にも不安がありました。それは孫権領の奥深くまで攻め込んだため、補給が難しくなっていたのです(多くの兵糧を、遠い本国(蜀)から運ばなくてはならないので、輸送が大変になるわけです)。
そのため劉備(玄徳)は補給ルートを確保するため、後方に向けて50近くもの陣を並べて設営していましたが……これが結果的に、蜀軍の命取りとなりました(曹操の息子・曹丕(魏の文帝)はこの事を知るや、「劉備(玄徳)は戦を知らない。必ずや敗北するであろう」と述べたといいます)。
そう。多くの陣を連ねた劉備(玄徳)の陣立てには、「火攻めに弱い」という弱点があったのです。

敵の弱点を見破った陸遜

敵の弱点を見破った陸遜

敵の弱点を見破った陸遜

陸遜ほどの歴史に名を残す知将が、こうした劉備軍の弱点に気づかぬはずがありません。
彼は―――おそらくは風の強い夜を選んだのでしょう―――劉備軍の陣に一斉に火攻めをかけました。
こうして、火計に弱い劉備(玄徳)の陣はあっという間に燃え上がり、蜀軍は陸遜の前に大敗を喫したのです。

生涯を戦場にささげた劉備(玄徳)に対しては、酷な評価になってしまいますが……
劉備(玄徳)は各地を転戦した歴戦の将ではあったものの、決して曹操などのように、戦が上手い武将ではありませんでした。そこに陸遜との違いがあります。
陸遜は蜀軍の鋭気がおとろえたところで、その最大の弱点である火攻めを的確に用いて、戦場のキャリアでははるかに上の劉備(玄徳)を破りました。

「勝負どころを見定めるセンス」「敵の弱点を見抜く観察眼」
こうした、将としての力量の差が、老いた劉備(玄徳)と若き陸遜の運命を分けたのです。
「将はどちらが有能か」―――これが戦の勝敗を見定めるポイントであることは、いうまでもないでしょう。

七計(3)【法と命令の遵守】法律・命令はどちらが徹底して守られているか―――諸葛亮 VS 司馬懿

七計(3)【法と命令の遵守】法律・命令はどちらが徹底して守られているか―――諸葛亮 VS 司馬懿

七計(3)【法と命令の遵守】法律・命令はどちらが徹底して守られているか―――諸葛亮 VS 司馬懿

この例では、宿命のライバル同士である諸葛亮と司馬懿(しばい)の戦いを取り上げますが、主役になるのは蜀の有力武将である李厳(りげん)という人です。

これは231年、諸葛亮の第4次北伐(ほくばつ)でのことです。蜀軍は司馬懿率いる魏軍を局地戦では破ります。しかし本国から、長雨のために兵糧輸送が上手くできないという報告がありました。このとき輸送の任務についていたのが、李厳だったのです。
諸葛亮とて、兵糧がないことには戦いを続ける事はできません。結局蜀軍は、撤退を余儀なくされました。

ところがこの後、おかしなことが起きます。李厳が軍の撤退の責任を、諸葛亮に被せようとしたのです。彼は「兵糧は不足していないのに、なぜ撤退したのだろう」などとうそぶき、自身の責任を逃れようとしました。
しかし諸葛亮もさるもの、李厳とやり取りした手紙などをそろえ、その発言の矛盾点を厳しく指摘しました。結局李厳は諸葛亮の追及にかなわず、自らの罪を認めました。こうして彼は免官され、庶民の位に落とされたのです。

この話の重大性は、李厳ほどの重臣が兵糧輸送の命令を守らなかった(守れなかった)うえ、虚偽の説明をしてまで責任逃れをしようとしたことです。
この第4次北伐において、諸葛亮は少なくとも局地戦では勝利を重ねていました。ところが本国から、思わぬ形で足を引っ張られて、全軍退却を余儀なくされました。
重臣・李厳が法と命令を遵守しなかったために、蜀の軍事計画は大きく狂ってしまったのです。

「法と命令の遵守」―――これまた、孫武の説いた「戦の勝敗を分けるポイント」として、極めて重要なものでしょう。
いくら将軍が有能で兵士が強かろうが、法律や命令が徹底して守られないことには、勝てる戦も勝てなくなるからです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ