三国志・関わりたくない人物6選

三国志・関わりたくない人物6選

三国志には「こいつとは関わりたくないな~」と思う人物が何人もいます。その中でも個人的に「できることなら敵としても味方としても関わりたくない」という人物についてまとめてみました。


李傕(りかく)と郭汜(かくし)

李傕(りかく)と郭汜(かくし)

李傕(りかく)と郭汜(かくし)

なんとなくセットにされがちなこの二人。二人とも董卓の元で悪名を轟かせた武将です。幼馴染で仲が良く、二人で董卓のごとく、弱い者いじめの限りを尽くしていました。
董卓(とうたく)が王允(おういん)と貂蝉(ちょうせん)の策略により、呂布に倒されます。
董卓の仇討ちと称し、李傕は王允を葬りました。それも残虐な殺し方で八つ裂きにしたと言われています。また郭汜もやばい匂いを漂わせます。
なんとその後董卓亡き後、残った軍をまとめるものの、なんとこの二人、仲たがいをし、大きい戦争を始めてしまうのです。董卓軍は何かとお騒がせな軍で自分勝手という人物ばかりですね。

董卓(とうたく)

董卓(とうたく)

董卓(とうたく)

董卓と言えば残虐、傍若無人、短気で「殺してしまえ」が口癖です。金で官職を買い取るあたりはキングダムの呂不韋(りょふい)そっくりです。ちなみに二人とも相国(国の実権を持つものと考えてください。帝を後退させようとしたり、それに反対したものを殺してしまったり、最強のボディーガード呂布を手に入れる際、養父を殺させたりと、董卓に関わったら命がいくらあっても足りません。三国志のオールスターと言ってもいい面々が連合軍を組んでも倒せなかった董卓はやばさだけでなく、強さも兼ね揃えていました。
しかし最後に倒された際に用いられたのがハニートラップ。最強のボディーガード呂布に殺されその人生に終止符を打ちました。あの場面で死ななかったら三国志は董卓、曹操、袁紹となっていたかもしれません。

孫休(そんきゅう)

孫休(そんきゅう)

孫休(そんきゅう)

孫権の6男にあたり、三代目皇帝に着いた孫休は最初謙虚な人物でした。帝位についてくれという進言についてかたくなに拒否したが、三度も懇願されたため皇帝の座に就いたとされています。しかし皇帝の座に就くと徐々に変わっていきます。
孫綝が宮廷内で勢力を伸ばすと何度も恩賞を与えご機嫌取りをするようになったのです。しかし被害妄想が強かったのか、徐々に孫綝を疎ましく思ったり、その他の権力者についてもクーデターを起こすのではないかと危惧したりし、自己防衛を果たすような詔を何度も発令するようになりました。
ちなみに孫休の前の皇帝孫亮(孫休とは異母兄弟にあたる)が死んだのは自殺という説と、孫休が毒殺したという説があります。ちなみに、自殺をした説だと、護送をしていた役人の落ち度とみなし処刑までしているのです。この頃の呉は国として明らかにおかしく、孫堅、孫策、孫権が築き上げた呉の見る影もありません。

孫皓(そんこう)

孫皓(そんこう)

孫皓(そんこう)

私が思うに三国志の歴史で一番ダメな奴がこの孫晧です。孫晧は呉のラストエンペラーという立ち位置だったのですが、やることなすことがとにかくダメな君主でした。宮廷内でたてつくものがいたら容赦なく斬りつけたし、宮中の女は2500人も抱えていたとされています。しかも卑劣極まりないことをしていたため声がかからないかびくびくしていたと言われていました。そんなものだから呉が晋に攻め込まれた時も必死で国を守ろうという人間は少なく士気は上がらなかったことでしょう。三国志の後半が尻つぼみになって記述が少ないのは前半にあったような「信」であったり「義」であったりとしたものが極端に薄れていたからだと思います。
そしてそれが最も当てはまる人物が孫皓です。孫皓は晋に攻め込まれ宮女をごっそり晋の皇帝、司馬炎に持っていかれました。
司馬炎も当時2500人の宮女を抱えていたため合わせて5000人の宮女を抱えることとなりました。そのため「三国志一のエロは誰か?」という問いに対し「司馬炎」という答えが出る所以なのです。

甘寧(かんねい)

甘寧(かんねい)

甘寧(かんねい)

甘寧は若いころ賊の頭をしていました。(レッドクリフで中村獅童が演じた甘興は恐らくこの甘寧のことです)甘寧はいわゆる不良で腰の帯に鈴をつけていたため、甘寧が歩くとすぐに「奴が来た」というのが分かったと言われています。
相手がお偉いさんでもお構いなしに屋敷に忍び込み平気で財産を奪うという輩でした。心機一転戦で名を馳せようと思った甘寧ですが、誰からも嫌われ登用されることはありませんでした。しかしそんな甘寧を掬ったのが周瑜や呂蒙です。
彼らが孫権に推薦し、呉を支える武将にまで成長しました。更生したからよかったものの、その前は相当ひどかったらしく、乱暴の限りを尽くしました。
キングダムで言う所の桓騎と言ったところでしょうか。

許褚(きょちょ)

許褚(きょちょ)

許褚(きょちょ)

許褚はとにかく横にでかい人物とされています。そのため許褚のイラストが出る際は必ずかなり太った人物像になる為、「こいつが許褚じゃないか?」と一瞬で分かります。
武勇に優れ曹操は「許褚がいなかったら私は死んでいた」という場面すらあるほど曹操から溺愛されていた人物です。賊と和睦を結ぶため牛と食料を交換させる際、牛が逃げ出そうとしたのでしっぽをつかみ百歩ほど引きずり歩いたら賊は牛を引き取らず逃げてしまうというエピソードがあるくらいです。
許褚は、曹操の親衛隊として仕えたわけですが、潼関の戦い(どうかんのたたかい)の際に馬超の軍に曹操が囲まれてしまいました。
そのとき船で必死に逃げようとするのですが、曹操を乗せた船に兵も競って乗ろうとしたため船が沈没しそうになりました。すると許褚は船に乗ろうとする仲間の兵を切り捨てていったのです。仕事熱心というか、君主思いなのはいいのですがここまでするやばい奴はあまりいません。
そして曹操が亡くなった際にはあまりのショックに声をあげ号泣し、血を吐いたと言われています。力が虎のようにあったが、頭が悪い「痴」であったため「虎痴」と呼ばれていました。中国語の発音では許褚と虎痴が似ているため、虎痴が名前だと思った人物がいるというエピソードもあります。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志には強い人物、仁義に熱い人物がいる半面ただひたすらやばい奴も多く存在します。ここでは残虐性に富んだ人物を上げましたが、非道な人物はこのほかにもまだまだいます。
「こいつとは関わりたくない」と思うことで、ゲームに出てくるような強さや賢さだけでなく、「やばさ」という目安にしてもらえれば幸いです。恐らく当時の中国は人口が恐ろしく多く、無秩序状態だったため「命の重さ」というものがかなりあいまいなものだった気がします。
そのためえらい人物は民をいくら殺してもいいという錯覚に陥っていたのではないでしょうか。今の時代だったら号外が出るレベルの凶悪事件が日常茶飯事のように行われた時代。そしてその中でもトップクラスのやばい奴らは覚えていて損はないと思います!





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく) 三国志

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い