三国志演義のみに登場する代表的な人気キャラ3人

三国志演義のみに登場する代表的な人気キャラ3人

三国志演義は小説らしく独特の脚色が付けられていますが、その中でも演義にしか登場しない人物も複数います。正史に登場しないだけに模写は少ないですが、どのような人物が小説を彩っていたのでしょうか。


日本では小説の三国志演義が正史として認識されている

日本では小説の三国志演義が正史として認識されている

日本では小説の三国志演義が正史として認識されている

歴史小説として有名な【三国志演義】が完成したのは三国志の時代からおおよそ1000年以上後になる明(ミン 1368年ー1644年)の時代です。日本では正史の三国志よりも小説の三国志演義(以下演義)の方が知名度はあり、多くの三国志ファンは演義のドラマチックな展開に酔いしれ、それが正史であるという風に感じ取っています。

正史と演義では確かに登場人物の模写が異なっていますが、演義のみに登場する人物もいます。多くのドラマを彩る演義において、準主役級の人物から端役といえる人物までいます。演義のみで登場する人物を以下に見ていきましょう。

董卓と呂布を引き離した絶世の美女【貂蝉】

董卓と呂布を引き離した絶世の美女【貂蝉】

董卓と呂布を引き離した絶世の美女【貂蝉】

貂蝉(チョウセン)は絶世の美女として、司徒王允(オウイン 137年ー192年)の娘として登場しています。しかし、この貂蝉は王允の実の娘ではなく、幼少時に孤児だったのを王允が引き取っていました。

都に仕えていた王允でしたが、董卓(トウタク 生年不明―192年)が実権を握り、暴虐の限りを尽くしていたことに憂い、ついには董卓暗殺を決意します。董卓の側には大陸最強とも呼ばれる呂布(リョフ 生年不明―198年)がおり、王允は呂布と董卓の仲たがいをすることに注目します。

自ら囮になる覚悟をみせる貂蝉

自ら囮になる覚悟をみせる貂蝉

自ら囮になる覚悟をみせる貂蝉

貂蝉はここぞとばかりに王允に恩を返そうとして、自らが囮になる覚悟を打ち明けます。王允は娘同然に可愛がってきた貂蝉を危険な目に遭わしたくないと言いますが、貂蝉は涙ながらに王允への感謝を口にし、固い決意を忍ばせていました。生半可な策では董卓を打ち倒せないと踏んだ王允は、まず貂蝉を呂布に紹介しようとします。

王允は董卓でも簡単に手出しが出来ないような実力者であり、その王允の屋敷に招かれることは光栄なことでもあることから、呂布は誘いを断ることなく、王允の屋敷へ赴きました。酒の席で気分が良くなった呂布に対し、王允は娘の貂蝉を紹介するといい、貂蝉は舞を披露します。貂蝉の美しさに虜になった呂布は、貂蝉を嫁に迎え入れることを王允に約束し、意気揚々と自宅へ帰ります。

一時期貂蝉をあきらめる董卓

一時期貂蝉をあきらめる董卓

一時期貂蝉をあきらめる董卓

次に王允は董卓との酒宴の席で貂蝉を紹介し、董卓は大いに気に入ってしまいます。王允は呂布との約束は伏せたまま、董卓の下へ貂蝉を妾として差し出します。その後、呂布がやってきて王允は董卓が貂蝉を気に入ってしまったために、さらわれたといいます。怒った呂布は董卓の屋敷へ駆け寄りますが、主従関係のある董卓には強く言えず、引き下がってしまいます。

あるとき、貂蝉は呂布に近づき、董卓の元から助け出してほしいと涙ながらに訴えますが、その姿を遠巻きにみた董卓が怒り、呂布を遠ざけるようになっていきます。ここで董卓と呂布の間に亀裂が入りますが、家臣の一人が呂布の力は天下に必要で、むしろ貂蝉を渡した方が、一生恩を感じることになると董卓を諌めます。

貂蝉を譲らなくなった董卓に呂布が裏切る

貂蝉を譲らなくなった董卓に呂布が裏切る

貂蝉を譲らなくなった董卓に呂布が裏切る

董卓はその意見を聞き入れてとうとう呂布に貂蝉を譲るように考え直しますが、それを伝え聞いた貂蝉は呂布の元へは行かず、董卓の側にいたいと涙で訴えます。貂蝉に心底惚れていた董卓は、土壇場で貂蝉を呂布へ渡す話を取り止めてしまいます。呂布は烈火のごとく怒り、王允はすかさず董卓を討って、呂布自身が天下の英雄になるべきだと伝えます。

ついに呂布は董卓を裏切り、暴虐の限りを尽くした董卓は呂布に殺されてしまいました。演義にはこの後貂蝉が出てくることはありませんが、日本独自の小説や漫画には、女の身一つで大きな仕事をやり遂げた貂蝉は、微笑みを浮かべたまま自害したことになっています。

関羽に尽くした山賊上がりの忠義の武将【周倉】

関羽に尽くした山賊上がりの忠義の武将【周倉】

関羽に尽くした山賊上がりの忠義の武将【周倉】

周倉(シュウソウ)は関羽(カンウ 生年不明―220年)の腹心として長きに渡り活躍しました。元は黄巾賊の一員でもあり、山賊として生活をしていました。関羽が曹操(ソウソウ 155年―220年)の陣営から劉備(玄徳)(リュウビ 161年―223年)の元へ向かう道中で仲間になります。以降は劉備軍としてよりも関羽の側近として仕えます。

魏の名将【ホウ徳】を捕える活躍

魏の名将【ホウ徳】を捕える活躍

魏の名将【ホウ徳】を捕える活躍

劉備(玄徳)が入蜀するころ、周倉は関羽と共に激戦区の荊州に残り、魏や呉へのにらみを利かせています。やがて荊州を手に入れようと曹操軍が攻めてきて、その中には猛将と呼び声が高いホウ徳(ホウトク 生年不明―219年)がいました。ホウ徳は関羽に手傷を負わすほど暴れまわり、関羽軍を恐れさせます。関羽は水攻めを用いて曹操軍を撃退し、ホウ徳は小船一隻となっても抵抗しますが、水の勢いでとうとう転覆し、水泳が得意という設定の周倉がホウ徳を捕えます。

関羽の死に絶望し、城壁から飛び降りる

関羽の死に絶望し、城壁から飛び降りる

関羽の死に絶望し、城壁から飛び降りる

しかし、曹操と孫権(ソンケン 182年―252年)が同盟を結ぶようになると、連携して攻められ、関羽は呉の呂蒙(リョモウ 178年―219年)によって捕えられて処刑されます。それを見て嘆いた周倉は立て籠もっていた城から飛び降りて自害しています。

周倉は最期まで蜀というよりかは関羽に忠誠を誓っており、その死後には小説上の架空の人物でありながら墓が建てられています。

戦う強い女性として描かれている祝融夫人

戦う強い女性として描かれている祝融夫人

戦う強い女性として描かれている祝融夫人

劉備(玄徳)の死後、その意思を継ぐべく諸葛亮(ショカツリョウ 181年―234年)は魏に対し北伐を企画します。その為には益州の南にある建寧郡を平定し、後方の憂いを無くす必要がありました。建寧郡の豪族であった孟獲(モウカク 生没年不明)は元々魏に協力していたため、南下してくる諸葛亮ら蜀軍に反抗します。

演義では孟獲を南蛮の王として取り上げ、その妻が祝融夫人(シュクユウフジン)といい、女性ながら孟獲ら男性陣にも引けを取らない武勇を披露しています。祝融夫人はナイフを投げて馬上から相手を落とし、生捕る作戦で蜀の武将たちを打ち破っていきます。

火の神の末裔として活躍する

火の神の末裔として活躍する

火の神の末裔として活躍する

しかし、諸葛亮の策により、捕えられた祝融夫人は捕虜の交換で解放され、夫の孟獲とともに再度反抗します。孟獲と祝融夫人は諸葛亮に一度も勝つことが出来ず、7回戦い7度降服することで、ついに心底蜀に降る決意を果たしました。

祝融夫人は演義での架空の人物で、中国の神話上における火の神の末裔とされています。数少ない女性の登場人物でも男勝りの武将として描かれており、日本でも貂蝉と同様に知名度があります。

まとめ

まとめ

まとめ

歴史書の三国志が発端の演義ですが、ゲームや漫画などで三国志に興味を持った日本のファンは、貂蝉などを実在の人物として認識している節があります。もっとも、貂蝉にはモデルとなった人物がいたそうなので、一概に架空の人物とまでは言いにくいこともあります。演義にしか登場しない人物や、正史と違う描かれ方をしている人物を調べるのも三国志ファンならではの楽しみといえます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング