パリピ孔明 第6話 草船借箭反転の計

パリピ孔明 第6話 草船借箭反転の計

英子は、超大型フェス・サマーソニアの出場権を賭けて、SNSでの10万イイネ企画に参加ししているが、ライバルである3人組アイドルユニット「AZALEA(アザリエ)」も同じ企画に参加している。
英子の歌で心を奪えるか?
英子のSNSへのイイネの数は?


AZALEAは、有名YouTubeースカイピースに宣伝させていた。広告予算はたくさんあるからね!

そうこうしていると、孔明の密偵がAZALEAのゲリラライブ会場を突き止めた。そして、英子がラッパーKABEと共に、先に移動し会場待ち受けることに。
英子は、孔明の計略により、AZALEAの10万イイネ企画を「乗っ取る」べく、AZALEAのフリをして歌うという作戦を決行しようとしているのだ。・

さてうまくいくのか? 

観相学

観相学

観相学

みんなの心配そうな顔をみて 孔明いわく、「ダチが不安な時はよくわかる」

これは、観相学 といわれ、観相学(かんそうがく)とは、人相を観て、人柄を判断することです。
顔や表情からその人の性格や気質、才能を判断しようとする学問です。

観相学では、唇、眉、目、鼻、口、額、耳、顎などの顔の特徴からその人の性格や運命などを判断します。たとえば、頬は社会や世間に対する気持ちが現れる部分とされており、適度にふっくらしている頬にえくぼがあると対人関係が良くなると言われています。

孔明は、AZALEAのファンから10万いいね!ををいただいてしまおうという作戦です。いろいろな意味で仲間は心配ですね。その心配そうな顔をみて言ったひとことです。

そして、敵の物をいただくということで思い出すのは?
三国志ファンならご存じのハズ!?

草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)

草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)

草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)

「草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)」は「三国志演義」や吉川英治版、横山光輝版など、「三国志の物語」で描かれています。

孔明は、周瑜に10万本の矢を用意するよう頼まれました。普通、数日の間に、多くの矢を生産できません。

孔明は、霧の濃い夜に干し草を載せた船団を曹操軍に差し向けました。
すると、敵の襲来と思った曹操軍がその船に大量の矢を放ちます。
船団は引き返し、干し草に刺さった矢を回収するのです。

この10万本の矢は、南部の勢力を決定的な勝利に導く「赤壁の戦い」での出来事です。
天下統一を目指して南下した曹操軍を、孫権・劉備連合軍が迎え撃ち、孫権の奇策が成功して連合軍が勝利し、天下三分の形勢が固定化されたのです。

これが、孔明の「ファンが、なければ借りればいいのです。」というひとことでした。

そして、AZALEAに扮した3人組の 10万いいね狩りの始まりです。
QRから いいねを得る システムを開発し、AZALEAファンからいいね!をもらいます。まさに、草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)です。

その時、本物のAZALEAが到着しました。
バレた。

AZALEAのメンバーである七海は、英子の正体を知っており、英子の前に立ちはだかる。
英子は、七海から「あなたは、自分の歌を歌っていない」と指摘され、自信を失う。

小細工を蹴散らせ、7万いいねで頭打ち。
ラッパーKABE の登場で盛り返そうとしますが、観衆はアンチになってしまいました。
罵声!罵声! アゼリアをディするやつは許さない!
完全に逆風です。

しかし、この時、七海が、罵声をおさえてくれます。

これにより、英子の本来の姿でオリジナル楽曲 自分の歌「ドリーマー」を歌いました。
遂に10万いいね達成。ドリーマー、素晴らしい歌にみんな感動します。

AZALEAのプロデューサーも英子のドリーマーを認め、ひとこと。
「遅かった。聞かせてはいけなかった。」

AZALEAは、マスクを外し本来の演奏を行い、AZALEAにさよならしました。
そうして、借りていたものを お返しすると、AZALEAも本来の演奏で10万いいね 超えます。
秘策 草船借箭反転の計 成功です。
しかも、金で買ったいいねとは違い、心を動かされたいいね!なので盤石な状況で、英子 サマーソニア出場を決定つけました。

天下泰平の計

天下泰平の計

天下泰平の計

唐澤、「汚い作戦だ。」 孔明「聞き捨てならない」

孔明の誘導作戦は、こうだ!

七海が素性を隠しているが、英子との友情の深まりにより、七海は正体を明か英子は、七海という好敵手に出会ったから上手く行った。
両者とも本来の姿に戻り成功を掴むべきなのだ。

夢をあきらめた。才能がない。など軽々しく言うから伝わらない。
お金を使っても音楽は伝わらない。音楽は売り出し方で違うのだ。

唐澤も過去を回想しながら怒りと落胆状態になる。
その時、AZALEAが、仮面を脱いだ AZALEAとして、唐澤に再度、プロデュースを頼む。と、唐澤は、少し照れながらも嬉しそうに「音楽はビジネス それは変わらない!」と言い放った。

共に音楽で夢を目指すものどうしの未来が開けた一瞬だった。
天下泰平の計、これにて完了。

英子の歌は、彼女の努力や成長を物語っています。
英子は、孔明の助けを借り、自分の夢を叶えようとしています。
今後の英子の活躍に期待するとともに、皆さんも夢を持ち目指していきましょう。





この記事の三国志ライター

古代の雑学を発信

最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング