知られざる三国時代の民衆の文化を考察してみる

知られざる三国時代の民衆の文化を考察してみる

魏・呉・蜀と多くの国々が戦った三国時代ですが、この時代ではなんと約7割の民衆が命をおとしたというとても悲しい現実があります。今回はあえて三国武将にスポットをあてずに三国時代を生きた民衆の文化について考察していこうと思います。


民衆の間では同性愛が流行っていたという真実

民衆の間では同性愛が流行っていたという真実

民衆の間では同性愛が流行っていたという真実

日本では同性愛の文化は公家から発祥し、それを真似する形で武士や民衆といった形で流れていったわけですが、前漢の時代はまだしも、三国時代では同性愛という文化を武将の間ではまったくもって聞きませんし、そういった文献もありません。ある程度身分の高いものは女性に不自由することがなかったからなのか、歴史上そういった事実があったことを隠したいのかはわかりませんが聞きませんよね。

ただ、実は民衆の間では漢の時代から流行っており、お気に入りの恋人を持つというのは一種のステータスとなっていました。ちなみに、既婚者であっても同性の恋人を持つのは容認されており、妻などは同性の恋人を旦那が持つことに対して文句をいうことができなかったと言われています。もし、これが現代であれば気持ち悪いとか生理的に受け付けないなどと言われたりして離婚でしょうね。三国時代の女性は寛大です。

SEXは健康を保つために夫婦間では義務付けられていた。

SEXは健康を保つために夫婦間では義務付けられていた。

SEXは健康を保つために夫婦間では義務付けられていた。

礼記によれば、セックスは健康を正常に保つために良いとされており、結婚した後、夫は妻が50歳になるまでは最低でも5日に一度のペースでセックスしなさいとあります。この頃からセックスは女性の健康を保つ上で重要な役割があると信じられていたんですね。驚きです。

また、前後漢代の頃には花嫁道具の中にセックスの教本のようなものが入っていたと言われています。この教本というのは文章だけでなく挿絵付きであったとされています。性交時の細かい体位や突き方や回数など夫婦の性生活にとって必要であろうことをレクチャーするものでした。いやらしいものというのではなく保健の教科書のようなものであったと思われますね。

伸ばし放題だった髭や髪の毛

伸ばし放題だった髭や髪の毛

伸ばし放題だった髭や髪の毛

中国でもっとも影響力のある宗教といえば儒教ですが、その影響は少なからず民衆にもありました。もちろん武将にも同じように影響していました。儒教社会では身体の一部を損なうことは良くないとされていました。これは髪の毛や髭といったものも同じでした。

特に、頭というのは古代の中国では力の源と信じられていたために、人前に頭の肌を晒すような行為は恥だとされていました。禿げているだとかスキンヘッドだとかはこの時代は恥だったということですね。なので当然、男の人も長く髭を伸ばして長髪だというのが当たり前だったようです。

ですので、散髪などといった行為そのものは重罪になる可能性も高く、民衆の間では特に散髪は行われなかったものとみられています。伸びすぎればかなり鬱陶しいと思うんですが、そんな理由だけで軽はずみに散髪をするととんでもない罰が待っていたようなので正直怖いです。たかが散髪、されど散髪、宗教の教えは絶対ですからね。逆に散髪や髭をそるのが嫌いな現代の人は儒教の信者だといっておけば良いのかもしれません。冗談ですが。

三国時代の成人年齢

三国時代の成人年齢

三国時代の成人年齢

日本では成人の年齢を男女とも18歳に設定するといった議論が行われていましたが、三国時代の中国はどうだったかご存知でしょうか?実は、成人の年齢にはこの当時、男女に大きな開きがありました。それでは成人の年齢を見ていきましょう。

三国時代の男子の成人年齢は20歳でした。これは現代の日本と同じですね。10代を終えて20歳という節目で成人を迎えるといった形です。大学生で言えばちょうど大学二年生あたりの年齢になります。ただ、当時の日本を考えれば遅めではないでしょうか?例えば日本の戦国時代の元服なんかかなり若かったですよね。

一方、女性の成人年齢は15歳でした。男性と比べれば5歳も女性の方が成人を早く迎えます。理由は定かではありませんが、女性の妊娠適齢期は17歳程度と言われているので身体的に成熟しきるのが女性の方が早いという判断なのだと思われます。この当時に成人式があったかはわかりませんが、あったとしたら大学二年生男子と中学3年生女子の成人式ですからね。想像してみると物凄い開きがありますね。

三国時代のお金

三国時代のお金

三国時代のお金

三国志の時代のお金って見たことありますか?おそらく見たことがないという人が大半でしょう。最初は金属でできた硬貨も流通していたようですが、戦時中ともなると金属が不足してきたために硬貨を作れなくなることもありました。この時代では董卓が質の悪い硬貨をつくってその価値が地に落ちたのも有名ですね。硬貨の代わりに実はあるものが使われていたんです。

硬貨の代わりに使われていたものとは、布地や塩といった日常生活で使うもので、尚且つ持ち運びのできるものでした。確かに硬貨は所詮は硬貨でしかありませんが、塩や布地なら間違いなく価値はありますし、お金の代わりに使うのなら適していると言えますしね。金属が不足していたこともあり、この時代には民衆の間ではあまりお金という概念がなかったこともあったのかもしれません。

まとめ

まとめ

まとめ

今回は三国志の武将というわけではなく、三国時代の民衆の生活にスポットライトをあてて紹介してきましたがいかがだったでしょうか?本来ならば三国志といえば呂布奉先や関羽雲長のような豪傑たちが華々しい活躍をみせるというようなロマンあふれるものといった印象ですが、その裏にはこうした民衆の生活があることを忘れてはなりません。

こうした民衆がいたからこそ、その時代は成り立っていますし、こうした民衆を含めて三国志の世界と言えます。三国時代の武将たちはこうした民衆の目にはどのようにうつっていたかといったような民衆視点の三国志も気になりますよね。兎にも角にも民衆を知るということは三国志を本当の意味で知ることになるということは何となくわかりました。

今回調べていて、もっともびっくりしたのは同性愛が民衆の間で容認されていたということです。近年では理解が進んできましたが、バイセクシュアルやホモセクシュアルといったものに関しては現代では偏見や差別がまだたえないですよね。その中で民衆の間で容認されるどころか、進んで同性愛者をつくることが良いことだとされていたことが驚きでした。

まぁとはいえ、男性同士、女性同士で性的な意味で愛し合うというよりも、おそらく行き過ぎた親友、お気に入りの友人をつくりましょうといったことだとは思うので、そう考えれば同性で心の通じ合った愛すべき人をつくりましょうという考えは個人的には悪くはないんだろうなと思いました。誰が誰を愛するだとかは自由なはずなので三国時代の人々はそのあたりは心が広かったんだなと感じました。まだ、他にも民衆に関しては色々あると思うので、調べてお伝えすることがあれば良いと思います。







この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国時代 民衆 文化

関連する投稿


三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

映画「レッドクリフ」で、蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)シーンからはじまり、目が釘付けになりました。 そんな三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)は、本当に? いつから中国古代で存在していたのでしょう?


日本人に受け継がれた三国志の文化4選

我が国日本と三国志の舞台中国は、古代より国同士の交わりがありました。そして、三国志の武将や軍師が中国全土の覇権を争っている間にも、日本と中国は国交を行い受け継がれた文化があります。


親しき仲にも礼儀あり?三国志マナー講座

礼節・孝行を尊ぶ三国志の登場人物たちは、上司や同僚、友人など自分の家族以外の人々と関わるうえでマナーを大切にしています。三国志のドラマや漫画でもマナーに関する描写が描かれているので、本記事はそれらを解説していきたいと思います。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング